fc2ブログ
2022/06/26

この雲は

 え~諸般の事情で、挟みます。

リビングからは朝焼けは見えないが
なんか色ついてる雰囲気はわかるので外にでてみると
なんともいえない色と雰囲気(4:18)
20220626ポタ01
電線消去をしてみるが、やっぱ残るな。
面倒くさいし、電線はそのままでいいか
LuminarNEO:電線消去
20220626ポタ02
雲自体も少しづつ変化するんだろうが
日の出前のこの時間は、光の当たり方が
アッという間に変わるので雰囲気も変わる
これは1分後だ。
20220626ポタ03
もう少し引きで見てみると、雲によって当たり方に差がある。
20220626ポタ04
スポンサーサイト



続きを読む

2022/01/08

今日も手抜き

 今朝も引き続き、氷点下予想。
そんな状況で暗い中走る気はない。
 予想通りというか、昨日(-5.8℃)と大して変わらんか
※土浦の最低気温は-5.1℃
 いやね、昨日歩きで通ったルートは昼間でも
全然雪が解けなかったんで、あっちを自転車は嫌だな~
っと、住宅街だが、別ルートを通ったんだ。
 予想通りこっちは大丈夫と思ったんだが
2022010ポタ01
まあ、この程度は想定内だし、よけて走れるから
2022010ポタ02
が、甘かった、全面アイスバーンだな。
雪国の人なら問題ないだろうが、中々怖い。
安全運転には速度を落とすべきだが、
速度を落とすと自転車はバランスが..かえって危ない
2022010ポタ03
住宅街を過ぎればと思ったが、歩道は論外として
路側帯もダメか。
2022010ポタ04
ここまで広い通りに出れば、自分側は、まあもう問題ない
2022010ポタ05
でも、反対側は、路側帯も歩道も、雪じゃなくて氷。
よくママチャリで走るよな~自分は怖くて無理。
あれ、歩道の段差のとこの氷でズルっといったらヤバそうだ。
ママチャリはタイヤが太い分、大丈夫とは思うが。

昨日、前日の様子ということで出前館の配達員っぽい人の
映像流れてたが、あれ、降った当日の夜間だから
まだなんとかなったけど、昨日とかアイスバーンのエリアが
一気に拡大したはずだから、昨日はかなり危なそうだ。
雪の日はライバルは少ないかもけど、保険とか自腹だしなー
そこまでリスクを負ってやるべき仕事かどうか..
2022010ポタ06
筑波山は朝焼けで、紫峰にはならないかな~
2022010ポタ07
え~どうせ三島までの直通はありえないので、
そうすると乗り換えで、これ行先どこ?
っとなるので、個人的には常磐線を東海道線に乗り入れなんて
しなくていいです。
2022010ポタ08
今日はここで日の出
2022010ポタ09 2022010ポタ10
東京の雪はどうなんだろうと思ったが、
上野駅とか、東海道線沿いはそれなりに、(道にはないが)
線路沿いとか、パラパパ雪は残ってた。
おとといは、熱海の雪の映像もニュースで流れたから
三島どうかな~っとは思っていたんだ。
まあ、お昼なら仮に残ってても問題ないだろうとも思ってたんだが。
2022010ポタ11
そしたら、熱海まで線路脇とかに雪を見かけたんだが、
丹那トンネルを過ぎたら(つまり函南でも)雪なんてどこ~だった
ので、少し拍子抜け。富士山も雲の中だし。
2022010ポタ12 2022010ポタ13
用足しで、大社方面。
三ケ日はどうだったかわからないが、人手はそこそこ。
この幟は、大河の為だろうな~
今年こそ大河..見れるかな..っと、色々やることがあって
三島大社にもお詣りせず帰宅。
2022010ポタ14
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2022/01/07

結局中止した

 昨日、ブツブツ雪のことを書いたのは
今日は、北か南に初詣に行く予定だった。
 だが、朝から雪というか氷をバリバリ砕いて走る音を
聞いて、中止した。
 まあ、電車に遅れが発生してたんで、乗り継ぎが危うそう
(4分しか待ち時間なし)、もし遅れたら次の電車1時間後
というのもテンションが下がった理由だが。
※予報通り、土浦は-5.8℃まで下がったようだ。
20220107ポタ01 20220107ポタ02
で、朝はあんな感じだったんだが、お昼もあんま変わんない。
20220107ポタ03 20220107ポタ04
いや日向なら、住宅街でもこの程度には溶けてるんだが
20220107ポタ05
とはいえ、この辺でもこういうのちょくちょくあるからな~
左はある意味まだなんとかなるが
右は明らかに滑るよな~
でも、初めての道で、どこにどう日陰で凍ってるか
わかんないしな~
しかも、自転車は路側帯に追いやられるだろうし
そうするとな~
20220107ポタ06 20220107ポタ07
流石に交通量の多い、日向の国道なら
こんな感じで、歩道も路側帯もほぼ無問題だけどね。
交通量の多い国道なんて走る気ないし
まあ中止で正解だろう、家人に反対されたのも理由だが。
20220107ポタ08 20220107ポタ09
で、つくばの方とかも積雪情報が流れてたんだが
筑波山は積もらなかったのか?
お昼でもう溶けた?よくわからん。
20220107ポタ10
で、昼過ぎにうろついたのは、近所のスーパーになんか
ないかな~と思ったんだが、ピンと来るのなし。
直売所で、栗の甘納豆(この辺は栗の産地なんで)
20220107ポタ11 20220107ポタ12
あとこれは別の日だが、他ではみかけない
ハスの実の甘露煮。
本当は今日、南の方に初詣ついでに
別のものを買いに行く予定だったんだが
まあ代償行為だ。
20220107ポタ13 20220107ポタ14
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


2021/03/06

これもローカル?

 えっと、今週もこんなとこにいたりするんだが
かすみがうら市のマンホールは
当然、筑波山に霞ヶ浦。
※っと思ったらこれは土浦市だった。
まあ似たようなエリアだ。
20210306茨城01
で、静岡東部のスーパーで思い出した時に
探してたんだが、全然見つからなかったのがやっとあった。
ふりかけというと、小学校の頃、丸美屋の
海苔たま→すき焼きがでて衝撃を受けるという
私の年代あるあるだと思うんだが。
※念のため調べたらすき焼きの発売は1963年
 あれ、自分の生まれる前だ。
 まあとにかく、最初に食べたときは衝撃だったのは間違いない。

ただ、高校ぐらいか記憶が定かでないが
食べ始めたのが三島食品の瀬戸風味
あれ?大学時代か?(石川県)
どうもその辺の記憶が曖昧だが、学生時代は
確実に食べてたが、最近はふりかけなんぞ
あんま食べないんだが、
で、これが静岡東部で手に入らないので、
代わりのおかか系のふりかけとか、スーパーや
通販でも買ったりしたんだが(これは10年以上前かな?
旅行の友とか漁師めし、だったかな?)、
どうもこれじゃない感が
別にネットで調べたりしてなかったんだが、
(当時通販でふりかけを探した時は調べたと思うがう~ん
記憶曖昧)
お店で見当たらないからもう販売してないのかと思ってた。
(今調べたら、amazonに限らず三島食品でも通販してたけど)

瀬戸風味はすき焼きより更に古くて1960年の発売だって、

20210306茨城02
いやね、別に静岡東部のスーパーで、三島食品のふりかけを
扱ってないわけじゃない。普通にゆかりとか売ってるし。
でも見つけきらないんだ。
確かやっぱ10年以上前に東京に用足しに行ったとき目黒駅前の
東急ストアーとか駅ビルのザ・ガーデン自由が丘とか
何回かうろついた記憶があるんだが、やっぱなかった。

でもやっぱ販売エリアってあるのかな?
三島食品は広島の会社なわけだが、
これは製造は埼玉だ。あんま関係ないか。
とりあえず味が変わってるか(自分の舌信用ないし)不明だが
手に入ったことで満足だ。

まあスーパー巡りをしたわけではないので、
この辺のどのスーパーでも置いてあるかは不明だが。
手に入れたとこ(たまたまその店で思い出した)では、
普通に瓶がワンコーナーあった。

広島ブランドにはゆかりではなく、瀬戸風味が入ってるみたい、
 あと旅行のともも。
20210306茨城03
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2020/12/17

写真整理が..

 昨日は寒かったが、ニュースでは昨晩からの方が
寒くなるって言ってた。
 ということで、起き抜けの部屋(15.4℃)と、
一番冷えると思われる6時ごろの外気温(-1.1℃)。
多分、昨日の朝より冷えたかな?昨日この時間測定してないが
※今朝の三島の最低気温は-1.3で、昨日に続き氷点下か
 予報では0℃だったんだが。
それより外用に使ってる(黒)と室内用の白そろそろ入れ替えるかな~
別に室内でこれで時間みないしな~
20201217温度01 20201217温度02


 えっと、まあタイトルの通りなんだが
そっち手をつけられないというか、
 昨日伊豆の直売所で椎茸粉末無くなったので
買ってきたんだが、
 前々から気になってたのチャンと計算してみるか、っと
 以下だらだらと駄文です。

いやね、食品の栄養学とかあっち系って、科学・学問なの?
管理栄養士とか国家資格のベースなんだよな?
って言いたくなる情報とか氾濫しすぎというか
まあだから健康食品の..
 特定の項目は食品メーカーの方が、
例えばポテトチップスの味のバランスとか....以下自粛。

 そういえば一寸前に会社でNHKの番組(みてないけど)
絡みでビフィズス菌がどうのこうのって話題がでてたが
栄養とかは吸収含めて、腸にたどり着いて有用に活用されて
初めて意味があるはずなんだが、なんかそういうの
どこまでキチンと追跡できてスルーして総合的な説明って
見たことがない、そこまではわからないという説明すらない。

で、もっと単純な話として、以前からキチンと情報整理
してくんないと意味が分からんっと思ってたのが、乾物。
干しシイタケにしたら栄養価がどうのこうのってやつ。

まあある基準で比較する必要があるので100g当たりで
示してるのはまあいいが、
そこからダイレクトに100gあたりでこんなん増えましたって...

ということで、干椎茸粉末見かけて、
また頭の中モヤモヤしてきたので、手をつけることに。
食品の栄養成分は、どこまで吸収されるか云々はおいといて、
単純分析したのは文科省の日本食品標準成分表から
引っ張て来て
っと、以下興味がある方のみ続きをどうぞ。

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。