fc2ブログ
2022/01/17

追加したが少し..(その3)

なんか昨年から訃報が、水島新司先生が亡くなられた
確か最初にレコード屋で買ってもらったEP版はドカベンだった気が。
(それより前に買ってもらったEP版はあるが、
これと指名して買ってもらったのが)
コロンビアのテントウ虫(覚えてる人いる?)でよく聞いてた。
とはいえ、個人的には電子化許可してほしかったんだが。
浦沢直樹先生は昨年電子化を解禁されたが、
ドカベンやあぶさんの紙は辛すぎる..
-----------
 その2の続きです。

少しなだらかなとこもあるが
20220115学習の道081
基本、それなりに下ってる..大丈夫だよな?
20220115学習の道082
あ~なんか沢みたいなとこに、
それで下ってたか?
20220115学習の道083 20220115学習の道084
あ、でも木々じゃなくて笹藪になった..
20220115学習の道085 20220115学習の道086


案内板のあるところに出た、
どうやらルートは間違ってなかったようだ、ホッとした。
左か右か、どうせ戻ってくるから..時計周りで(左)
20220115学習の道087 20220115学習の道088
なんかまた案内板が、林道?
そうえいば、原生の森から山中城址に向かう途中に
学習への道への分岐があったが、あの辺につながるのか?
よくわからん。
20220115学習の道089
とりあえず直進。
20220115学習の道091 20220115学習の道090
またコブの団地みたいのが
20220115学習の道092
また広場に出た、案内板は..
20220115学習の道093 20220115学習の道094
クロップして
コブの事が書かれてるなでも、原因は書いてない
ググると、コブ病という細菌性の病気の話と、
それとは別に傷がついた後の自然修復の話がでてくる
20220115学習の道095
樹の名前が沢山出てくるが、全然頭に入らない。
20220115学習の道096
またも広場では方向が..
20220115学習の道097 20220115学習の道098
これまでとはコブの高さや形が違うな
このポンプ?はなんだ?
20220115学習の道099 20220115学習の道100
枯れ沢かな?藪にしか見えんが、ルートがあるし直進か
20220115学習の道101 20220115学習の道102
またも分岐だが、富士箱根ランドがなんかわからんが
とりあえず左。
20220115学習の道103 20220115学習の道104
で、アカガシがあった。
こういう案内板を見ても、判断基準を持ってないから
実はよくわからん。樹齢500年は凄いとは思うが。
20220115学習の道105 20220115学習の道108
なんか幹が太いというか、太い状態で枝分かれというか
20220115学習の道106
根本も何本も絡んでるわけではないだろうが、なんかそうにも見える
20220115学習の道107
樹上は本当にわからん。
別の季節は雰囲気変わるのか?
20220115学習の道109
さてと、なんか行先はまだ続いてるが富士箱根ランドは
..スーパー地形で確認すると、なんか住宅地っぽい感じだ
20220115学習の道110 20220115学習の道111
ということで、さっきの分岐で熱海箱根峠線方面だが
ん?道がない
20220115学習の道112 20220115学習の道113
なかなか急だ、慎重に
20220115学習の道114
時々見かけるよね、岩じゃなくて石に根を張ってるの
凄いとしかいいようがない。
ルートで何回か見かけたこの赤い実、なんだろう?
20220115学習の道115 20220115学習の道116
なんか予想外にアップダウンが
20220115学習の道117
枯れ沢もね。
20220115学習の道118 20220115学習の道119
なんかウロというより枝分かれにも見えなくもない
20220115学習の道120 20220115学習の道121
さっきのはブナだが、これはヒメシャラ。
20220115学習の道122 20220115学習の道123
ウロの中にリスが..いるわけない。
というところでその4に続きます。
20220115学習の道124
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
テントウムシありましたね!
うちは、普通のしょぼいレコードプレイヤーでしたが。

樹齢500年は凄いですね。
大きくて迫力があります。
500年前となると戦国時代ですか…
そんな頃から残ってると思うと感慨深い。

あまり人気の無さそうな道ですが。
迷ったりしたら怖そう(^^;)。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

というか、当時は立派なステレオセットが中心で
子供が扱うレベルがあんまなかったような、
中高生が憧れるミニコンポが出てくるのは
この数年あとかな?

本当に、樹に触れるとその時代にさかのぼれる
といいかな~
って、情報量多すぎて咀嚼できない..

一回歩けば次回は..なんですが
最初はやっぱドキドキです。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。