2014初詣(その13)
その12の続きです。
さて、九段下の交差点では右に行けば靖国ですが
今回もパスで、福井神社といい、こういうのはな~
なんだコレ、昭和館だそうで、H11年だから結構
設立からたってますね。

いつもは朝9時前後に御茶ノ水の辺りは通るんですが
店も閉まってるし、人通りも無いんですが、今日は
結構混んでた(12:00)
そしたら、神田明神はもっと混んでた(泣)、表参道の鳥居は
人であふれて並ぶことも不可。なので裏手の電柱に2号機は
停めて、仁王門の横から入って(案内人が、そちらから来た人は
そこから並ばせてくれたんでズルじゃないです)。
屋台の並んでる参道からの人から比べりゃ半分の長さだけど
す、すすま~ん。距離的には一言主の並びの半分だけど
参拝までの時間は、ここから倍の30分..
いつもの9時前後の参拝だとあっても4・5列なんだが..

さて、九段下の交差点では右に行けば靖国ですが
今回もパスで、福井神社といい、こういうのはな~
なんだコレ、昭和館だそうで、H11年だから結構
設立からたってますね。

いつもは朝9時前後に御茶ノ水の辺りは通るんですが
店も閉まってるし、人通りも無いんですが、今日は
結構混んでた(12:00)
そしたら、神田明神はもっと混んでた(泣)、表参道の鳥居は
人であふれて並ぶことも不可。なので裏手の電柱に2号機は
停めて、仁王門の横から入って(案内人が、そちらから来た人は
そこから並ばせてくれたんでズルじゃないです)。
屋台の並んでる参道からの人から比べりゃ半分の長さだけど
す、すすま~ん。距離的には一言主の並びの半分だけど
参拝までの時間は、ここから倍の30分..
いつもの9時前後の参拝だとあっても4・5列なんだが..

スポンサーサイト