fc2ブログ
2014/10/22

奥多摩湖経由(その15)

 その14の続きでラスト。

おっと支線への分岐。
案内板が出てる、助かる。
20140913松姫峠194 20140913松姫峠195
う~ん、でもこの後も分岐あるね..
今一つ判ってないがここからが林道鹿留線か?
20140913松姫峠198
こういうのどんな意味があるのか
今一疑問なんだが。
20140913松姫峠196 20140913松姫峠197
スポンサーサイト



続きを読む

2014/10/21

奥多摩湖経由(その14)

 その13の続きです。

 いい雰囲気。
20140913松姫峠180
 林道の問題は、支線がパラパラあるんだよな~
県別マップルじゃ細すぎて良く判らん。
 とにかく誤って支線に入るのだけは避けないと
遭難(大げさ)してもおかしくない。
しかし、この細野鹿留林道の案内板もさっぱりわからん。
20140913松姫峠181 20140913松姫峠182

続きを読む

2014/10/20

奥多摩湖経由(その13)

 その12の続きです。

 あ~どうしようかな、予定より遅れてる。(15:20)
それを考えると猿橋から輪行かな。
 でも、さっきの猿橋で〆というのもなんだかな~
20140913松姫峠171
ということで、初の中央線輪行はパスで。
え~これは左かな。
20140913松姫峠172
へ、リニアこんな処にあるんだ。
とすると、これが実験線なのかな?
この間工事が認可とか言ってたな。
できると東海道の本数やっぱ減るよね。
飯田や中津川へは、一旦東京に出てからだと便利に
なるのかな?まあその前に行きたいけどね~
20140913松姫峠173 20140913松姫峠174

続きを読む

2014/10/17

奥多摩湖経由(その12)

 その11の続きです。

まあ、渡っちゃうと、普通の木橋だね。
え~と、向こうに見える赤いのが
さっき案内のあった新猿橋でいいのかな。
手前が八ツ沢発電所一号水路橋。
大月市の頁では赤いのが猿橋となってるが
 wikiの下の写真の説明を採用しました。
 むしろこういうのが景色的には並んでるのを
プッシュした方が良くないか?
 現地にはそんな説明はありませんでした。
20140913松姫峠159
 で、橋を渡ると解説の案内板。
武田信長なんていたんだ、足利持氏は聞いたことあるな
いや鎌倉公方とかごちゃごちゃしてて、室町時代は
良く判らないんだけど、似た様な名前があるからごっちゃに
なってるかも。
武田信虎というと、信玄の父親か。
※思い出した、南総里見八犬伝で出てきた名前だね。
 いや読んではいないが。
20140913松姫峠160

続きを読む

2014/10/16

奥多摩湖経由(その11)

この間、興津・由比間が普通で、復旧は10/20の
予定
と書きましたが、作業が順調に進み
今日(10/16)から開通だそうです。
よかった、よかった。

富士山初冠雪の記録写真、7・8年前のガラケ
酷いね..これは通勤時(6時台)、
お昼過ぎにみたら雲の中..
20141016富士山

----------------
 その10の続きです。

なんだろうこれ、松姫旅館って宿屋の前なんだが
松姫神社と書いてあるが、由緒書きとか無いね。
20140913松姫峠142
何気に撮った場所、バス停の行先を見ると
猿橋ってあるな、なんか聞いたことある。
20140913松姫峠143 20140913松姫峠144
これを監視中か?
しかし綺麗にえぐれてるね。
20140913松姫峠145 20140913松姫峠146


続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。