fc2ブログ
2014/10/02

2014戸田海上花火大会(その15)

 え~ラス一になってから間が空いちゃったけど
まあ、記事的には独立なので問題ないでしょう。
 しかし、お彼岸も過ぎたのに、お盆の記事って..
 ということで、その14の続きでラスト。

 さて、帰ろうと思ったら雨がパラパラ。
勘弁してほしい。これから夜間約50km..
櫓の処でトイレを済まして。
20140815仁科峠215
これはナイトクルーズの船かね?
イカ漁に今から行くの?良く判りません。
20140815仁科峠216
当然夜間対応の装備はしてるけど、ハッキリ言って
役に立つレベルじゃないです。
いや普通なら十分に役に立つハズなんです。

西伊豆の海岸線、街灯なんてありません。
雨がパラパラですから、月明かりも星明りも無し
(スーパームーンの満月(8/11)から何日もたってないのに..)
戸田は、この最初の登りがキツイんだけど、
ここで既に泣きが入ってます。
平地ならともかく登りだと、本当視野が狭い。
20140815仁科峠217
多分二度と撮ることは無いだろうということで
出逢い岬での戸田の夜景。
20140815仁科峠218 20140815仁科峠219
スポンサーサイト



続きを読む

2014/09/26

2014戸田海上花火大会(その14)

その13の続きです。

やっとタイトルのネタだ。
と思いきや、まだなんですね~
これ、裾野の大会とかと違って、花火大会は一部なんだよね~
19:00に開始の合図があって、東京音頭とか、
炭坑節とか、さっきの櫓の処で踊ってるようです。
こっちからは全然見えないけど。
20140815仁科峠209
どれだけ待つかというと、ここに書いてあるように
盆踊りが20:30まで、で、その後。つまり1時間半..
することないので、真っ暗な中でKindleで1時間半待ちます。
アホな計画。
しかし、風が結構ある、真っ暗な中で自転車倒れるし。
風の音はドキッとするし。やっと開始の合図だ。
肝心の写真は...駄目だ。
当然、下手が第一なわけだけど、花火だけだと
判らないんですが、下の灯りを見ると判る様に
ブレブレです。
三脚使ってて何で?ですが、結局フレームに
入れること出来ないから、三脚を傾けてとか..
で、何で入れられないかというと、多分と予想してることが
あるけど、それは来年確認だな(来年も興味があれば)
20140815仁科峠210 20140815仁科峠211 20140815仁科峠212 20140815仁科峠213

続きを読む

2014/09/25

2014戸田海上花火大会(その13)

 その12の続きです。

ふ~やっと降りだ。
20140815仁科峠194
 さて、戸田に到着。
20140815仁科峠195
ここは会場じゃないよな、人がたくさん集まってたけど
なんだろう。
20140815仁科峠196

続きを読む

2014/09/24

2014戸田海上花火大会(その12)

 その11の続きです。

あ~フェリーか、清水港行は立派だよね~
そういえば(またしても時期外しだ~、実際はニュースでは
この8/15か前日の8/14に聞きました)
沼津の定期航路8月で廃止って言ってなかったか?
戸田運送船の頁では、ありがとうございました
になってる..
これ、確かに高いけど、西伊豆周りの唯一の
エスケープルートだったのに~。
今後、このコースを組み込む場合、自走で
帰るしか選択肢が無いのか..気が重い。
しかも、気軽に自転車乗りが海からの景色
眺められるルートだったんだが。
コメントとかでも是非利用をと書いたけど
やっぱ定期航路維持は地元の人の利用が
ないとな~で、上記乗船記事を書いた2009年から
昨年の乗船数を比較すると、
2005(42,983人)
2009(23,453人) 既に半減
2013(11,702人) 更に半減
補助金が出てたようだけど、この減り方じゃやっぱ無理か
土肥のカーフェーリは、利用することないだろうな、
これ沼津寄ってくんないかな~
自転車は500円だそうだ。
20140815仁科峠182

続きを読む

2014/09/22

2014戸田海上花火大会(その11)

 筋肉痛がまだまだ続く..
 予定では、この記事は昨日のはずだったが、
昨日は朝が気持ちよかったので..
 そういえば、昨日、日本食紀行で、若狭ふぐ
やってたが、ふぐって冬だとばっかり思ってたけど
夏でも食べられるみたい。
この間寄るべきだったかな?まあ当日は余裕なかったけど。
※ググった感じでは予約は必要そうだ。しかもやっぱふぐ、
 お財布にはとてもやさしくない..

 その10の続きです。

似た様な景色をこなして、
20140815仁科峠167
黄金崎トンネルを過ぎて..黄金崎には寄りません。
どうせ富士山見えないしね。
そういえばblog書き初めてからは寄ってないや。
20140815仁科峠168 20140815仁科峠169
いつも何気に素通りするのだけど(いや素通りには違いないが)
今日は、そうか牧場の家を降った場合はここに出るのか。
20140815仁科峠170 20140815仁科峠171

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。