fc2ブログ
2021/07/24

音楽ツール(その27)

 ロードレースはチケットいらないし外だし
観戦できるエリア広いし、やっぱ観戦者多かったね。
伴走車からボトル(4本も)ももらって背中に入れてる選手も
やっぱ暑いもんな。そんでも最初の1時間で40kmか、
それも最初の10kmはパレード走行で、まだ残り200kmあるのに
別世界だな。結局240kmを6時間半。
というかSTARTは11時で、17:30ぐらいに着だからそう計算したんだが
計時は6時間になっとる、
最初のパレード走行とかはノーカンとかなのかな?

でもなどうせ配信するなら先頭が走ってるエリアの市町村名や
国道名ぐらい、表示してくれたらいいのに
とりあえず、道志道に入ったあたりで県別マップル片手に観戦したけど。
距離表示だけじゃこの後のアップダウンとか把握しながら
観戦するの無理な様な。
というかリーダーと後続離れすぎでカメラ切り替わると
色々混乱する。山中湖の辺りで後続と8kmだもんな。
そんで最大18分くらい先頭と後続差があったと思うが、
結局入れ替わったもんな。

残念ながら今日は富士山は雲の中だったようで、
雲の上からの映像だけだったね。

ロードレースは初めて見たが、途中で脇で小休止というか
体調整えたりもするんだね。別に走りっぱなしじゃなくてもいいのか。
自転車トラブルと代車に交換というのもあるんだ。
まあ色々別世界の人達というのを実感した。
※もっともDNFも40名以上だからハードだ。
--------------
 その26の続きです。

まあ、あんだけの荷物になった時点で
検討する気失せたんだろうな~
ラジオを購入した後一切検討してなくて、
この間1年半ズレた益山寺の写真を整理してて思い出したと。

ということで、先週の御殿場方面で、下和田で
八丁坂の道を間違えたのが丁度いい山の中
(地区の案内板からすると太胡山)
実験して踏ん切りをつけたと。(再掲)

御殿場方面だと大野原とか原っぱで電波状況良すぎそうなので
これは丁度いい実験環境でした。
20210717御胎内清宏園068

んで、実験の話の前に、一寸前に流れたこのニュース。
民放のAMからFMへの転換
そりゃ経営苦しいから設備更新とかあるんだろうけど
音声はネットラジオの方がクリアだけど、
ネットが使えない状況の情報入手、
しかも今回のお題の山間部、どうしてくれるんだ。
5Gもな~高周波に移るから、より直進性と距離の問題で山間部..
今でも西伊豆の方とか携帯の電波状況よろしくないみたいなのに
5Gなんてコスト言い出したらアンテナ密度がより高くしなきゃ
いけないわけだし、絶対カバーエリア問題になるだろう。
この手の話は記事で必ずといい程、課題として一言つくんだが
使用周波数帯や方式の根本問題だから解決策ができる気がしない..
検討はしてるとは思うけどね。

災害のレベルが上がってきているこの状況で、停電で危うくなる
仕組みに一本化していく方向はあってると思えないんだが

※AMとFMの違いは総務省のこれがシンプルでいいかな?
上の記事のアンテナコストが~というのも触れている。

ただ5Gに関しては、4G使ってる帯域も5G化の検討が
あるようだ
(当然その場合、5Gで言われる高周波だからの
多数接続だ、低遅延だというメリットはなくなるはずだが、
使い分けという意味ではいいのかな。
結局どう使い分けるかは、下記の審議会の資料でも
ユースケース検討は課題となってるし)
4G、5G等帯域の違いは総務省のこの資料が分かり易い
細かいのは難しくて(知識不足で)わからん。
なんせ2019/9の審議会の資料だし..
スポンサーサイト



続きを読む

2021/07/23

音楽ツール(その26)

 本当は傾斜計のその10を書いて、このシリーズ
終わりにする予定だったんだ、でも昨日今一なことが
わかって、そっちなんとかしないと。
 なので、音楽ツールの方を終わらせます。
(終わりというか、昨年の1月からの分ね)
 その25の続き(でもないか)。

 えっと、音楽ネタではその1(道交法改正よりはるか昔)で
カセット・CDウォークマンのラジオ付きを使ってたのを紹介しました。
その4辺りでラジオは選局面倒とか書いてるし、
修善寺辺りなら電波問題なかったっと書いてるが、
実は結構、伊豆の辺りは電波状況が悪くなることがあって
ノイズだらけになったり音が小さく成ったり、それがストレス
っというのがありました。

メディアプレイヤーにしてからラジオは諦めてたんだ。
SONYの(もうどっかいっちゃった)携帯ラジオとかも
持ち出した記憶があるけど、あのタイプ(多分コレ)は
AMに関しては、イヤフォンがアンテナ替わりなんだよね。
イヤフォンはサイクリング中に使えんし、スピーカーだと
耳の近くに置けんし、というので諦めてた。
※購入履歴を漁ったら、使ってたのは上記の旧モデル
 山ラジオ R100MT ICF-R100MTみたいだな。

で、19年末というか20年頭に、別件で、そういえば停電とかを
考えるとワンセグTVぐらいあったほうがいいかなっと
(スマホないし)
お中華を物色して、ラジオ付きのを購入した。
20210723ツール01

実はこれとんでもない欠陥商品というのが
今回いじってわかったんだ。
バッテリ-と乾電池切り替えで、手周し充電付きなんだが
乾電池入れとくと、OFFなのに滅茶苦茶乾電池消耗する。
今回1年半ぶりにONしたら、充電池も乾電池も空。

まあ1年半ならしょうがないかと思ったが、今回の実験で
準備したら、2・3日で乾電池が...
(ちなみに電源は乾電池と充電池を物理スイッチで切り替え式なので
互いにツーツーではないと思うんだけど..)
とりあえず乾電池抜いて充電池だけにしておいたら、
とりあえず(まだ1週間未満だが)充電池は減ってないが..
20210723ツール02
それはさておき、興味がある方は続きをどうぞ。
 

続きを読む

2021/07/16

音楽ツール(その25)

 え~っと益山寺のツール2つ目なんだが
まさかの個別写真撮ってないことが判明。
この時期(2020年正月)、他にもごちゃごちゃやってたからな。

とはいえ、益山寺の現地で撮った写真だけではだめだ。
その後このネタやってないので現物探すところから..
 しかも新規にカテゴリー起こすのはっと思って、
音楽ツールにしたら...あれ、これも更新してない。
その為のアイテム写真も撮ってない...

 あ~なんか色々面倒くさくなった..というわけにもいかず。
まず、今回のネタの前にスピーカーをサクッと。
 その24の頃まではスピーカーをしょってました。
 ディバックに付けたり、スピーカー単独でしょうのにサスペンダー使ったり。
この記事は2018年の頃だな。(再掲)
20180812ツール04
で、このスピーカーを替えたのはいつか
写真撮ってないし..amazonの購買履歴を検索。
スピーカーでは検索でヒットしない、メーカー名で
..あった購入したのは2019/2だ。
JVCのネックスピーカーNAGARAKU
今は更に色々機能が付加されてるのもでてるみたいだな

いやねネックスピーカーそのものは、スピーカーを背負うタイプを
購入する時にも既にあったはずなんだ。
背負うスピーカ自体は、少なくとも2013年にはとっくに使ってる

何時頃から使い始めたか..
これはamazonで購入してないので、amazonで検索できない。
これを買った頃は、この手の品揃えamazon最強ではなかったからな。
mailを漁ると..背負うスピーカーは2009/7だ。
その頃にあったネックスピーカーは1・2個ぐらいしか種類が無くて
(ネックスピーカーでなくて、ウェアラブルスピーカーっていったかな?
記憶曖昧)
でかくて重くて、確か2・3時間しかもたなかったんじゃないかな?
なのでポタリングには使い物にならんっと、
電池式のサウンドウォークにしたと。
→調子が悪くなって、製品がバッテリー式に切り替わったので
 それに変更が2018年まで。

それが、何気にamazonを漁ると、軽いし20時間持つとか
これなら長距離サイクリングでも問題にならない。
っと、ネックスピーカーに切り替えて現在に至ると。

これだと、ちょっと買い物に行くのに音楽聞きたいときでも
気軽に持ち出せるしね。
確か世間的にもネックスピーカーが話題になりだしたのも
仕様や値段がこなれてきたのも、
この頃(2019)じゃなかったっけかな?お中華含めて沢山の
種類が出始めたのも、記憶の彼方だけど...
ということでその26に続きます。

※念のためググったら、2018年前半はまだ
高いし、駆動時間も7時間とかそんなもんだ

 ただこの辺の商品がきっかけで、(実際2018年売れたよう)
各社参入が増えて、
 2018末でやっと今回購入したJVCも紹介記事に登場だな。
で、お中華まで増えて現在に至ると。
20210716ツール01
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2020/10/22

なんていうか賽の河原

 え~ipod Classicから、ipodtouchに
..記事を漁ると、2017/10に乗り換えた。
 基本的にあくまで音楽を楽しむためにアプリ色々だったが
私はスマホがないので、どうしても普段使いでのアプリ系が色々
 例えば体重計とかGarminとかいつのまにかPayPayも
いかんな~(星空はバッテリがもたないのでipadにしたが)

 ということで実際は音楽以外も使うようになってしまったんだが、
問題が、というか最近どうしようもないレベルのが
 それがホームボタンの陥没、これはそれなりにあるようだが
私の場合は半年ぐらいでなったぞ!、どう考えても構造上の欠陥だろう。
当時はたまに反応しないぐらいだったから、まあいいかとしてたが
 ここ半年は加速度的に使えなくなって、10回に1回反応すればいいほう。
まじで使えん、たった3年で買い替えるのは嫌なんだが、
もう我慢できない、ということで買い替えなんだが

で、例によって、ダラダラ書いたら長くなったので、
興味のある方のみ、続きをどうぞ。

続きを読む

2018/08/12

音楽ツール(その24)

 午後から御殿場方面からの雷ゴロゴロが続く、
裾野や御殿場は警報がでたり、
記録的短時間大雨情報がでるくらい
降ってるみたいだが
いやこっちも警報出てるんだけど、
こっちは、お湿り程度、ザ~っと降らないかな
---------
 久々の音楽絡みネタ。

以前、ipod classicの時は、
SOUND WALKという、スピーカーをしょって
ました。
 ディバック用と直接背負うのを両方とも
使ってました。
今は、ipod touchになったこともあって、
SONIC WALKという似た様なの使ってます。

 当時は勢いで、ディバック用と背負用両方買ったけど
よく考えたらばからしいよな~っと、
 かといって荷物無いのに、このくそ暑い中、
touchのためだけにディバック背負うのもバカらしい。
 ただ、こいつにはポケットがあって、
トランスミッターだけでなく、ポケットGPSも入ってるので
重宝はしてる。
 まあGPSはフロントバックに入れとくのいうのもあるが、
でも、背負ってれば、自転車降りててもログ残るからな~
持ち運びとか、よく忘れるし。
20180812ツール01
だからといって、ディバックから外して、
ただ首にかけるとスピーカーはブラブラして当然無理。
20180812ツール02
困った時の百均とホームセンター、とはいえ
あんまりいいアイデアなかった。
結局サスペンダーだ、まあ百均であったからいいけど。
20180812ツール03
以前のスピーカーを羽織っても変な感じで
みられたけど、
今度は更にサスペンダーだ。
自転車ウェアでサスペンダーって人いるのかな、
まあ、私は楽ならなんでもありだ。
その25に続きます。
20180812ツール04
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。