fc2ブログ
2015/10/24

玄岳って本当に初心者コースですか?(その6)

 一回空いてしまいましたが、その5の続きでラスト。

 藪は無くなったが、足元はそれなりだから
油断するとこける。分岐3(9:17)
20151018玄岳103 20151018玄岳104
 分岐2は(9:30)、この周囲も道を外れると
何かあるかもしれないけど、避けた方が無難か。
20151018玄岳105 20151018玄岳106
さて、自転車の処(分岐1 9:37)に戻ってきたが、
県別マップルがボロボロだ..
 ショッパー(前カゴ)にペットボトルと一緒に入れておいたのだが
別にカゴを笹除けにしたわけではないが、濡れないようにかばった
訳でもない、その為中まで水がしみ込んでこのありさま。
 最初にやっちゃってから1年ちょっと、だましだまし使ってきたが
もう流石にダメかな~
なんせ乾いた後も頁がパリパリいって剥がれない..
これは2011年3版だが、スマホの普及もあるし、改訂版まだ
しばらくでないだろうな(ちなみにamazonを見ると古本しかない..)
 登りはチョットと思ってたが下りが意外と楽だったので、
玄岳は再訪しないとな~、私の脚でどの程度か判ったし。
登りが1時間半で、下りが1時間だ。
まあ藪突入はどっちにしろハードル高いけど。
20151018玄岳107 20151018玄岳108
スポンサーサイト



続きを読む

2015/10/22

玄岳って本当に初心者コースですか?(その5)

 その4の続きです。

 なんとか、玄岳山頂に到着(8:28)
20151018玄岳081
 さっきの登った対面と、この看板の向こうにルートが
見れるが、他のルートがどうのこうの考える余裕は無い。
20151018玄岳082
 まあ、判っちゃいるけど、一応..360℃の雲の中~
20151018玄岳083
全身びしょ濡れ、雨は降っていないのに..靴の中もだ。
で、足は藪で切れて、火曜日あたりから結構かゆいし。
20151018玄岳084
向こうを眺めても、誰も登ってきません、いないよな~
手持ちのガイドブックでは星一つの初心者コースだったんだが
初心者(私もだが)をこんなとこ連れて来たら、
ハイキングしたくなくなるんじゃないかと。
それと玄岳はジオくくり(っていう言い方もあれだが)なら、
チャント案内板だけでなく、登山道も整備してほしいと少し思った。
ジオのお馴染みの看板は見かけなかったが、登山道の先の
 西丹那駐車場にあるらしい。
20151018玄岳085
え~滞在時間4分、ペットボトルのお茶を飲んで
ぐる~と周りを見て、滞在終了。(8:32)
いやこれでも逡巡した方..
これから来たこの藪をまた下るのか..
20151018玄岳086

続きを読む

2015/10/21

玄岳って本当に初心者コースですか?(その4)

 その3の続きです。

 伊豆スカイラインはなんも見えん。
このレベルは、仁科峠の時と同じじゃないか。
 しかも、それなりに風もあるし。
20151018玄岳060 20151018玄岳061
とりあえず、右手に進んでるのはあっているのでしょう。
20151018玄岳062
え~っと、今日はムカデday?
この子は、このあと5~6匹見かけた。
でも、種類判らない。ググると、駆除の頁ばっか引っかかる。
それによると梅雨時とか湿気の多い時期は、とあるから
まあ、雲の中で湿気多いから活動中?
20151018玄岳063

続きを読む

2015/10/20

玄岳って本当に初心者コースですか?(その3)

 その2の続きです。

 うげ~、藪の上に、この足元、石がごろごろ。
でも、夏に来なくて良かった。
夏にこんな処歩いたら死んじゃうよ。
20151018玄岳039 20151018玄岳040
 ふ~なんか藪が開けるっぽい。
20151018玄岳041
 沼津アルプスに左は駿河湾かな、
下の白いのは熱函で見上げた別荘地?
黒雲に覆われてる方向が富士山?
しかし、右手から黒い雲..なんかこの手の色の
雲は前回も見たよね~、いやな雰囲気。
20151018玄岳042
 ここは右手に曲がって、また藪ですか..(7:39)
20151018玄岳043

続きを読む

2015/10/19

玄岳って本当に初心者コースですか?(その2)

 その1の続きです。

 う~ん、なんていうか、暗い。
いやこの手の暗い雰囲気は初めてではないが
なんか楽しくない。
20151018玄岳020
 これが、さっきの案内にあった×かな、当然左。
20151018玄岳021
 う~ん、何か匂うな~、これか?
20151018玄岳022
 こんな処に牧場があったのか、辻牧場さん。
20151018玄岳023

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。