今週も霧(その2)
しかし雲が低くて霧の中で..暗い。
ライトが地面にまでクッキリだ。
長泉町の日の出は、4:31。
今5:40、山の中で遮られてるとはいえ暗い。

ここの紫陽花は剪定とかはしてないのか
見上げる位置に咲いている。
んで手前は萎れてる。

キャンプ場は安全の為なのかライトついてるな。
ツリーのライトはよくわからんが。


バンガローは灯がついてたんだが
この天気じゃ外で食事の準備はしないか。

ここの工事は、結局むき出しで終わりか。


あ~管理用の通路だけ、しっかり藪が
取り払われてる。もう少し広げてくれれば
定点復活なんだが、まあしないだろうな。
で、こっちだが、鳥が居る居ない以前の段階で
水面が見えん。でも右手は少し。
局所的霧の濃さの違いは何なんだろう。
林の中は、葉っぱに溜まった水滴がボタボタ落ちる。
これでもう少し明るいといい雰囲気と思うんだが
わずかな明るさの差なんだけどね~
ということで水神さん到着。
こんな天気だし、今日は位牌岳に行く人、居ないだろうと
思ったんだが、このあと水神さんからも別のグループが。
ナンバーとか見ると川口とかだから、まあ決行しかないか。
今朝は水量少ない。
まあ長泉山荘の辺りも水位低かったしな。
外気温が20.7℃で水温が14.8℃
これだけ差があると、冷たくて生き返る。
川の上ももやってて写りません。
一寸停めてただけで、樹上からポタポタ。
さてと、そろそろ虫よけが必要かと
準備だけはしてきたが、まあこういう霧の時は大丈夫じゃないか?
っと、なんも根拠なく、不使用。
しかし濃霧のレベルの判定方法ってないのかな。
同じところ、同じ時間でなら比較できるが
背景や、陽の強さで印象変わるからな~
写真は写真で実際よりクリアに写ることも多いし
あんま、それで記憶が補正されるとあてになんない。
実際、濃霧といっているが、本当にそんなレベルなのか
実は自分の中でレベルメーターを持ってるわけではない。
でmなんというか霧というか雲の中というか
霧雨というか、雨の中というか
写真じゃ伝わらない。
いやまあ、雨じゃなくて、葉っぱに水滴が溜まって
風で落ちてるだけとわかっちゃいるが、現在こんな感じ。
さて、4末に整備されてたので、1月半ならまだ大丈夫か
確認、とも考えていて、今日はゴアテックスの方を履いてきたが
..多分、この霧だと足元まで水滴が酷くて
靴はOKでも靴下から伝ってビチャビチャの結果が予想される
..今日は急坂パスだ。
ん?珍しいなこの林道での車。
しかも2台、なんか話し込んでるが作業の打ち合わせかな?
ユリは..種類がわかんない。
ハナノナではテッポウユリとも時々出るが、大半はユリ属。
サツキ?は本当もう終わり。
それより急坂をさけても、こっちもな~
とにかく滑らないように、
足元に泥が跳ねるのはあきらめてる。
で、林の中は、さっきの林道と植生が違って
針葉樹ばっかりだったから、あんま水滴も落ちてなかったんだが
展望広場に出ると、一気にギャップが
というところで次回ラスト。
コメント
No title
凄いですね。
何か雲の中にいてるかのような感じ?
びしゃびしゃになりそう(^^;)。
後先考えなくて良いのなら、こんな天気も楽しいものですけど。
2022-06-28 18:09 おひ☆ URL 編集
Re: No title
風は前提で出撃したんですが
霧というか雲は想定してなかった..
もう湿気でやってらんないです。
まあ、私はここ行って終わりなので
問題ないといえば、問題ないですが。
2022-06-29 03:38 三島の苔丸 URL 編集