fc2ブログ
2022/01/24

少し満足(その3)

 その2の続きでラスト。

さてと引き続き、温水池から、源兵衛川の下流に
なんだか欄干に大砲をかっまえた人たちが。
20220122源兵衛川071
なんかいるのかな?
20220122源兵衛川072
いや水鳥はいるけど、彼らが狙いじゃないよね。
散歩中のスマホの人はカモぐらいしか撮れんと思うが。
20220122源兵衛川073
わかった、これだ。
前、こんなんなかったよな、
これわざわざカワセミ撮りのために誰かが設置したんだろう。
明らかに不自然に枝が出てる。
上からカワセミのダイブを狙ってるのかな?
20220122源兵衛川074
まあ、私は、待ちをしてまで撮らないので、
下に降りると、こっちはこっちで狙ってる大砲が二組
20220122源兵衛川075


というかカワセミ撮り、以前(10年以上前)に比べて増えたよな~
うん、狙ってた先に居たね。
さっきの人たちは、この子が、
あっちの枝に移動するの待ってるんだろう。
20220122源兵衛川076
まあ、久々にカワセミが撮れたのでOK。
DxO:1907年オートクロームwg+ClearView+DeepPRIME
20220122源兵衛川077
撮れたのでささと先へ、
流石にこの辺では流れてる川は凍らないが
流れてないところは氷が張るね。
20220122源兵衛川078 20220122源兵衛川079
引き続き源兵衛川を遡上なので、御同輩が
ただ私のようなお手軽な人は見かけない。
両手に三脚と大砲だ。
20220122源兵衛川080 20220122源兵衛川081
最近この辺は散策してないが、
ここの桜はソメイヨシノなのでまだ蕾固し。
20220122源兵衛川082 20220122源兵衛川083
またもカラーだ..なんか季節感が
この間の12月もたいがいだと思ったけど、よくわからん。
20220122源兵衛川084
こちらの御同輩も、重量装備だ。
でも、居たのはヒヨドリ..
この後アカハラを一瞬見かけた気がするが、無理。
20220122源兵衛川085 20220122源兵衛川086
なんか立派な案内板ができてる
20220122源兵衛川089
丁度いいや、今日の散策コースはこんな感じ
今いるのは④の辺りね
20220122源兵衛川087
水の郷コースのポイントを周ってる。
20220122源兵衛川088
さてと、当初はこの辺で帰るつもりだったが
もうちょっと歩くかな。
20220122源兵衛川090 20220122源兵衛川091
さっきのところは蛍撮影とかでもウロつくので
何年も通ってない、ということはないんだが
こっちは本当久々。なんか新しくなってる個所もあるし
20220122源兵衛川092 20220122源兵衛川093
以前は、自転車抱えてこの辺歩いて鳥見してたんで
blogにも過去記事あるけど、自転車抱えて歩くの面倒くさいし
20220122源兵衛川094
自転車抱えて歩きづらいとこもあるし、いつの間にか止めた。
この水量なら今日は通れるかな?
ここは伊豆っ箱の線路の下なんだが、残念ながら通らなかった。
20220122源兵衛川095 20220122源兵衛川096
道路に出たら踏切が..タイミングが合わない。
20220122源兵衛川097
そういえば鎌倉古道も宿題だった。
20220122源兵衛川098 20220122源兵衛川099
この赤いのは花?実?
20220122源兵衛川100 20220122源兵衛川101
源兵衛川に戻って、キセキレイはまたも水飲み。
20220122源兵衛川103 20220122源兵衛川102
まあこの辺は、あとはカルガモとヒヨドリが定番で
カワセミはたま~にだ。
10年以上前にヒレンジャク?(キレンジャクかも)が
集団でいたのをみかけたが
渡りの途中に遭遇できる確率は低いよな~
しかし、またも水飲みに遭遇か、やっぱ乾燥してるのかな~
右:DxO:風景+ClearView
20220122源兵衛川104 20220122源兵衛川105
他に関係あるかどうかわからんが、今日は防寒ソックス以外に
ボトリングポーチを新規投入はした。
今までは、歩きでもフロントバックNo1を肩掛けしてたんだが
やっぱ片側荷重になるし、ブラブラ動くので歩きづらいというのもあって
20220122源兵衛川106
以前は、やっぱ山歩きするのにポーチを導入したんだが
その時はポーチの容量重視でボトルが縦入れだったんだ。
そしたらこれがボトルが暴れて使い物にならない。(再掲)
結局ポーチの容量は我慢して、一般的な斜め入れタイプにしたと。
結果、やっぱ肩掛けカバンがないのは歩きやすい...
ハイキングに投入するには、フロントバック内の荷物をどうするかだな。
といってもあんま選択肢はないが。
20180218ツール01
ということで源兵衛川終了(⑤)
20220122源兵衛川107 20220122源兵衛川108
右側の様子は柿田川も当時はこんな感じだったらしい。
日本中高度成長期は、こんな感じだよね。
暗渠化したら、臭いものには蓋そのものだからな~
20220122源兵衛川109
もっとも私がこっちに越してきたのは、綺麗になった以降
なので、写真で想像するしかない。
20220122源兵衛川110
蓮沼川も、まあ似た状況だ。
20220122源兵衛川111 20220122源兵衛川112
この辺のアイテムはよくわからん。
20220122源兵衛川113 20220122源兵衛川114
最後は金色お面の伊豆っ箱(側面は普通のシルバー)を撮って
2時間の散策終了。
20220122源兵衛川115
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸さんへ

三島の苔丸さん、こんばんは。
カワセミ、ナイスです!
私も一度でいいからカワセミを撮影してみたいです。
ヒヨドリもいい感じ!
最後は撮り鉄。
拍手します。

No title

こんばんは!
水の多い気持ちよさそうな町ですね。
大砲って言うんですね。最初ホンモノの大砲かと思った(^^;)。
鳥の撮影は難しそうだなあ。
憧れます。

Re: 三島の苔丸さんへ

オトシンさん、おはようございます。

え~誰もが通る道というか、
探し回った時期が私はありました..
鳥見もしない同僚から、そこら中にいるじゃん、
っと言われても中々目にしない立場だと、
え~本当?だったです。

これで車両の種類までわかればいいんですけど、
そこまで鉄成分はありませぬ。

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

とはいえ、高度成長期は工場の汲み上げで
かなり水量が減ったことも、汚染がひどかった
原因の一端らしいです。
なので、確か源兵衛川は、東レの冷却水かなんかも流して
流量回復させてるはず。

なんか他のblogをみてると、そういう呼称が
多かったので、私もいつの間にか使ってますね。

まあ、私の場合はコンデジのお手軽ズームのおかげです..

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。