fc2ブログ
2015/03/10

初の長野方面(その52)

 その51の続きでラスト、長々とお付き合い
ありがとうございました。

 こんな時間の訪問じゃ見学できません。
お札ももらえません。
20141011諏訪大社365 20141011諏訪大社366
できることといったら、お詣りするだけ。
20141011諏訪大社368 20141011諏訪大社367
あ、でも御神籤は引きます。でも、この手のは
普通パスするんだが、信玄やっこだし引きます。
20141011諏訪大社369
スポンサーサイト



続きを読む

2015/03/09

初の長野方面(その51)

 あ~この記事3月に書いてるのは、まったくの
想定外、でももうそろそろ終わります。その50の続きです。

石和か、甲府から東は行ったことないんだよな~
20141011諏訪大社351
お~これが、花の都公園にあった地元のスーパーですね。
20141011諏訪大社352
町の名前が武田~
20141011諏訪大社353
左折して、山梨大の前の登りをタラタラ。
20141011諏訪大社354

続きを読む

2015/02/27

初の長野方面(その50)

 調べもので疲れたというか、予想以上に
先に進んでない、やばいな~その49の続きです。
 
 え~自分がどこ向いてるかも判らないので
眼下はなんだかわかってません。
20141011諏訪大社337
 現地で読めなかったのは写真撮っても読めません。
なんか本当、人が訪れないのかね、この雰囲気。
20141011諏訪大社338 20141011諏訪大社339
青空が見えるといい気分なんだけどね。
さて階段下りますか(16:23)
20141011諏訪大社340 20141011諏訪大社341

続きを読む

2015/02/26

初の長野方面(その49)

 その48の続きです。

 さて次は、
山県昌景:やっぱ家臣団の中では一番有名ですかね。
 ふ~ん武田四天王なんてあるんだ、初めて知った。
あ、武田四名臣のことか、こっちの呼称は聞いたことある。
 初期は別の人物の呼称か、まあそうだわな。
 しかし身長130~140cmか、当時の日本人はそれ程
体格良くなかったと思われるが、それでも小さい方だよね。
漫画とかではそのように描かれてるの見たことないけど。
馬場信房:通称鬼美濃だっけ。ん?教来石(きょうらいし)
 なんて読めない地名だよな~と思ってたけど
 そうか馬場氏は最初教来石氏だったのか。
20141011諏訪大社331

続きを読む

2015/02/25

初の長野方面(その48)

 その47の続きです。

 しかしな~、イメージ的には新府城は、
戦国末期に作られたから平城と思ってたから、
登りがあるとは思ってなかった。wiki見ると平城でなく平山城
平城というと、昨日訪れた松本城みたいなイメージ。
諦めて登りましょう(16:3)
20141011諏訪大社320
とりあえず、鳥居を目標にしたけど..
まあ乙女坂には行かずに、引き続き階段を
20141011諏訪大社321 20141011諏訪大社322 20141011諏訪大社323
まずは藤武神社にお詣りして、
20141011諏訪大社324

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。