fc2ブログ
2014/11/06

初の大山詣り(その14)

 その13の続きでラスト。

さて、ここからは来た道を戻ります。
女坂の七不思議が全部載ってます
(行きは気付く余裕なし)
20140920大山191 20140920大山192
やっぱ下りでも女坂きつい。
20140920大山193
さっきの工事の処、気付かなかったけど
大山入口のトンネルか。
20140920大山194
スポンサーサイト



続きを読む

2014/11/05

初の大山詣り(その13)

その12の続きです。

こちらは楽かな~と思いましたが
こんなところもあります。
20140920大山176
ふ~やっと下社が見えたって、結構距離あるね(11:20)
20140920大山177

続きを読む

2014/11/03

初の大山詣り(その12)

 その11の続きです。

え~っと下りのコースは、来た道戻るのじゃなくて
20140920大山164
見晴台方面から下りましょう(10:30)
20140920大山165 20140920大山166

続きを読む

2014/11/02

初の大山詣り(その11)

なんか、また予報が変わってないか?
富士山方面は完全に雲の中だけど陽の光が。
でも、今日は別の予定入れちゃったし..
っていうか、妙な筋肉の痛みが..考えるのはやめよう。

 その10の続きです。

さて、残り時間が示されればもうひと踏ん張り。
20140920大山150
ん、なんだ?
グレーチング?
良く判らんが鹿は避けるらしい。
登山道を鹿が伝って山頂に行くのを防ぐのか。
実際効果はどうなんだろう、適当にググッたら
奥多摩の対策用に、平地でグレーチングの
実験
をしたら、歩いちゃったという実験報告も
あるようだ。斜面だと違うかな?
グレーチングのメーカーの頁でも平地においただけでは
駄目で、テキサスゲートグレーチングだと効果あり。
ということだが、滋賀県の農業技術振興センターの頁でも
研究結果が報告されている。
何がテキサスなのか判らんが、接地面から高さが有って
脇がフェンスということのようだ。
とするとここの構造はそうなのかな。
20140920大山151 20140920大山152

続きを読む

2014/11/01

初の大山詣り(その10)

 その9の続きです。

ふ~この程度の高さも辛かったりする。
20140920大山135
ドングリ?の種類は判らない。でも青々とした実を
見るのは初めてか?んなことはないとは思うけど
記憶にはないので、初めてということで。
20140920大山136

とりあえず、十八丁目(9:50)
下社から1145m、頂上へ933mか、
少なくとも半分は過ぎたね。
20140920大山137 20140920大山138

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。