音楽ツール(その27)
ロードレースはチケットいらないし外だし
観戦できるエリア広いし、やっぱ観戦者多かったね。
伴走車からボトル(4本も)ももらって背中に入れてる選手も
やっぱ暑いもんな。そんでも最初の1時間で40kmか、
それも最初の10kmはパレード走行で、まだ残り200kmあるのに
別世界だな。結局240kmを6時間半。
というかSTARTは11時で、17:30ぐらいに着だからそう計算したんだが
計時は6時間になっとる、
最初のパレード走行とかはノーカンとかなのかな?
でもなどうせ配信するなら先頭が走ってるエリアの市町村名や
国道名ぐらい、表示してくれたらいいのに
とりあえず、道志道に入ったあたりで県別マップル片手に観戦したけど。
距離表示だけじゃこの後のアップダウンとか把握しながら
観戦するの無理な様な。
というかリーダーと後続離れすぎでカメラ切り替わると
色々混乱する。山中湖の辺りで後続と8kmだもんな。
そんで最大18分くらい先頭と後続差があったと思うが、
結局入れ替わったもんな。
残念ながら今日は富士山は雲の中だったようで、
雲の上からの映像だけだったね。
ロードレースは初めて見たが、途中で脇で小休止というか
体調整えたりもするんだね。別に走りっぱなしじゃなくてもいいのか。
自転車トラブルと代車に交換というのもあるんだ。
まあ色々別世界の人達というのを実感した。
※もっともDNFも40名以上だからハードだ。
--------------
その26の続きです。
まあ、あんだけの荷物になった時点で
検討する気失せたんだろうな~
ラジオを購入した後一切検討してなくて、
この間1年半ズレた益山寺の写真を整理してて思い出したと。
ということで、先週の御殿場方面で、下和田で
八丁坂の道を間違えたのが丁度いい山の中で
(地区の案内板からすると太胡山)
実験して踏ん切りをつけたと。(再掲)
御殿場方面だと大野原とか原っぱで電波状況良すぎそうなので
これは丁度いい実験環境でした。

んで、実験の話の前に、一寸前に流れたこのニュース。
民放のAMからFMへの転換。
そりゃ経営苦しいから設備更新とかあるんだろうけど
音声はネットラジオの方がクリアだけど、
ネットが使えない状況の情報入手、
しかも今回のお題の山間部、どうしてくれるんだ。
5Gもな~高周波に移るから、より直進性と距離の問題で山間部..
今でも西伊豆の方とか携帯の電波状況よろしくないみたいなのに
5Gなんてコスト言い出したらアンテナ密度がより高くしなきゃ
いけないわけだし、絶対カバーエリア問題になるだろう。
この手の話は記事で必ずといい程、課題として一言つくんだが
使用周波数帯や方式の根本問題だから解決策ができる気がしない..
検討はしてるとは思うけどね。
災害のレベルが上がってきているこの状況で、停電で危うくなる
仕組みに一本化していく方向はあってると思えないんだが
※AMとFMの違いは総務省のこれがシンプルでいいかな?
上の記事のアンテナコストが~というのも触れている。
ただ5Gに関しては、4G使ってる帯域も5G化の検討が
あるようだ(当然その場合、5Gで言われる高周波だからの
多数接続だ、低遅延だというメリットはなくなるはずだが、
使い分けという意味ではいいのかな。
結局どう使い分けるかは、下記の審議会の資料でも
ユースケース検討は課題となってるし)
4G、5G等帯域の違いは総務省のこの資料が分かり易いが
細かいのは難しくて(知識不足で)わからん。
なんせ2019/9の審議会の資料だし..
観戦できるエリア広いし、やっぱ観戦者多かったね。
伴走車からボトル(4本も)ももらって背中に入れてる選手も
やっぱ暑いもんな。そんでも最初の1時間で40kmか、
それも最初の10kmはパレード走行で、まだ残り200kmあるのに
別世界だな。結局240kmを6時間半。
というかSTARTは11時で、17:30ぐらいに着だからそう計算したんだが
計時は6時間になっとる、
最初のパレード走行とかはノーカンとかなのかな?
でもなどうせ配信するなら先頭が走ってるエリアの市町村名や
国道名ぐらい、表示してくれたらいいのに
とりあえず、道志道に入ったあたりで県別マップル片手に観戦したけど。
距離表示だけじゃこの後のアップダウンとか把握しながら
観戦するの無理な様な。
というかリーダーと後続離れすぎでカメラ切り替わると
色々混乱する。山中湖の辺りで後続と8kmだもんな。
そんで最大18分くらい先頭と後続差があったと思うが、
結局入れ替わったもんな。
残念ながら今日は富士山は雲の中だったようで、
雲の上からの映像だけだったね。
ロードレースは初めて見たが、途中で脇で小休止というか
体調整えたりもするんだね。別に走りっぱなしじゃなくてもいいのか。
自転車トラブルと代車に交換というのもあるんだ。
まあ色々別世界の人達というのを実感した。
※もっともDNFも40名以上だからハードだ。
--------------
その26の続きです。
まあ、あんだけの荷物になった時点で
検討する気失せたんだろうな~
ラジオを購入した後一切検討してなくて、
この間1年半ズレた益山寺の写真を整理してて思い出したと。
ということで、先週の御殿場方面で、下和田で
八丁坂の道を間違えたのが丁度いい山の中で
(地区の案内板からすると太胡山)
実験して踏ん切りをつけたと。(再掲)
御殿場方面だと大野原とか原っぱで電波状況良すぎそうなので
これは丁度いい実験環境でした。

んで、実験の話の前に、一寸前に流れたこのニュース。
民放のAMからFMへの転換。
そりゃ経営苦しいから設備更新とかあるんだろうけど
音声はネットラジオの方がクリアだけど、
ネットが使えない状況の情報入手、
しかも今回のお題の山間部、どうしてくれるんだ。
5Gもな~高周波に移るから、より直進性と距離の問題で山間部..
今でも西伊豆の方とか携帯の電波状況よろしくないみたいなのに
5Gなんてコスト言い出したらアンテナ密度がより高くしなきゃ
いけないわけだし、絶対カバーエリア問題になるだろう。
この手の話は記事で必ずといい程、課題として一言つくんだが
使用周波数帯や方式の根本問題だから解決策ができる気がしない..
検討はしてるとは思うけどね。
災害のレベルが上がってきているこの状況で、停電で危うくなる
仕組みに一本化していく方向はあってると思えないんだが
※AMとFMの違いは総務省のこれがシンプルでいいかな?
上の記事のアンテナコストが~というのも触れている。
ただ5Gに関しては、4G使ってる帯域も5G化の検討が
あるようだ(当然その場合、5Gで言われる高周波だからの
多数接続だ、低遅延だというメリットはなくなるはずだが、
使い分けという意味ではいいのかな。
結局どう使い分けるかは、下記の審議会の資料でも
ユースケース検討は課題となってるし)
4G、5G等帯域の違いは総務省のこの資料が分かり易いが
細かいのは難しくて(知識不足で)わからん。
なんせ2019/9の審議会の資料だし..
スポンサーサイト