fc2ブログ
2016/02/14

久々の静岡中部の行先はまたも(その15)

 その14の続きでラスト。

千本松はね~blogで単語は出てきてるけど
訪問は本当久々、記録を調べると
2008/4だ、っでこの時は何故か身延線の入山瀬まで
輪行して帰りに通ったらしい。
なんで入山瀬で輪行したのか全然記憶が無い。
どうやら時期的に潤井川の桜っぽいけど、
やっぱblogとかで記録残してくのは重要だな。
久々だが、青空じゃない..
20150523炭焼平山線205
砂浜もね~ダムとか色々難しいね。
20150523炭焼平山線206 20150523炭焼平山線207
スポンサーサイト



続きを読む

2016/02/13

久々の静岡中部の行先はまたも(その14)

 なんつうか、天気予報、昨夜の予報では
朝から雨だった。確かに起きた時は、相当のどんより。
でも降ってなかった。
ところが9時くらいには陽射しはでるし
10時過ぎに出かけたら、富士山はっきり。
雲は多いと言っても青空7割、これって晴れって言うんじゃ..

色々ぶった切ってすいません、その13の続きです。

う~ん逡巡して、結局吉原輪行はパスして
自走で帰ることに、とりあえず旧東海道を引き続き。
ここの踏切には苦い思い出が..ガーミンのマウントが
ここの振動で外れて破損。
本体は大丈夫だったがマウントが壊れてえらい散財..
20150523炭焼平山線189 20150523炭焼平山線188
いや~しかし久々、当然blogでも始めてだし、
どこで海に出るかポイントを忘れた..
20150523炭焼平山線190 20150523炭焼平山線191

続きを読む

2016/02/05

久々の静岡中部の行先はまたも(その13)

 その12の続きです。

富士方面にたらたらと、ん?
芝川溶岩柱状節理、あれでもここ富士川だよな
芝川ってどういうこと。
20150523炭焼平山線171
柱状節理の説明はっと、芝川溶岩流がもとと。
どうやらぐぐった感じだと、芝川を流れた溶岩流で
紀元前15000..さっきの釜口侠での感じもそうらしい。
これを見ると猪之頭にも溶岩流があるらしい。
グラフしか見てないけど、随分と富士山噴火してるね。
こんだけ堆積物があるってことは。
20150523炭焼平山線172
まあ、どっちにしろ、100mとはいえ
こんな坂、今日は登れません。
20150523炭焼平山線173

続きを読む

2016/02/04

久々の静岡中部の行先はまたも(その12)

 その11の続きです。

え~ここは富士宮といっても個人的には
合併前の芝川町エリア。
前にも書いたけど、右上のポットホールとか。
このblogではまだ出てきてないけど、
真ん中の写真の信長の首塚(西山本門寺)、
ここはやっぱ秋のイチョウかね~

今、こんなんあるんだね、観光パンフを
集めたサイト、写真じゃ判らないのでこちらで
え~富士宮やきそばめぐりもいいですが、
サイクリング的にはこちらのほうが個人的には好き。
ただ、案内板やパンフにある天使の七滝とか
平維盛の墓とかの北側はまだ行ったことない(はず)
20150523炭焼平山線157
今日の道、富士山がよく見えて満足なんだけど、
唯一不満があるとすれば、さっきのダイナ橋をはじめ
稲瀬川沿いを走ってるんだが、今一綺麗じゃない
というか濁ってる、なんか工事の関係かな。
芝川があれだけ綺麗なんだから、今日はたまたま?
20150523炭焼平山線158 20150523炭焼平山線159

続きを読む

2016/02/03

久々の静岡中部の行先はまたも(その11)

 その10の続きです。

左に曲がったら、多少は予想してたけど
登りだ..よく考えたら
52号って基本富士川沿いなんだよね。
この辺は違うけど。
とにかく細かいUp&Duwnが多いんだ。
この辺はupのみ..
甲府79km、身延までも50km
とても自走する気はありません。
20150523炭焼平山線141 20150523炭焼平山線142
こんなとこに温泉あるんだ。
県別マップルにもあるな、八木温泉。
ぐぐったら、廃業とかでてきたな。
20150523炭焼平山線143

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。