その3の続きです。
さて線路を渡ると、なんか立派なのが
目についた。こういうのって近所にあると
逆に目がいかないよね~
ポタっと意識してるからでしょね~

イチョウの方に眼をやると、カルガモが
落ち葉に埋もれてる。引っ切り無しに潜ってるけど
何を食べてるんだ?
井細田八幡神社は、道に対して平行で
道側は開けてるタイプなので、そのままだと、クスノキとかも
立派さが目につきにくいんだけど、正面から見ると
本当、地域の鎮守さんって感じで立派。

ここは、
五百羅漢(玉宝寺)。

実は、blog休眠中の2010/7に来てはいるんですよね~
その時は、足柄エリア初めてで、小田原から最乗寺経由で
谷峨の辺りは246使って御殿場側周って帰ったんだけど、
そのルートは今後も出てきません(多分)。
理由は登り返しと暑さで小山町あたりで死んだから..
で、何で再訪したか?
blogに出てないからではありません。
(まあ2割ぐらいはあるけど)
その時は朝の6時過ぎだったかな?
近所の皆さんが朝のおつとめ?状態で、本堂の窓は
開いていたけど、本堂の扉は閉まっていたし、
その状態で、お邪魔して大丈夫なのか?
本堂の扉を開ける勇気がありませんでした。
今日は買い物ついでなので、時間的に
バッッティングはしないはず。
たぶん大丈夫。

というところで続きます。
にほんブログ村 ツーリング