fc2ブログ
2021/11/21

機材沼、レンズ沼(その20)

 え~やっとこのアイテムに触れられる。
 星空撮影が全部宿題回しになってたのは、このアイテムに
触れてなかったから。全然続きじゃないけどその19の続き?

 蛍撮影といいつつ、途中から星空撮影がどうとか書いてたわけですが
やっぱ撮影のためには暗いところがいいが、
それは事前にはLightpolutionmapとか、
これまでサイクリングの記憶で決めるんだが、
じゃ、実際に行って、よい条件だったかどうか?
これが色々あやふや。

なんせ、その場、その時の感覚で適当に露出調整して
なんか明るい、とかやってるだけだもん。
とりあえず、EV値を記事に書くようにしてみたけど、
それは帰ってからの作業で、現地でそんなん無理
(EV値はEXCELで計算してるし)

しかもこれまでの僅かな経験から、以下の状況で変化してそう。
1)天候(雲とか湿度とか季節とか)
2)時間帯、当然日付が変わった方が街灯が減るので暗くなる。
3)当然方向で変わる(星座としての明るさと、光害両方)

4)感覚なので、しばらく撮ってないと、基準がブレる。
 →なんの星座を撮りたいかで、カメラを向きが変わるので
   何を見てるかでも、この辺の感覚は変わる。
 →撮影前にblog記事書いて星空写真整理してると補正されるけど
  そんなんタマタマだし。
  しかもあくまで結果で、現地の液晶の感覚とはズレ。

で、昨年の愛鷹広域公園とか、柏谷公園とか、やっぱ
Lightpolutionmap..参考にならないよな~っと。
この光害マップに関しては、前回の記事でも過去に書いたことを
触れた
が、これは実際にSQMって機器で測定したわけではなくて
衛星画像から、SQMに換算して求めてるんで、
その衛星画像の測定場所に雲があったり、湿度含めて気候が、
とか、時間帯もどこまでそろえられてるか、
(レイヤーで年度ごとの数値が見れるんだけど、
 これには経年で環境が変わった問題と、観測条件の違いが
 全部こみこみで入ってしまう)

衛星画像で雲がかかって見えないというのは
漫画で結構パターンがあるな~と思い出した
スケバン刑事では敵側、クラダルマでは味方側だった気が
衛星からではないが、西遊妖猿伝では五行山..だっけ
霧に覆われて外敵から云々

脱線を戻して、愛鷹公園も柏谷公園も普段の星空と違って、
蛍とセットなので時間が早い影響というのも当然ある。
これは、星空公団デジカメ星空診断とカメラの特性
で示された浜松での時間帯による明るさのグラフだが
Lightpolutionmapは一番暗い時間で補正されているそうだが
とはいえ、この時間の変化の仕方も場所によって違うようなので
そんなの実際に行ってみないとわかんない。
というか実際に行ったところで、時間的にも場所的にも
ピンポイントのサンプリングでしかないし。

一応蛍撮影とセットの時は21時当たり(蛍が21時までなので)
星空単独だと2時以降(撮影後ポタをするので)
両者はこのグラフだとざっくり2目盛(1)違う。
ヒメボタルは活動時間が遅い(23時)ので1目盛(0.5)。

20211119ツール01
この目盛は同じ資料の説明では何等級とか、いうらしいが
私には感覚がわかりません...というか単位を見るとSQMのような
よくわからん。
仮にSQMとすると、蛍撮影とセットの場合、
Lightpolutionmapで20.5は19.5ぐらいとなる。
これは昨日も書いた、ボートルスケールだと6かギリ5ぐらい、
明るい郊外の空/郊外の空(日本語表記
下記スケールだとオレンジか黄色、
天の川なんてよっぽど条件が良くてもわかるかどうか。(再掲)
このスケール1段分も光害レベルの悪化はやっぱでかいよな~
20180627ツール06
スポンサーサイト



続きを読む

2021/11/07

水中撮影(その14)

 とりあえず、このシリーズは一旦ここで終了かな?
その13の続きです。
同じくGGチャリダさんから、なんか危なっかしいけど、
まだやるの?って指摘を受けたわけだが、その13では危険性には
触れてないんだが、自分の不器用さからの危険性が...

えーその13で、竿で飛距離を出すのは
1)竿+仕掛け糸の長さによる重りの速度と
2)竿をしならせられる反発力を、うまく足し算できて、
3)一番飛びやすい射出角度
だろうとしたわけだが、
そうはいっても、仕掛け糸は一般の投げ方に対して+αの感覚が
必要そうで難易度が..っと結論めいたものを書いたわけだが、
その仕掛け糸を除いたものが、一応あるにはあるみたい。

犬を飼ってる人にとっては当たり前の商品みたいだが
チャキットボールランチャーという海外製品がブランドみたいだが
ボール投げをすると、犬の唾液でボールがべたべたになるので
一々ボールを手で触らずに、
1)ランチャーの先端をテニスボールに押し当ててカポっとはめて
2)ランチャーを振りぬくと、
3)適度なしなりができて、(多少コツはあるようだが)
 いい感じの射出角度で、先端から遠心力によってボールが離れて
 飛んでいく、というしろもの。
 図描くのめんどくさいと思って動画を漁ったらあった。

まあこれはボール前提だし、単純にカメラでは射出角度を
制御できるか不明だ。
なら、いっそのことお玉(料理道具のアレ)でいいんじゃ
とも思ったが、実際問題今のカメラ構成だと、
他にも問題(次項、実は意外とネックになってる)があって、多分これはない。

続きを読む

2021/11/05

水中撮影(その13)(笑)

え~っととりあえず道具をどうこうするつもりはないが
実際に使ってみた感じを受けて、頭の中を整理するその12の続き。
※続きの記事ですが、©potaikoさんにならって、(笑)がついてます

おひ☆さんから、カメラを投げるのは釣り竿をベースにすると
予想してた、との指摘を受けたのでまずはそこから。
というか、そこから書き始めるとカメラの話まで
この記事でたどり着けるか...まあ書き出そう。

ということでまず釣り竿の構造から。
竿にリールを付けて、そのリールから道糸という糸が
伸びて、その道糸に仕掛けを付けるという構造。
(当然リール無しとか、もっとシンプルなのあるけど、
今のメインのコンパクトロッドの構造は)

で、そこである意味制約を受けるのが、コレ
道糸と仕掛けの連結部分。

つけ外しをしやすいように、道糸にスナップ付きサルカンというのを
付けてそのスナップ部分を開いて、仕掛けのサルカンというのを付ける。
これで、仕掛けの交換する時に、一々糸を結びなおしたりする手間が省ける。

で、これが構造上、どういう制約があるかというと、
金具なのでそれなりの大きさがあるので、竿の穴には通らない。
つまり、仕掛けの長さが(例えば竿より長いと)
竿より長いものを投げなきゃいけない。

では、無精せずにサルカンとか使わずに直接糸同士を結べば
いいんじゃないか?
っとなっても、竿の穴部分に結び目が引っかかる。
→投げた時に、そこから仕掛けが飛び出してくれる保障がない。

大体こういう不連続部分が色々とトラブルの元なので
リールとかを使わない
一番お手軽な、最初から先端に仕掛けを結びつけるやつ
でないと、この構成はない。
(渓流釣りとかの、確か小学校で触った竿もこのタイプ
ちなみに小学校の頃、釣りは2・3回でやめた。
全然つれなかったのと、後片付け面倒くさくて、
具体的には、不器用なこともあって仕掛けをしまう時
グチャグチャになって嫌になった。
再度道具箱から取り出す時...
それを思えば、随分進歩したもの...?
そんな思い出しかないのに、この歳で再開するとは思ってなかった)
20211030小梅042-1
ということは、細かいことを無視しても、
今の水中カメラの構成は(再掲)
カメラ+浮きの構成で、水糸部分を仮にリール部分に持ってきても
最大の長さが、ウキ下が竿の長さ(2.7m)より長いのは私の技術的に不可
(この辺は、次の項で検討)
20211023島郷025-1

続きを読む

2021/10/29

水中撮影(その12)

3年奇面組は最後まで読んでなかったので
ラストは知らなかったんだが、まさかの夢落ちループだったとは。
(wikiには、新沢先生は夢オチじゃないといってる)
解説より、そっちのほうが衝撃だ。
というか、wiki見ると2000年以降、何回か復活してるのか
そんな落ち使ってどうやって話つなげたのか、そっちの方も気になる。
------------
 その11の続きです。

ということで、距離計がアレしたことは書いたので(泣)
本命?の水中撮影。
全体はこんな感じ。
浮きの大きさが、直径9cm、高さ7cmだから
まあ、それなりのサイズ内に収まったかな?
自撮り棒を2本も持ち出すよりは身軽だろう。
重さは300gだから、そっちも問題ない。
とりあえず
1)軽い
2)嵩張らない
は及第点かな?
重さはともかく、やっぱ少し嵩ばるなーとは思うので及第点ね。

カメラの結び目はナイロンなんで、一応ボンドで留めたし
多分、ぶん投げてもほどけることはないと思う。

浮き留めは、上部に2個使うか、上下に挟むか迷ったんだが
紐は1.2mmと細いんだが、それでもそれなりに留まりそうなので
上下に2個にして動かないようにした。
20211023島郷025-1
で、まあ結局この辺が色々抜けてるのを表してた
っということなんだが、満潮で2mぐらいあるんで、
とりあえずウキ下70cmで投げてみることにしたと。
20211023島郷025-2

続きを読む

2021/10/28

水中撮影(その11)

 その10の続きです。

さてと組み立て、ペンキ類殆ど扱ったことない、ムラムラ
で塗ってから、あ、そうだ重さ問題ないよな?
20211028ツール01
2個セットの片割れを洗面器に浮かべてアクションカメラを載せるが
バランスの問題もあるが、これかなりギリギリでヤバくない?
慌てて測ったら37g...予想外に重かった。
170>130+37 
これはかなりギリギリ、穴から水が少しづつ入るだろうし、
留め具や紐の重さを考えるとこれはアウトでは...
20211028ツール02
ということで、慌てて同じ棚に並んでた220mlを購入。
こっちは材料の問題か、同じ値段で1個だけ..
20211028ツール03
重さは、6g重くなった。
塗りなおしは少しはましに..変わらんか、とにかく完成と。
20211028ツール04 20211028ツール05

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。