fc2ブログ
2014/08/07

逆走して大観山(その3)

 その2の続きです。

1号線とクロスする、峠のポイント。
何が困るって、コンビニが無くなったこと。
何年前に無くなったんだっけ。
以前オフ会で、ここで待ち合わせした時にも
トイレが近場に無いので困った。
携帯とか持ってればね、連絡して離れて
というのもありだけど、そんなん無いから
トイレ休憩ですれ違っちゃしょうがないので、ひたすら我慢。
アレ?書いてて思ったけど、この左手チョット行った所に
トイレ無かったっけ?それも利用したのコンビニが
有るころだから、全然記憶あてにならない。
左に下るコースだと、山中城址まで行けばWCはある。

で、今日は右に。ということで道の駅でトイレ休憩。
う~ん、鳥居も霞みますか。
20140719大観山020
え~と今日はここを右に。
20140719大観山021

スポンサーサイト



続きを読む

2014/08/06

逆走して大観山(その2)

 毎度書くのが恥ずかしいが、誰も覚えてない
7/19のその1の続きです。

十国峠では、車が何台か停まってたが、
天候もさることながら、ケーブルカーはまだ
早いぞ(今、6:40)
そういえば、この間、TVでここのレストハウスでは
この辺の土産物がかなり集まってるとか言ってたな。
でもここに寄るには、ここに8:30か、中々時間的には
微妙だ。それにしてもblog始めてから十国峠1回も
行ってない。天候の巡りあわせ悪いね~。
20140719大観山010
車は今回もフォグランプデフォです。
20140719大観山011

続きを読む

2014/07/19

逆走して大観山(その1)

けんちゃんから、この間、記事のタイトルと中身が
一致しないぞ~と指摘
を受けたので、
記事のタイトルは無理だけど、記事のカテゴリを
親子カテゴリ両方表示するようにしたので、
一応その記事がどこのエリアのつもりかは
記事のフッターのカテゴリー欄を見ていただければ
判るようにしました。
昨日までサブカテゴリを設けたら日付しかフッター
に出ない状態だったので、書いてる本人は判るけど、
記事を読む人は確かに訳わからん状態でした。
例によって続き物だから余計にね..
----------------
 さて連休と言っても乗るのは一日、
この連休を境に梅雨明けしそうだし
そうなると暑くなって乗る気がガタンとなるだろうし..
 天気予報的には今日が可能性あり、明日はキツそう
あさっては一気に暑くなりそう(18日の予報時点です)。
 そう考えると今日が気温の上昇がそこそこ抑えられる日
となりそう。

 具体的にはどうするか。で、考えたのが、
これまでのこだわりを取っ払うか、ということ。
 自走はおいておいて、これまでなんとなく、
行は輪行で帰りは自走、もしくは行き帰り輪行でも、
帰りは行よりは輪行距離を短く。
として帰りが近い方にコースプランを考えてたんだけど、
それが何となく合理的と思ってたんだけど、よく考えたら
合理的でも何でも無くて、所詮気分レベルの問題。
行き輪行だと、どんなに頑張っても始発より早くならないし
(NOVAに乗り始めて最初の年(2004:大崩から浜松)と
2007(藁科川上って井川湖)の二回だけ
静岡駅終電輪行ってやったけど、多分もうやらない。
そこまで体力無いです..、しかも良く考えたらこの2つは
いずれも静岡駅より西の駅で帰りは乗ったから
帰りの方が輪行長いじゃん..もともとこだわりになって
なかったね、アホらしい

 まあ、この間の奥多摩で、これまで行きで使ってた
伊勢原駅
が帰りの輪行駅になったので、まあ何か
感覚が変わったのもあるかな

そう考えると輪行時の場合だけど、一方向しか走ってないのは
何か損してる気がしてきた。
やっぱ登りと降りは印象違うだろうからね~

じゃどこいくか、というと行が自走で、帰りに輪行が
組み合わせてといことで、とりあえず大観山方面に決定。
※山方面は寒気の影響で変わり易いとか言ってたけど..

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。