fc2ブログ
2014/01/04

2014初詣(その2)

 その1の続きです。

 で、2つ目のお参り先は、坂東市のお隣、常総市の一言主神社
(もう市町村合併で地名全然判りません)
 こちらは確か2回目。前来たのは6・7年前かな?
 茨城ではメジャーなので國王神社と違って周辺は臨時駐車場
ができて、結構混んでます。
 いや明治神宮や川崎大師(どっちも行ったことないけど)とは
規模違いますが、こっちでは十分混んでます。
20140101初詣17
 裏参道には高そうなバイクが集団ツーリングか停まって
ましたけど、基本車しか来る手段ほぼ無いですからね~
(神社のHPではTXの守屋から”タクシー”で20分ですから。
でもこっちの方TXができて良かったよね、
常総線は乗ったことないけど取手から乗り継ぎは大変そうだ)
 我々自転車乗りは..といっても家族だと車ですね。
偉そうなこと言ってるけど、私はペーパーなので..
20140101初詣18
 本殿かな?良く判らん。こちらは古墳からの出土。
20140101初詣19 20140101初詣20

スポンサーサイト



続きを読む

2014/01/02

2014初詣(その1)

 あけましておめでとうございます。

 ということで、一発目のネタは例年通り
初詣。今回も1/1と1/2をまとめてでお願いします。

 実家の初詣は、今年はどこをリクエストをするか
今年は午年、そういえば平将門は鉄身伝説とか
騎馬に乗って戦ったイメージ、自信ないけど
馬に関するの何かあったはず、そもそも朝廷に
馬を納めてなかったけか?(この辺記憶曖昧)
基本的に郷土の英雄という位置づけだし、
この様にこじつけないと、普通の初詣では行かない
だろう、ということで坂東市の國王神社へ。
(神社のHP見ると将門公生誕1111年だそうだ)
地図と交差点を見て神田山を”かたやま”って読めないとか
言い合ってたが、wikiを見ると”かどやま”だそうだ、
神田明神の名称とも関係ある地名のようだ。wiki勉強になるな
(いやこんなの全部頭に入るわけでなく、引っかかったキーワード
だけですが)
20140101初詣02 20140101初詣03
 いかにも昔から崇敬を受けていた感じ
20140101初詣04

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。