fc2ブログ
2014/03/12

早春の石垣山、石橋山ポタ(その22)

 え~1月以上かかってしまいましたが
(まあ今回に限りませんが)
 その21の続き、今回でラストです、長々とお付き合い
ありがとうございました。

 参道の下りは、今度は左側、役の小角
 最初に知ったのは(って、その後知識増える
機会無かったけど)やはり漫画。
 え~っと..そうそう永井豪の手天童子
確か記憶に間違いが無ければ、これにセンキ、ゴキ
って出てきたはず。(読み返して、wiki見ても書いてある)
 確か小学校の時、床屋で読んでた。こういうのは記憶に
残るね~。
 実際に従えてたのは前鬼、後鬼。中世のスーパーマンって
誰の作品読んで記憶したんだっけ?
 神をこらしめたとかは記憶にあるんだけど、今wiki
見たら、一言主。ありゃ今年の初詣の神様ですね..
 いや~色々敬ってるということで許してもらいましょう..
20140201石垣山239 20140201石垣山240 20140201石垣山238
スポンサーサイト



続きを読む

2014/03/11

早春の石垣山、石橋山ポタ(その21)

 その20の続きです。

 さて、階段を登りきると、手水舎では、
紅白の龍がお出迎え。
20140201石垣山218 20140201石垣山219
 思ってたのより広いかな?
っていうか本宮、随分上に書かれてる..
20140201石垣山223 20140201石垣山220
 これチョット長すぎ..全部は読んでません..
まあ当たり前と言えば当たり前ですが、この辺一帯が
神域四万坪..
20140201石垣山222 20140201石垣山221

続きを読む

2014/03/10

早春の石垣山、石橋山ポタ(その20)

 う~ん、行先的にこんな回数になるとは
予想してなかった。間が空いてしまいましたが
その19の続きです。

 さて、走湯に来たはいいが、戻りは登り..
 アッ前回言い忘れましたが、あまり
走湯跡にカメラを持っていくのお勧めしません。
 どうも単なる水蒸気じゃなくて色々混じってそう。
 この写真撮る前に結構クリーナでレンズを
ゴシゴシする羽目になりました。
20140201石垣山209
 見ての通りの10%の前半よりキツメ、
こういうところでは休みます、っていうか
それなりに狭い処マイクロバスとか通ります。
 旅館があるし当然か。
 バクチノキの名前はカタカナだったから、たまたま音が
あっただけかと思ったら、wiki見ると本当に博打が
由来らしい。でも木を見ても良く判らん。
 なんか、石垣山にも大木があるらしい、今度行く時に
忘れなければ探してみますか、崖って書いてあるけど..
20140201石垣山210 20140201石垣山211

続きを読む

2014/03/05

早春の石垣山、石橋山ポタ(その19)

 その18の続きです。

 この辺、積極的には来たい印象が無いんだよね~
以前会社の旅行でこの辺りに泊まって、宿の周り
チョッと散策するにも坂だらけで..
 さっきの階段はとりあえず抱えて、でも連続して
ここを抱えてもたどり着けるのか地図では不明なので
ここは降りずに左に曲がって、でも最後は階段で..
20140201石垣山192 20140201石垣山193 20140201石垣山194
 何とか次の目的地、走り湯
20140201石垣山195 20140201石垣山195-1

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。