fc2ブログ
2015/09/25

2015GW(その41)

 その40の続きです。

 う~ん、当初の予定では、101から418、257で
大桑峠、木ノ実峠を越えて、岩村城跡の予定だった。
 いやね、多少は事前に何本かの道は調べてたんだけど
ここの交通情報は調べてなかった。
 まあ、理由は前回と同じで、県境またぐエリアとか、
とても県道レベルまで調べらんないのと、
あとは希望的観測で(現地の事情は無視..判らんし)
この辺は通行止めにはならないんじゃと勝手に思い込み。
 前回のポカはルートがかわるだけだったけど、
今回は目的地に着けない..

 まあでもあれだ、どう考えても今日は岩村城跡は時間的に
無理だろう、浪合村で楽しみ過ぎたし、これから峠を2つも
越える体力ありそうもない(11:55)。
 ということで、このルートはあきらめ。

通行止めの案内はしつこいです..
20150430浪合明智232


スポンサーサイト



続きを読む

2015/09/24

2015GW(その40)

 その39の続きです。

 何だろうこれ、調べたけど判らん。
岩っちゅうか、石ちゅうか
20150430浪合明智220
 さて、次のチェックポイント、
トイレ休憩も兼ねて、月瀬の大杉公園
新しいと思ったら、今年(H27)3月に
公園として整備されたみたい。
20150430浪合明智221

続きを読む

2015/09/23

2015GW(その39)

 調べもの系の記事に入ると、
どうしても進みが遅くなる..その38の続きです。

 あ~何か消化不良。せめて横畑(横旗)の地名だけでも、
っと思ったけど..アレ中野..
20150430浪合明智209
 一応信玄橋という名前もあるけど
20150430浪合明智210
 あ、あった反対側(信玄塚側)に横畑。これで我慢しましょう。
20150430浪合明智211 20150430浪合明智212

続きを読む

2015/09/22

2015GW(その38)

 その37の続きです。

 で、宝塔は判ったが、信玄塚どこ?
最初の案内板にはここの下方50mっていうし、
次の案内板には壁画がどうのこうのていうし。
う~んよく判らん。
 とりあえず、今は壁画の裏にいるわけだから、
まず壁画の裏面って、こんなもの登れないし
流石に違うだろう。
20150430浪合明智198
建物の向こうに行けるみたいだな。
20150430浪合明智199 20150430浪合明智200

続きを読む

2015/09/21

2015GW(その37)

 え~昨日の記事はまたも宿題回し、
さっさと終わらせないと、今宿題何個たまってるんだろう、
考えたくない..その36の続きです。

 ということで、道を渡って、信玄塚を見に行くことに。
20150430浪合明智187
 はあ、こういう登りでも堪えるな~
20150430浪合明智188
宝塔(間の字は読めるけど読めん、IMEパッド
でそれらしいの探すとハコ)
20150430浪合明智189

え~っと...信玄がここで亡くなったのは甲陽軍鑑によると。
旗を横にしたので、この辺は横畑っと。
ん信玄塚はここじゃないの?ここより下方50mって。
ここは宝塔を建てたと。
20150430浪合明智190 20150430浪合明智191
あ、読み方が書いてあった、ほうきょういんとう。
あれ、よく読むと根羽村も”ねばむら”ではなく、”ねばね”だ。
え~っと、根羽村のHPをみると、Neva-Villageだ。
今の読み方は”ねば”、でいいのね。
え~と、実際の塚は、今走ってきた153の壁画
東方国道敷に埋没されているっと、
※壁画は高遠焼きのタイル10万枚だそうで
宝塔は信玄公が亡くなって100年で寛文年間に
作られたと。徳川時代は信玄は秀吉と違って
遠慮することなかったろうしね。
20150430浪合明智192 20150430浪合明智193
確かに宝塔も結構ふるそう。
背面の肖像画は、なんか今一、イメージの信玄に見えない。
根羽村の信玄公の軸に似てなくもないか?
それによると、阿智村の高坂家!から贈られたものと。
信玄まつりと八幡様に掲げられるってことは
ここ八幡神社だし、やっぱ同じ絵柄かな?
で、この八幡様は元禄のころには武田神社と呼ばれたそうで、
武田神社って全国にどのくらいあるんかね。
有名な躑躅ヶ崎館跡の武田神社は大正時代のものだしね。
20150430浪合明智194 20150430浪合明智195
う~ん、あんまみないぞ神武天皇って。
龍神に、この石像は弁天様に見えるけど。
20150430浪合明智196 20150430浪合明智197
すいません、ここで時間切れ。その38に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。