fc2ブログ
2022/01/19

追加したが少し..(その5)

 その4の続きで(頑張って)ラスト

ということで、また巨木、さっきはアカガシ
今度は大ガシ、というか同じアカガシか
しかし樹齢はさっきの500年の上を行く700年。
20220115学習の道154 20220115学習の道155
しかし、さっきの500年より細くない?
案内板を見返すと、目通りでいいのか
(目の高さに相当する部分の木の幹の太さ)だそうだ
500年のは5m40cm、こちらは6m...アレ?
まあズームと距離の問題もあるかな?
距離はわからんが、画角は、500年は22mm
こちらも22mm..おんなじだ。
20220115学習の道156
アップダウンを覚悟したが、前半より少ないかな?
え~道の感じは直線で下りだが、なんか右にルートが
20220115学習の道157 20220115学習の道158
なんか、今までで一番立派な囲いエリアが
20220115学習の道159
ブナを大切にの看板があるが、目の前藪です。
20220115学習の道160 20220115学習の道161


看板がボロボロなのでクロップ。
本来はこんなブナの巨木だったらしい。
20220115学習の道162
平成17年まで存命だったようだ。樹齢は700年樹高24m。
昭和63年の環境庁の調査で日本一のブナと注目された結果
人が入って根本とか痛めて枯れちゃったと..
20220115学習の道163
このブナ(でいいよな?)も樹齢何百年と残るといいが
ルートに戻って、
20220115学習の道164 20220115学習の道165
またなんか案内板というか、脇に
20220115学習の道166 20220115学習の道167
今度も巨木だが、なんも案内がない
とはいえ、これで3本目だ、樹齢とかはわからんが
アカガシというのは流石に覚えた。
20220115学習の道168
でも、巨木以外のアカガシが識別できる自信なし。
20220115学習の道169
上から行くか、下をくぐるか..上で
20220115学習の道170
この辺でグレーがかった青色の鳥が
目の前を往復、コルリかな?
いや、今日ね、FZ-85を持ってきたんだ、鳥見を期待して。
でも、全然鳥が目の前にこない。姿を見れたのはメジロぐらいだ。
まあ、20-1200mmだから、
フィッシュアイほどではないけど、それなりに巨木撮れたけど。
で、なんかあっさり(アップダウンなく)ループの分岐に戻ってきた。
実際にそうなのか、下りベースだから感じなかったのかどっちだろう。
20220115学習の道171 20220115学習の道172
この沢もまだ凍ってる。他の季節だとどうなるんだろう
20220115学習の道173 20220115学習の道174
それよりもループの前は、同じ道を戻るんだよな、
結構下りがあった気が、つまり戻りは登り
っと思ってたんだが、アレ?あっさり広場に戻った???
20220115学習の道175 20220115学習の道176
別ルート来ちゃったのか?
おかしいな~と考えながら
20220115学習の道177 20220115学習の道178
こういう樹皮は鹿の食べ残しとかか?ブツブツ
20220115学習の道179
なんかあっさり、不抜の森の入り口まで戻ってしまった。
?????なんだが
20220115学習の道180 20220115学習の道181
訪問されてる方はなにを言ってるかわかんないですよね。
とはいえ自分は混乱してる。
帰りが、行で想定したものと違いすぎるので。

なので家に帰ってから最初にしたのがコレ、
ログで行と帰りで同じルートを通ったのかどうか。
①が最初に方向感覚がわかんなくなった観察広場
②が分岐、③が熱海箱根峠線
①→②間がとくに感覚がおかしくて、
帰りは別ルートかと思ったんだが、同じルート通ってるな...
20220115学習の道182
プロファイルで見ると、①から②に行くときにいきなり下って
方向大丈夫か?っとなったんだが、確かに一旦下ってる。
しかし帰りの②→①登っていたが、行の下りの感覚と
一致しなかったんだが..
これは帰りの③→②が、行の②→③と違ってほぼ下りで
足の感覚が変わってたのかな?
とにかくログで、同じ道だったのは確認できたが
感覚が合わず、狐につままれた気分だ。
20220115学習の道183
あとはいつものように原生の森散策
20220115学習の道184 20220115学習の道185
とはいえ鳥見が残念だったから、ミソサザイぐらいいないかと
思ったんだが..いない。というか霜柱が。
流石に水芭蕉は、出てはいるが花が咲くのはあと2月?
20220115学習の道186 20220115学習の道187
池はカルガモすらいない。池の水抜いて工事した影響かな?
20220115学習の道188
枯れ沢状態なら中、通るしかないな
20220115学習の道189 20220115学習の道190
カタクリ、今年は見れるかな?
というかまだ一回しか見たことないけど、
2か月以上先の予定は未定だ。
20220115学習の道191 20220115学習の道192
行でカチカチだった重機跡は、溶けてるとこも
流石に気温は氷点下じゃないし。
しかし靴がドロドロ。
20220115学習の道193 20220115学習の道195
で、今回は6km、2時間半か
一応ハイキングコースとして候補入りしたんで、カテゴリーは新設したけど
時間はかかるね。足にもそれなりにきてる。
そもそも原生の森に来るだけで、それなりだからな~
別の季節とかはまた変わるかもだから、
とりあえず選択肢の追加だけで、どうするかは未知数という結論。
20220115学習の道194
箱根山線も、もう少しアップダウンが少ないといい道なんだが
今日はもうお腹一杯、山中城址は行きません。
20220115学習の道196 20220115学習の道197
今日は曇りだね、それでも富士山が見えてるから
富士見平の方周るか
20220115学習の道198 20220115学習の道199
やっぱ曇りは今一。
なので三島スカイウォークは旧道に行かず、ここでいいや
20220115学習の道200 20220115学習の道201
大社では、まだ屋台出てるね、っと帰宅。
20220115学習の道202
距離:45.8km 累積標高:1686m
平均気温:1.9℃ 最高気温:9.3℃ 最低気温:-3.8℃
平均湿度:48.2% 最高湿度:62.2% 最低湿度:37.7%
心拍は原生の森への登りのみ
20220115学習の道204 20220115学習の道205
20220115学習の道203 20220115学習の道206
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
お疲れさまでした!

枯れちゃった樹齢700年は勿体ない話ですね。
でも、それだけで枯れるほどの人が訪れたのか…
どんだけ人であふれかえってたのか(^^;)。

まあ、自転車で走っていても同じ道で
行きと帰りで全然違うように感じるときがあるので
それと同じなんですかねー。
狐につままれたような感覚も、また楽しかったり。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

筋肉痛は思った程ではなかったので
よしとします..

あの辺、駐車場もそんなないのに
ただ場所的には、箱根のついでだったのかな~

いや、自転車は(私の場合)登りは押す率上がるので
そこまでは..
今回は覚悟して戻ったので空ぶった感覚かな?

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。