fc2ブログ
2017/09/05

今シーズンは最後かな(その11)

 ふ~やっとこれで2016年の記事最後だ。
その10の続きでラスト。

あ~絨毯のグラデーションがいい感じだ。
20161210玉澤妙法華寺171
でも上は紅というより黄か橙だよな。
20161210玉澤妙法華寺172 20161210玉澤妙法華寺173
スポンサーサイト



続きを読む

2017/09/04

今シーズンは最後かな(その10)

 昨日、あまりにも寒い思いをしたので
体の感覚がリセットされてしまったようだ。
 既に、今の朝の気温で暑く感じる、
これで残暑となって、暑さぶり返したら
たまらんな~
 その9の続きです。

ということで、最後の場所は、
これも宿題になっていた玉澤妙法華寺の紅葉
20161210玉澤妙法華寺157
え~開基は日蓮の嫡弟日昭上人、
って嫡弟って?
え~っと師の正統を継いでいる弟子..
ってよくわからんな~
六老僧第一..ふ~ん、日蓮が臨終に際し
指名した6人の高弟の筆頭か。
ってことは、この6人の系統でないと
正統ではないのか?
元々は鎌倉で新潟、伊豆で江戸時代にここに移ったと。
で、伊豆の加殿ってどこだ?
ググったら伊豆市加殿ってでてきた。
修善寺駅の南側か、でさらに調べると
伊豆市加殿に妙国寺というのがある。
アットエスの情報だと、祈祷道場で観光は不可とある。
じゃらんの情報だと、お万の方が幼少を過ごしたと。
 前回、お万の方より、有名どころの名前がっと書いたが、
今にして思えば、七面山の参詣を女性ができるよう
なったのもお万の方の尽力みたいだし、
このお寺とのかかわりもチャンとあったんだな。
 失礼な事書いた。
で、玉澤の地名は鎌倉玉澤だそうだが、
その地名みつからないと思ったら、
wikiの妙法華寺の項では現在の材木座だそうだ。
で、その元となったのは実相寺だそうだ。
20161210玉澤妙法華寺158

続きを読む

2017/09/02

今シーズンは最後かな(その9)

 その8の続きです。

さてと天気がいいし、今回も茶畑の方
寄らせてもらいますか。
歩きでもこの勾配キツイんだが、
まあ茶畑だから。
20161210玉澤妙法華寺147 20161210玉澤妙法華寺148
アキレス腱というか、ふくらはぎというか
ジンジンくるな。
20161210玉澤妙法華寺149

続きを読む

2017/09/01

今シーズンは最後かな(その8)

 ここんとこやっとこさ空気が入れ替わったかな、
昨日・今日と朝だけ富士山クリアに見えたし、
蝉の声も随分減った、記事が周回遅れだ..
 その7の続きです。

今は(記事の上では)12月だが、
何を作ってるんだ?
20161210玉澤妙法華寺133
この辺は斜面ばっか。
なので茶畑も多い。
20161210玉澤妙法華寺134
1号線には行かず、今日は左に。
20161210玉澤妙法華寺135
で、ここに製茶工場があるんだが、
錦田茶業組合のお茶、どこで買えるんだ?
JAとか行けばあるのかな。
20161210玉澤妙法華寺146

続きを読む

2017/08/31

今シーズンは最後かな(その7)

一寸づつでも進めないと、その6の続きです。

え~っとなんか碑があるね。
20161210玉澤妙法華寺116
ふ~ん禁伐林だったと思うが、
昭和15年に伐採されたのか。
戦時中の戦争優先でかね?
学術参考保護林っていうのは、大正4年に
制度ができた
のか。
20161210玉澤妙法華寺117

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。