昨日、あまりにも寒い思いをしたので
体の感覚がリセットされてしまったようだ。
既に、今の朝の気温で暑く感じる、
これで残暑となって、暑さぶり返したら
たまらんな~
その9の続きです。
ということで、最後の場所は、
これも
宿題になっていた玉澤妙法華寺の紅葉。

え~開基は日蓮の嫡弟日昭上人、
って嫡弟って?
え~っと師の正統を継いでいる弟子..
ってよくわからんな~
六老僧第一..ふ~ん、日蓮が臨終に際し
指名した6人の高弟の筆頭か。
ってことは、この6人の系統でないと
正統ではないのか?
元々は鎌倉で新潟、伊豆で江戸時代にここに移ったと。
で、伊豆の加殿ってどこだ?
ググったら伊豆市加殿ってでてきた。
修善寺駅の南側か、でさらに調べると
伊豆市加殿に妙国寺というのがある。
アットエスの情報だと、祈祷道場で観光は不可とある。
じゃらんの情報だと、お万の方が幼少を過ごしたと。
前回、お万の方より、有名どころの名前がっと書いたが、
今にして思えば、
七面山の参詣を女性ができるように
なったのもお万の方の尽力みたいだし、
このお寺とのかかわりもチャンとあったんだな。
失礼な事書いた。
で、玉澤の地名は鎌倉玉澤だそうだが、
その地名みつからないと思ったら、
wikiの
妙法華寺の項では現在の材木座だそうだ。
で、その元となったのは
実相寺だそうだ。