fc2ブログ
2015/07/07

設楽原フラフラ(その21)

 その20の続きです。

ハア~登りだ。
20150321設楽原333
金淵のニタ瀬越ってどの辺だろう。
ゼンリン見てもそんな地名ないな
20150321設楽原334 20150321設楽原335
黄柳川(つげと読むそうだ)綺麗だよね。
20150321設楽原336 20150321設楽原337
スポンサーサイト



続きを読む

2015/07/06

設楽原フラフラ(その20)

 その19の続きです。

 さて、来た道を戻りますか、砦跡は残念だったけど
さっきの林道の案内のある辺りは見晴らしが。
※ググると、砦でも見晴らしの処があったようだ。
 道も周りもそんな雰囲気なかったけど、
 どうやっていくんだろう。
20150321設楽原313
 え~住宅街の中の細い道をうろうろと。
 鳶ヶ巣道..怪しい、行きません
20150321設楽原314 20150321設楽原315
 ありゃどん詰まり、階段か..ん?何か案内あるね。
20150321設楽原316 20150321設楽原317

続きを読む

2015/07/05

設楽原フラフラ(その19)

 世界遺産のゴチャゴチャはどうでもいいというか
個人的には観光化ってどうなのよって思ってるから..
(維持のための資金捻出レベルならありだと思うが
 観光化・開発が永続的に維持していく仕組みに
繋がるかね?世界遺産自体始まってやっと40年。
そういう意味では設楽原とか地元でちゃんと
行われてる感じがするよね)
 まあ騒いでるので、どういう定義か見てみると、
あまり政治的なことは、この10項目には当たり前だけど
無いね。
 これを見るとヨーロッパが突出してるよね。
で、2008年の記事を見ると、そもそも石文化の基準で
始まったとか(まあ石は残るよね~ヨーロッパが
多くなるのは当然か)、やっぱ観光開発になったとか。
 まあ、もともと政治的だよね。P2には思いっきり
バーター取引書かれてるし。
---------

 痛みは大分減って来たかな(でもマウス操作すると
相変わらず肩が熱持ち始めるし、肘や手首は痛いけどね~)、
上の様にごたくを書く余裕も出てきたし
やっと写真整理も終わったので、
今週中に終われるかな~その18の続きです。
 
 さてと、今回の最後のポイントに行きますか。
長篠城駅いい感じだね。
でも、私鉄の時は長篠古城址駅か、そっちもいいな~
20150321設楽原291
 相変わらず、どこで曲がるか判らんな~と
20150321設楽原292 20150321設楽原293
宇連川、川幅は狭いけど、深いね。この辺も天然の堀を
なしてるってこと?
20150321設楽原294
ありがたい、案内板が出てた。
20150321設楽原295 20150321設楽原296



続きを読む

2015/07/03

設楽原フラフラ(その18)

 その17の続きです。

 さて、長篠城跡。
あれ、意外と使われた期間短いんだね。
1508年築城で、1576年に取り壊し。
20150321設楽原268 20150321設楽原270
 堀は当時よりは埋まってる?
20150321設楽原269 20150321設楽原271 20150321設楽原272

続きを読む

2015/07/01

設楽原フラフラ(その17)

 その16の続きです。

 さて、歴史記念館をあとにして、どこ走ってるか
判らないけど(帰った今は判ってるけど、
県別マップルに載ってないバイパス)
20150321設楽原258 20150321設楽原259
なんか、随分人混みだ、なんだ?
どうやら道の駅(もっくる新城)らしい、
しかも本日(3/21)にOPENしたばかりのようだ。
なんかHPの写真いいね、棚田とか桜とか。渓谷はどこだろう。
もっくるとは木材・来るだそうだ、それでこんな感じの建物なのね。
え~私は相変わらず素通りで。
20150321設楽原260 20150321設楽原261

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。