fc2ブログ
2022/01/18

追加したが少し..(その4)

 その3の続きです。

またも枯れ沢か
20220115学習の道125
でもどう行くんだ、まさか沢を登るわけじゃないだろう?
20220115学習の道126
とはいえ、横断先の正面も、
どう見ても苔の感じが沢なんだが
20220115学習の道127
とりあえず横断したら、先にルートがあった。
今回は冬だから全部枯れ沢だったけど
季節によっては水が流れるのかな?
そうなると結構難易度上がらないか?
20220115学習の道128


もう霜柱見飽きました。全然溶けない。
というか折り返し地点まだ~
結構、キテるんだが。
20220115学習の道129 20220115学習の道130
この辺はブナかな?
いや識別表ついてるのは、それで認識するけど
こんだけ樹木しかない中歩いてても全然識別できません..
学習能力0だね。
20220115学習の道131 20220115学習の道132
鉄塔をくぐると、やっとなんか分岐というか
案内板、とりあえずなんかの区切りだ。
20220115学習の道133 20220115学習の道134
え~っと直進はそのまま周回。
左が熱海箱根峠線。
20220115学習の道136 20220115学習の道135
別に、そっち行ってもなにがあるわけではないんだが
個人的には熱海箱根峠線を通るたびに、
函南原生林への入り口の看板を見かけて、気になってはいたんだ。
もっとも、最近は走ってないし、blog書き始めてからそこ通ったの
確認すると3回だけだし。
いやね、走るタイミングが悪いんだけど、毎回濃霧

それに最近は、あっち走る動機がな~
いや気持ちのいい道ではあるが、箱根に行く用事無いし
それなりにアップダウンあるし...(再掲)

まあ、行ってなんかあるわけじゃないが、
一回ぐらい行ってみるか。
念のため距離を確認すると500mぐらいか。
20220115学習の道137
で曲がったんだが、すぐ後悔。
この斜度が500mとかやってられんぞ、勘弁してくれ。
20220115学習の道138
が、なんとか緩くなった、これならなんとか
20220115学習の道139 20220115学習の道140
あ、なんか車の音が、
よかった500mもなかった350mだ。
20220115学習の道141 20220115学習の道143
ということで、県道にでたが、ただそれだけ。
20220115学習の道142
とはいえ、通り過ぎて眺めているだけだった道を
通る時が来るとは、一寸感動。
20220115学習の道144 20220115学習の道145
あとは戻るだけだが、下りの霜柱は用心して
20220115学習の道146 20220115学習の道147
キツかった登りは下りは怖い。
20220115学習の道148
さてと後半戦は基本下りのはずだ。
20220115学習の道149 20220115学習の道150
たださっきも結構アップダウンあったんだが、
こっちはどうだろう。
コースに飽きたら逆コースというのは定番だが
熱海箱根峠線に自転車を停めて、原生の森までこのコースで
歩いて戻ってってあるかな?
いやそもそも1回目で飽きる以前だが、熱海箱根峠線の動機として。
..その場合、最初下り、疲れた戻りが登りなんだよな~
多分無いな。
20220115学習の道151 20220115学習の道152
なんかこっちのコースも大木がありそうだね、
ということで次回ラスト
20220115学習の道153
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
何か探検気分で楽しそうです。
(体力があればですが)

箱根の方の濃霧、凄いですね!
もう2~30年程前に、友達と来るまで東京に行く際に
箱根を通ったのですが、凄い濃霧で数m先が見えず
滅茶苦茶怖い思いをしたことがあるのを思い出しました。
自分では走りたくないなあ。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

まさしくそれです。
とはいえ季節が冬だったからよかったのかも。
これで虫がいたら..

登りはね~まだいいんですけど
下りが..カンチブレーキがききづらいんで
そのうえ九十九ってるから、本当怖いです。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。