fc2ブログ
2022/06/16

先週の続き(その6)

 本当はその5で終わらせる予定だったんだが
なんか奥野ダムの掲示物読んでたら..
まあいつものことだが、その5の続きでラスト。

え~っと左かな。
20220611鹿路庭松川湖157
ホタル観賞会か、
そういえば松川湖のあたりあったな。
どの辺でやってるんだろう。
20220611鹿路庭松川湖158 20220611鹿路庭松川湖159
ホタルブクロか~
本当丁度時期だよね~、だからこう命名されたのかな。
wikiには
”和名は、子どもが本種の袋のような花にホタルを
入れて遊んだことに由来する”
うん、そのまんま。
20220611鹿路庭松川湖160
え~っと、この辺?
20220611鹿路庭松川湖161 20220611鹿路庭松川湖162
ここって、さっき左回りしたら通るところなのかな?
20220611鹿路庭松川湖163 20220611鹿路庭松川湖164
でも、湖面までそれなりだよな。

伊東の蛍は、ここと丸山公園が観光協会では掲示されてるんだが
丸山は以前(2013)電車で行ったけど、ここはチャリだよな
わざわざここまで..可能性低い。

観光協会の沢山写ってる方の写真は多分
松川湖に流れ込んでる沢かな?
少ない方が丸山公園だろう。
夜間で暗くて殆ど記憶がないので怪しいけど。
20220611鹿路庭松川湖165


さっき松川湖まで降りちゃったからな~
20220611鹿路庭松川湖166 20220611鹿路庭松川湖167
登り返しが、なんというか無駄というか
20220611鹿路庭松川湖168 20220611鹿路庭松川湖169
まあ、それでも鹿路庭峠でピストンするよりはまだ楽。
というか、時間的に余裕があれば冷川峠経由で帰ることも
考えていたんだが、肝心の分岐を見落とした。
..多分、ホタル会場に意識が行ってたからな~
まあ、冷川峠だと余分な登りあるし、そこそこキツイし
なんせ分岐はこんな感じだから(再掲)
案内もなんもない、冷川峠そのものはメインルートだけど
このルートは多分マイナー
20160227松川湖082

で、最短コースではあるが、やっぱ9時に直売所は無理だった。
多分、9:30にはなんとか着くんじゃないかな?
20220611鹿路庭松川湖170 20220611鹿路庭松川湖171
冷川トンネルは行ではパスしたんだが、
帰りは登る量が少ないから、多分鹿路庭峠の500mに対して
300mぐらい。
ここから松川湖往復なら少しは楽なんだが、
でもこっちからだと、散策路が遠い(帰りに鹿路庭は嫌だ)
散策路無しで松川湖周回..う~ん。
さっきの蛍会場辺りをポイントにして?
もう一つなんか動機づけが欲しいな。
20220611鹿路庭松川湖172 20220611鹿路庭松川湖173
行と同じ場所、少し開放感があるのここだけ
20220611鹿路庭松川湖174
で、同じく行で、野喰屋ってジビエ?っと思った店だが
20220611鹿路庭松川湖175 20220611鹿路庭松川湖032
帰り、反対側だとメニュー写真が..うどん屋?
店の名前、いかぢった?っと読んだんだが、
ググると違った、いかばた..ば?読めねえよ。
20220611鹿路庭松川湖176
冷川峠の分岐まで戻ってきたが
20220611鹿路庭松川湖177
で、野喰屋と同じく、行で、うん?
っと思ってたのがこのバス停。
上り?、バス停で?
あんま聞かんぞ、というか初めてだ。
こっちは修善寺行。
20220611鹿路庭松川湖178 20220611鹿路庭松川湖179
当然、最初に気が付いたのは、先にあるこっち。
20220611鹿路庭松川湖180
こっちは当然の如く下り。行先は伊東。
20220611鹿路庭松川湖181 20220611鹿路庭松川湖182
いやあまあ多分そうだろうな~っと予想はしてたが
このバス停まで写真は撮ってなかったんだが
冷川峠の分岐から先?バス停は全部左側にあって
右側にはなかったんだ。
この先ので確認できるだろう。
本日やっと御同輩一人目。
20220611鹿路庭松川湖183
うん、あったあった、萬城の滝の分岐の辺り。
こっちは右側のみにバス停。
田舎だと、片側のみバス停がデフォだから。
行先は修善寺と伊東。
持越口はイレギュラー的に両サイドにバス停があるから
上り、下りの()書きがされたんだろう。
あそこは、下り側の下に集落があるっぽいから、
そういうのも関係あるんかね?
20220611鹿路庭松川湖184 20220611鹿路庭松川湖185
またまただが、行で紫陽花in紫陽花、
両方が同じ色だったからダメだったのか?っと書いたが
紫陽花は同じ株だが、方向が違うので
フレームの紫陽花が別の色になったんだが
..うんダメだね、というかもっと悪化。
まあフレームを撮った角度が悪いんだろうが。
20220611鹿路庭松川湖186
行きの同系色だとこうだった(再掲)
20220611鹿路庭松川湖015
で、さっきのバス停以降は..あれ?なんか
時刻表の行先が、上り(修善寺)のみに..反対側にあったっけ?
20220611鹿路庭松川湖187 20220611鹿路庭松川湖188
ただ上がマスクされてるから、上下に分けた?
っと思ったら違った。
伊豆箱根バスの運行から、伊豆市と東海バスによる
自主運行バスになるって。
※リンクは伊豆箱根からの説明資料っぽい。
 中伊豆線の再編と運行内容の見直しについて(2019年1月30日)
P4に、収支の円グラフがあるけど、補助金が直近3年間で1/4だけど
運賃収入が1/2→1/3、伊豆箱根の持出が1/3→1/2に拡大..

バスのニュースとかあんま関心なかったから気づかなかった。

え~っと、以前は上下に伊豆箱根バスと東海バスの時刻表が
あったという理解でいいのか?
それとも東海バスは、この路線なくて、東海バスに変わった?
ダメだ、バス路線の運航会社まで把握してない。

..東海バスのページにあった、もともと伊豆箱根しかないとこで
その路線を東海バスが引き継いだみたいだ。
”(1)修善寺駅~筏場線(中伊豆線)を新設します。
   現在、同路線を運行している伊豆箱根バス㈱から引き継ぎます。”

しかし、なんか今回は、行き帰りネタやバスネタが重なったな~

でもな~バス停の表記は持越口とか東海バスの年季の入った
バス停だよな..ここもだけど。
っと思ったら、筏場線って、原保とかあっち行くやつじゃん。

だとすると、上白岩の辺りは(下りで考えると)、
原保の方に行く伊豆箱根の筏場線と伊東の方に行く東海バスの停留所で
これまで上段が伊豆箱根、下段が東海バスの時刻表で
まとめて下段の東海バスのを更新したのかな。
(上の馬場沢橋は、上りだと萬城の滝より手前なので
伊豆箱根の筏場線はそもそも通ってない)
20220611鹿路庭松川湖189
路線番号を調べると、伊東駅のがI41、
原保とかの筏場線がC24、C25みたいだから
まとめて表記されてるな。
わかったけど、やっぱバス路線よくわかんない。
20220611鹿路庭松川湖190
狩野川は、太公望の方々を見るようになった
というかこの日(6/11)が解禁日
20220611鹿路庭松川湖191
ふ~ほぼ予想通り、9:30前には到着。
20220611鹿路庭松川湖192
でやっと今シーズン初のビワ購入、白ビワでなく普通のだが。
ついでにプラムも..あれこの値段って、最盛期の値段に近くない?
今年は早いのか?でも先週なかったよな..
モモも出てたけど、まだ早くて高いのでパス。
20220611鹿路庭松川湖193
狩野川では朝は富士山薄っすら見えてたけど完全に×
20220611鹿路庭松川湖194
温水池でカルガモの親子いないか覗いたけど..
っと11時過ぎに帰宅。
(結局午後からの雨予報だったが17時過ぎになってから)
20220611鹿路庭松川湖195 20220611鹿路庭松川湖194
距離:87.1km 累積標高:1897m
平均気温:20.2℃ 最高気温:27.1℃ 最低気温:16.5℃
平均湿度:73.1% 最高湿度:91.4% 最低湿度:61.1%
20220611鹿路庭松川湖197 20220611鹿路庭松川湖198
20220611鹿路庭松川湖199 20220611鹿路庭松川湖200
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは!
昔は、それだけホタルが沢山飛んでいて
簡単に捕まえられたってことなんですよね。
それこそ明治前までは、汚れる原因が無かったでしょうし。
文明開化めえ。

いかばたは無いわー。
分かってても読めません!

ビワは無人販売されてないかなあ。
自転車で走ってる時間には、お店が開いてないので…
桃は毎年、荒川の桃を買っております。
昔は、桃ってそんなに好きじゃ無かったのですが
一度美味しい桃を食べてしまうと虜になっちゃいますね!

Re: No title

おひ☆さん、おはようございます。

当時は肥溜め以外は
川に流してたと思うので
どうなんだろう。まあ洗剤はないか
..よくわからんです。

これ、どうみても”ば”じゃないですよね。

ビワは他より痛みが早いから
無人販売どうだろう、モモの無人販売が
あるならビワもありそうだけど
自分の辺りでは果実系はあんまみないかな。
モモは私の場合、皮剥きで痛めるのが
とかあったんですが、最近は気にしなくなって
食べるようになりましたが
タマに外れに当たると(固いし全然甘くない)へこみます。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。