fc2ブログ
2016/07/19

修善寺方面も咲き始め(その19)

 まさか、こんなに長くなるとは思わなかった。
その18の続きでラスト。

 龍源寺はあれ?だったので地図を見返して
っといいつつ、またも行き過ぎた。
戻って。左手を..また登りか..
20160326修善寺354 20160326修善寺355
あ、聞いたことある。こっちだったのか。
20160326修善寺356
ということで、ベケライダンケさんで
ドイツパン特有の(でいいんだよね?詳しくないけど)
酸味のあるラインザ(塊)とかメアコン(奥のスライス)とか購入。
で、お店の人に道が間違ってないかも合わせて確認。
20160326修善寺357 20160326修善寺358
スポンサーサイト



続きを読む

2016/07/18

修善寺方面も咲き始め(その18)

 その17の続きです。

修善寺でもこの辺はバス少ないね..
枝垂れ以外はまだか
20160326修善寺333 20160326修善寺334
この辺は初めてだからな~
20160326修善寺335
範頼って、義経程イメージがわかないってか、
なんとなくダメな印象しか、草燃えるとかで
勉強するしかないか、総集編でどれだけ
触れられてるかわからないけど。
まあ、どっちにしろ今日はパスだ。
 20160326修善寺336 20160326修善寺337

続きを読む

2016/07/17

修善寺方面も咲き始め(その17)

あ~なんかコメントが投稿できない。
しかも管理者なのに..
先週チョット某サイトのログインでトラぶって
ブラウザの色々な設定クリアにしたからかな~と悩んだが、
拒否の理由は結局判らないが、
投稿したのは、コメントの管理の迷惑に溜まってて、
それで承認をすればいいようだ。
自分のコメントに自分で承認って..

 国立西洋美術館が世界遺産か、私にはよくわかりません。
富士山もそうだけど、申請しないで委員会がぜひっと
いうわけじゃないよね。登録にされる場合とされない場合
というか申請しない場合、何がどう違うんですかね。

 その16の続きです。

 まあさびしいのは季節がら。
でも一応咲いてるとこもあります。
20160326修善寺316 20160326修善寺317
なんかあるね..いぼ石。
え~とまたもお大師さん、でも唐に渡る前か。
いぼの相談っていうのもよく考えたらすごいよね。
何でも相談を受けるって感じだったのかな。
まあ医者なんて職業が平安時代の田舎にどの程度
あったかよく判らんが、お坊さんは当時のインテリだろうから
修業時代に、ある程度の知識は入れたんかね?
僧医だっけ?
空海も唐に渡る前でも、それなりなんだろうね。
典薬寮ってこれは京都の話だよね?
まあ、キリストに限らず医療と宗教は
きってもきれないというか。
20160326修善寺319 20160326修善寺318
とはいえ、水につけるとかいうと、なんかそっち方向とも
違うような~、しかし元は湯舟川の中の水でしょ。
こっちに移したらね~
この時は気にしなかったんだが、そういえば今のこの水は
どこから来てるんだ?雨水が溜まった?
20160326修善寺320

続きを読む

2016/07/15

修善寺方面も咲き始め(その16)

 その15の続きです。

修善寺奥の院はこっちかな。
20160326修善寺299
え~っと、奥之院護摩堂跡だそうだ。
弘法大師が、唐に行く前に滝の処で修業したと。
この地って、ここじゃなくていわゆる修善寺に
建てたってことでいいんだよな?
ここはその前の修業の場所ってこと?
修善寺のHPだと、ここは桂谷山寺と呼ばれたと。
アレ、そうするとさっきの石柱は桂谷山
とでも書いてあったのかな?
他に桂がつくのこの辺にあるのかな
20160326修善寺300
登りか..
20160326修善寺301

続きを読む

2016/07/14

修善寺方面も咲き始め(その15)

 その14の続きです。

さてと桂大師を後にして、この辺でもカケス見かけたけど
駄目だ~今日は撮らせてもらえない。
20160326修善寺280
この辺でも原木栽培。
20160326修善寺281
ん?こんな処に公園か。
湯船川ふれあい公園、サクラサルスベリの文字が
これは桜と百日紅でいいのか?
せっかくだから寄りますか。
20160326修善寺282

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。