初の中国地方(その14)
あ、実際ものならそんなにデザインは、
っとその13で書いたが、これを見ると
漫画や似顔絵と同じように、ある程度デフォルメが入るようだね。

元となるスケッチは何枚ぐらい準備するんだろう。
スケッチより、やっぱこの2D→3D変換だよな~

色付けも当然、スケッチとは全然色材からして違うし
現物はライティングもあるしな~
色付けも細かいけど、そもそもの色指定だよな。

子供が触れるものは、この辺もノウハウの塊だろう。

そうえいば、日本だとリカちゃん、アメリカだとバービー
欧州だとどういう人形がメジャーなんだろう。
この手のドールハウス(であってるのか?)は、
そもそもヨーロッパが起源とは思うが。

そんなことより、これだ。
フラッシュというので、フラッシュの明るさも問題か?
っと、コンデジでも一眼でも、何枚も撮ったんだが、なんも写らん。
当然目視でもなんも見えなかった。
左:KP+DFA50mmMacro
っと消化不良でシュライヒのフロアー終了。
他のフロアーに行く途中に
宇崎ちゃんは遊びたいって何?状態だったので
なんか原画?かなんか貼ってあったみたいだけどパス。
どうやらラブコメ系みたいだな。
そっち系は、とりあえず最近のは長瀞だけでいいや。
で、次のエリアなんだっけ?写真撮ってないから..
恐竜かな?
クラヨシラプトルは..倉吉で発掘設定!
クラウドファンディングで製作か、こういうのもいいね。
なんちゅうか、恐竜というより怪獣的な顔をしてるような。
KP+DFA50mmMacro
これは展示とは別物だよな?
海洋堂の一点ものか
フィギュアもそうだけど、ジオラマの作りこみも凄いよな
これはジオラマという位置づけだよな。
亀は、縮尺考えるとどれだけデカいんだ。
というか水たまりの感じが
KP+DFA50mmMacro
本当は別角度で撮りたいけど、ケースはしょうがない。
KP+DFA50mmMacro
いろんなフィギュアを集めたのか?
そうそう、さっきのトリケラトプスは
本当はこんな感じで顔を撮りたかった。
KP+DFA50mmMacro
原型師、松村しのぶ..いや知らないですけど
まあ迫力があるのはわかる。
口の中なんてな~そもそもどこまで復元資料があるんだろうか
KP+DFA50mmMacro
恐竜模型図鑑か~場所と予算の問題がなければほしいよね~
というか、小学校とかそういうのやんないのかな?
食玩の世界は知らないので、どの展示がどのシリーズかなんて
私にはわかりません。
こういうのこそ飛び出す絵本で欲しいような。
色々ありすぎて何が何やら
右:KP+DFA50mmMacro
ムショクトウメイというのは創作ユニットだそうだ、
というか知らないんだが
でも、この作画のタッチ、ミュシャみたいな
なんかで見たことがあるような。
作画は主に、匙辻メリィさんということだが
ダメだ、両方の作品をググったけど、知ったのない。
似た雰囲気の別の人の作品かな~
電子書籍の表紙を漁ったけど見つからなかった、
というところでその15に続きます。
コメント
No title
スケッチなんですね。
写真をトレースかと思ってました。
宇崎ちゃんは、Amazonで安いときがあったので
そのときに買いました。
結構面白いです。
しかし、最近のこういう漫画は胸が大きすぎて
逆に気持ち悪い…
フラッシュは何なんでしょうね?
正解はいったい…
食玩と言えば、BIG1ガムですねー。
当時、かなり買ったなあ。
2022-01-13 22:07 おひ☆ URL 編集
Re: No title
実物系は、そっち系を使うと思ってたので
意外です。
あ~動画は確かに凄かった..これは大学生だから?
高木さんは中学生だし、長瀞さんは高校生だし..
何だったのかもさることながら、やり方が悪かったのか
設備側のセッティングミスとか、グルグル回ります..
BIG1ガム..通らなかったので、さっぱりわかりません..
ガムのおまけ系よりガチャガチャにはしったのかな?
ガムは..丸川のオレンジガムぐらいしか出てこない..
いやバブルガムとか色々食べたはずだけど。
2022-01-14 05:37 三島の苔丸 URL 編集