fc2ブログ
2022/06/22

寝れないので強行(その5)

 その4の続きです。

さてと、まだ月がハッキリ見えるが、
今4:2、日の出30分前だから、十分明るい。
撤収しますか、って、なにあれ?
雲というか霧というか、戻る方向ひどくない?
少しの場所の差で随分違うな..
こっちに移動しなかったら、本当なんも見えない中..だったな。
20220618十国峠やすらぎの森093
え~明るくなったので安房が
..んなわけない、真鶴だ。
20220618十国峠やすらぎの森094 20220618十国峠やすらぎの森095
雲というか霧が流れ込んでるな~
20220618十国峠やすらぎの森096
え~昨夜、最初ケーブルの植え込みと勘違いして
ぐる~っと周りを周った植え込み。
うん、円周状の植え込みだが...なにこれ?
20220618十国峠やすらぎの森097


朝焼けは中々の色なんだが
うん雲ばっか..
20220618十国峠やすらぎの森098
行で、藪に囲まれて、っと思ったとこは
実際、そんな通路だったか
20220618十国峠やすらぎの森099
この辺、広々としてるが
..昨夜、見晴らしがな~っと思ったが、
やっぱそんな感じだ。見晴らしがないとここまで来る必要性は..
20220618十国峠やすらぎの森100
全体に霞があるのは、霧の為なんだが
ケーブルからそれなりに低いということも関係あるのかな。
20220618十国峠やすらぎの森101
で、星空候補地なのに、これまでここに来てなかったのは
熱海とかの光害が心配だったのもあるんだが
メインはこっちかな~
ここ、隣が霊園なんだよね。
唯一見晴らしがあるとこがお墓..
いやまあ、夜間星空撮影に出かける時に、お墓を避けて通ることは
できないんだけどね。
現に、昨晩も軽井沢地区のお墓とか、箱根なんちゃら霊園とかも
脇を通ってきてるし
でも、通り過ぎるのと、撮影場所の隣がお墓というのは
チトレベルが違うというか...
しかし、ルビ見て初めて気づいた、いままで”にっきんさん”
っと読んでたんだが”ひがねさん”か
20220618十国峠やすらぎの森102 20220618十国峠やすらぎの森103
さてと、実朝の歌碑だが
どうせまだ暗いしな~どうせなら朝焼け側で
20220618十国峠やすらぎの森104 20220618十国峠やすらぎの森105
現像で少しは..一眼ならともかくコンデジでは
暗部はこれ以上持ち上げると破綻する。
DxO:1963年JFK2+調整
20220618十国峠やすらぎの森106
どうせ見えないなら朝焼け強調するか
LuminarAI:SummerSpring3+DxOスマホ低感度
20220618十国峠やすらぎの森107
歌碑をちゃんと撮るが、やっぱ読めんし..
20220618十国峠やすらぎの森108 20220618十国峠やすらぎの森109
解説を見ても..よくわからんのでググると
実朝が、箱根、伊豆山、三嶋大社詣でした時に詠んだ歌で
ここでいう、小島は初島らしい、かつ、この歌碑のところから
初島が...今日は無理。
20220618十国峠やすらぎの森110
振り返ってみてもやっぱ霧が濃い
20220618十国峠やすらぎの森111
ということで、さっき登ってきた場所に無事戻った
あれが行で曲がり角として気づいたカーブミラー
20220618十国峠やすらぎの森112
で、もしミラーに気づかないと、
そのまま左手の霊園に突っ込んでたと思う...
20220618十国峠やすらぎの森113
姫の沢公園はまだ散策したことは無いが
ここまで来て公園散策する可能性あるかな..
HPを見るとツツジか..可能性ないことも無いか。
20220618十国峠やすらぎの森114 20220618十国峠やすらぎの森115
この坂ね~、ママチャリの時は、スポーツ車に変えれば
押し歩きしないで済むだろうと思ってた。
エンジンが変わらなければ無理。
で、今日は下りも押し歩き。
トイレは明るくなったので寄ります。
20220618十国峠やすらぎの森116 20220618十国峠やすらぎの森117
ということで、20号に復帰してその6に続きます。
20220618十国峠やすらぎの森118 20220618十国峠やすらぎの森119
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

星空撮影

三島の苔丸さん、こんばんは。
星空撮影活動では夜中に動くことになるから
ちょっと怖い場所とかありそうですね。
お墓の近くとかは、やっぱ避けたい気にもなるかも。
私なんて臆病だから苔丸さんタイムは無理!
朝日撮影くらいなら・・・いや~無理だな。
尊敬致します。

Re: 星空撮影

オトシンさん、おはようございます。

どうしても人のいないとこになるので..
いや、大分出撃回数が増えて
慣れてきたとはいえ、私も本質的にビビリですので
ライトが消せない..

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。