fc2ブログ
2016/05/13

晴れそうなのでハイキング(その6)

 その5の続きでラスト

左手に曲がって、すぐ柿田川、駐車場もあります。
20160508池の平092
まあ、このblog的には、神社(名称不明、
地図を見ると日枝神社)をまず。
え~っと、ここに書かれてる三石碑も撮ったけど
アップしなくていいでしょう。
昔は流れが速く。人が命を落とすことが多かったっと
湧水量だいぶ違ったんだろうね。
天明7年が最初で、ついで
昭和9年に私財で橋を架けたと有るが、
今の橋は昭和49年の新柿田橋だ。
20160508池の平096 20160508池の平097
で、橋の上からはこんな感じ、
え~富士山は橋の上というより、右手の取水場に
行く道からの方が見える、とはいえ柿田川と
合わせて撮るのはかなり難しい。これが精一杯
20160508池の平093 20160508池の平094
下流側はこんな感じ。この橋は天明のかね?
まあ、この橋の処の流れを見ると、
今でも落ちたらやばい感じはする。
20160508池の平095
スポンサーサイト



続きを読む

2016/05/12

晴れそうなのでハイキング(その5)

なんか予想通り、今朝の富士山はクリアだったな~
またも木曜日だ..タイミングが..
----------
 その4の続きです。

いつもだとこのまま帰宅だったんだが、
今朝は、とりにくさんに宿題をもらったので
そっち行きますか。

 宿題の内容は、柿田川湧水群おすすめねえ~の~
ってことで、
 まあ、冬場の朝ポタは、自転車で長く乗る気力がないので
ご近所ポタとして、鳥見がてら周ってるが、
お勧めといってもな~、たいして大きくないし、
 お店は、開いてる時間殆ど行ったことないしな~
 柿田川だけでは非常に厳しいなっと、

 なのでコメント欄には、三島駅輪行前提で、楽寿園の裏
(この間駄菓子ポタしたあたり)源兵衛川を自転車抱えて
丁度、自転車の写真の次の左の様な飛び石のところですね、
この辺の脇からも水が染み出してるはず。
飛び石のつぎは、右の写真の伊豆箱の下をくぐって、
こんなボードウォーク?とか
 女子的には、これ沿いにディレッタントカフェかな、
まあ私は飲み会で行ったきりなので..
で、マンションまで川沿いを行けるので、そこから1号線に出て
柿田川向かわれたらと。
 せせらぎ回遊ルートだと、他にもうろうろしたらどうかなと。
 25の白滝公園とかは、木陰で弁当とかいいかもしんない。
※混んでる時間だと、源兵衛川内は、
 自転車抱えてはきついかも、歩きでもすれ違いは大変なので
 JR東海のさわやかウォーキングに設定されてるタイミングだと
 まず難しいかな、行く時は念のため確認した方が無難。
 回遊ルートの⑩の水の苑緑地以降なら、川中でなく
 川脇を進めるので問題ありません。

柿田川公園は、泉の館で水汲むか、お店(入ったことない)したあと
第1・2展望台を周って、ボードウォークをぐるっとかな~
って、観光協会の説明順そのものですね。
 で、この順路は冬ポタの公園内散策だし、
これ以上説明できるネタ、私は持ってません..
 なので、blogにはあんま出てきてない
(まったりできればしょっちゅうでてくるはずなんだけど..)
柿田川下流に向かいますか。
 前に紹介したちゃんぺ屋さんの脇を通って
20160508池の平082

続きを読む

2016/05/11

晴れそうなのでハイキング(その4)

 その3の続きです。

下りもね~ブレーキレーバーを握る手が痛い。
20160508池の平063

最初、全然動かないから死んでるのかと思った。
アップで撮ろうと思ったら、草むらに..
なんか邪魔しちゃった。ヤマガカシでいいよね?
20160508池の平064
このあと(多分)狸を驚かしちゃったので、
こんなリアル系の看板も妙に納得。
こういうデザインって作ってる所管?とかの違い?
20160508池の平065

続きを読む

2016/05/10

晴れそうなのでハイキング(その3)

 その2の続きです。

案内図があるのは、迷ってばかりの
私にはありがたい。
とにかくのんびりとだ。
20160508池の平041 20160508池の平042
速度はのんびりとであるが、コースは
最短コースで、もう疲れてとっとと目的地に
いって帰りたい気分..
20160508池の平044 20160508池の平043
なので、歩きづらいが短い、こっち。
20160508池の平045

続きを読む

2016/05/09

晴れそうなのでハイキング(その2)

富士山ぶったぎったまんまですが、その1の続きです。

なんとか、ここまでは蛇行しながら登ったけど
20160508池の平020
この曲がってないの見て心が折れました。
20160508池の平021
ROXの斜度は2桁後半を越えて
20%を越えて24、まあ瞬間風速は
あてにならないが、この辺は押しです。
20160508池の平022
やっと激坂区間終わったかな~
20160508池の平023

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。