先週の続き(その2)
え~行先は冷川峠ではなく
右の伊東..って、どっち行っても伊東だけど。


この辺は中伊豆なので、収集所はお約束。


手前で看板があって、うん?
っと思ったがまあ店構えは普通だな。

野喰屋ってジビエ?


徳永川は、そこそこ綺麗。
全然道の感じ覚えてないからな~
前回ここを走ったのは..6年前か
こんだけダラダラで広かったら楽なんだが
やっぱそうじゃないよね..この辺から
ダラダラから一段斜度が上がった。
引き続き川沿いを
直進が天城?左が伊東なら左かな。
が、曲がったらトンネル。
確かトンネルは通らなかったはず..引き返し
いや、正確にはトンネルでも目的地に行けるんだけど、
行ける≠楽しめるだし...
更に交通量が減った直進を
んで、何気に橋を見ると
..かじか沢?
ではなくて、ワサビ田?
反対側に行くと、仮名だ、やっぱ読みは、かじか沢か
じゃなくて、
やっぱワサビ田だよな、支流丸々ワサビ田か
葉が既にないのと、残ってるのと違いは..
全然ワサビ栽培のことわかんない。
しかしな~大体、支流だろうと思って
特に覗き込むことはなかったんだが
まさかワサビ田がまじってるとは知らんかった。
あとは見るものもなくもくもくと
これは前回も撮った記憶がある
徳永第3砂防ダム..読めんこともないが
大分劣化が進んでる。
この辺は8割が杉、ヒノキ..嬉しくない。
あんま紅葉とかないもんな。
で、いい加減ウネウネというか九十九ってるの飽きたんだが
登った道を下に見るのも
ふ~やっとだ、
既に施設存在しないが、地名がわかる看板が
さっきの中伊豆の案内板だと右上の黄色。
ろころば村、とっくにありません。
んで、本当は6年前と当blogへの訪問者も大分変わってるはずだし
峠名の看板を出して、なんと読むでしょうというのを
再度やる予定だったんだが
道路わきを丹念に見ていくが
なんかありそうと思ったら単なる石
いや、前回(2016/11)でも既にいつ撤去されてても
おかしくないんだが(再掲)
ついになくなったか
ろくろば村の看板も撮ってたが(再掲)
まだ藪に隠れてなかったのか..11月というのもあるかもだが
で、峠の看板は、T字路側でなく、手前にぶり下げられてたと
記憶してるんだが..撮ってる写真はホルダーを漁ったがない。
(矢印の辺り、登ってきたのは右の道)
最初の訪問時(2003/12)の写真はあったがバス停だ
この頃は、このぐらいならママチャリでも
気楽に来れる道だったんだが、今は無理..
あれ?今回バス停あったっけ?
県別マップルを確認すると載ってるな(2009年版、2017年版共)
念のため、東海バスの時刻表を調べると、
路線的には天城東急リゾートシャトルバスが路線となるようだ
..シャトルバス。
が、時刻表にバス停が存在しない。(22/3/12改正)
浅間神社と富士見台の間にこのバス停があるはずなんだが
..廃止された可能性高いな。
しかし、鹿路庭峠を示すものが何にも無くなったか
あ、でも前回の記事では、少し下ったとこの石仏を紹介してるな
(正確には案内板のみで石仏は見つかってない)
今回は視界に入らなかったが、あれぐらいは残ってるのかな?
というところでその3に続きます。
コメント
No title
野喰屋の店名が読めないのですが…
いかざくた?
自転車でトンネルは怖いんですよねー。
車の音がしても、前からなのか後ろからなのか分かりづらいですし。
わさび田があるってことは水が綺麗なんですよね。
羨ましい。
飲んでみたい。
小さい頃は、小川の水とか井戸水とか飲んでたので
特に抵抗はないです。
昔の写真と見比べられるのは楽しいですね。
ところで、ママチャリで峠ですか?
それは辛い…
2022-06-13 18:21 おひ☆ URL 編集
Re: No title
私も読めませんでした、
店名はこのシリーズのラストで触れる予定です。
トンネルは逃げ場がないし、
それで登りだと本当身動き取れなくて嫌です..
あ~イメージ的にはそうだと思うんですが、
飲むのはどうなんだろう?
会社の地元の人に聞いた感じでは、
ワサビ田があるとこはワサビの為に薬使うんで蛍いない
って聞いたことあるんで..
峠といっても500mぐらいだし、3段変速だったので
当時の体力なら。
なんか最近はこの手のが多いような..
歳ですね。
しかも昔はできなかったけど今は
でなくて、昔はできたけど今は、ばっかりなのが(泣)
2022-06-14 04:08 三島の苔丸 URL 編集