fc2ブログ
2016/09/30

逆コースで原生の森(その7)

 その6の続きでラスト。

 実は、田代地区は、火雷神社以外も宿題が。
こんな雰囲気の建物、前は気づかなかった。
20160514旧東海道原生の森120
 当時は県別マップルでなく別の地図を使ってた
と思うが、それでも載ってた。
 ただし、全然見つけられなかった。
当時は冬だったし、殆ど記憶が無いが、
地図の感じだと、耕運機の走ってる道の方向だとは
思うんだが。
20160514旧東海道原生の森121 20160514旧東海道原生の森122
で、今回もやっぱり判ら~ん。だったのだが、
丁度農作業をされてた方々が居て、聞いてやっと判った。
え~っと、軽トラの左の道から来ました。
 実は行くには本来別ルートらしいんだが、こっからも行けるよ。
っと、なので藪の手前に自転車停めて。
20160514旧東海道原生の森123 20160514旧東海道原生の森124
スポンサーサイト



続きを読む

2016/09/29

逆コースで原生の森(その6)

 その5の続きです。

 前来たのいつだっけかな~多分ママチャリの頃。
..記録漁ったら、2003/12
20160514旧東海道原生の森107 20160514旧東海道原生の森108
 ということで火雷神社再訪。前来た時は当然なかった。
反射して読みづらい。同じのがGEOのリンク先にあるが
このPDFもでかいぞ、なんかもう少し工夫が..
20160514旧東海道原生の森109
前来た時も、どうも今一つこの図の意味が判んなかったんだよな。
ググるとこの図が判りやすいと書かれてる記事をみかけるので
私の理解力の問題とは思うが、
20160514旧東海道原生の森111 20160514旧東海道原生の森110

続きを読む

2016/09/28

逆コースで原生の森(その5)

 その4の続きです。

 逆方向は実は斜度キツメなんだよな。
でも原生の森への距離は近い。
20160514旧東海道原生の森091
新緑がまぶしいね..季節2つずれてるけど..
20160514旧東海道原生の森092 20160514旧東海道原生の森093
ただ、今日も鳥見は空ぶったけど。
20160514旧東海道原生の森094

続きを読む

2016/09/27

逆コースで原生の森(その4)

 その3の続きです。

さてとつまらない1号に戻りますか。
20160514旧東海道原生の森068
スカイウォークではギリギリ見えてるね。
HPのお知らせでは所々紅葉が始まってるとか、本当かよ
20160514旧東海道原生の森069 20160514旧東海道原生の森071
え~当然寄りません、第一、営業時間前
20160514旧東海道原生の森072
そういえば前紹介したねノルディックウォーキング。
こちらがスカイウォークのコース。
20160514旧東海道原生の森070

続きを読む

2016/09/26

逆コースで原生の森(その3)

 その2の続きです。

え~っとここは、前に妙法結社側に下った場所かな?
20160514旧東海道原生の森045
あ~あ、大分雲が出てきた。
20160514旧東海道原生の森046
えらい下ってる。みなかったことにしよう。
20160514旧東海道原生の森047 20160514旧東海道原生の森050

紫陽花なんてまだ1月も先だし~って
でもこれ書いてるの、もう10月だ..
20160514旧東海道原生の森048
あの辺の道かね?でも林が邪魔になるか。
そうすると林の一本向こうか?
ググると、アジサイの丘なるものがヒットしたが、
そこは塚原新田という記事だ。今居るところは、
更に登った三ツ谷新田の辺りなんで、それとは別か。
記事の方は国道1号沿いというから、
梅雨の時期1号を下ると見かけるこの辺かな
(GPSと写真のタイムスタンプだと丁度塚原新田だった)
道沿いに見るだけだったが、途中で寄り道(反対車線だが)
というのもありか。
20160514旧東海道原生の森049
ちなみに目印は三ツ谷下のバス停。
20160514旧東海道原生の森051

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。