昨日は寒かったが、ニュースでは昨晩からの方が
寒くなるって言ってた。
ということで、起き抜けの部屋(15.4℃)と、
一番冷えると思われる6時ごろの外気温(-1.1℃)。
多分、昨日の朝より冷えたかな?昨日この時間測定してないが
※今朝の三島の最低気温は-1.3で、昨日に続き氷点下か
予報では0℃だったんだが。
それより外用に使ってる(黒)と室内用の白そろそろ入れ替えるかな~
別に室内でこれで時間みないしな~

えっと、まあタイトルの通りなんだが
そっち手をつけられないというか、
昨日伊豆の直売所で椎茸粉末無くなったので
買ってきたんだが、
前々から気になってたのチャンと計算してみるか、っと
以下だらだらと駄文です。
いやね、食品の
栄養学とかあっち系って、科学・学問なの?
管理栄養士とか国家資格のベースなんだよな?
って言いたくなる情報とか氾濫しすぎというか
まあだから健康食品の..
特定の項目は食品メーカーの方が、
例えばポテトチップスの味のバランスとか....以下自粛。
そういえば一寸前に会社でNHKの番組(みてないけど)
絡みでビフィズス菌がどうのこうのって話題がでてたが
栄養とかは吸収含めて、腸にたどり着いて有用に活用されて
初めて意味があるはずなんだが、なんかそういうの
どこまでキチンと追跡できてスルーして総合的な説明って
見たことがない、そこまではわからないという説明すらない。
で、もっと単純な話として、以前からキチンと情報整理
してくんないと意味が分からんっと思ってたのが、乾物。
干しシイタケにしたら栄養価がどうのこうのってやつ。
まあある基準で比較する必要があるので100g当たりで
示してるのはまあいいが、
そこからダイレクトに100gあたりでこんなん増えましたって...
ということで、干椎茸粉末見かけて、
また頭の中モヤモヤしてきたので、手をつけることに。
食品の栄養成分は、どこまで吸収されるか云々はおいといて、
単純分析したのは文科省の
日本食品標準成分表から
引っ張て来て
っと、以下興味がある方のみ続きをどうぞ。