フロントバック(その20)
タイトルどうするか悩んだんだ、
本来のその19の続きは別の事を書くつもりだったから
でも、まあこの内容はフロントバックの範疇だよな~
続きでないけど続きです...
え~日曜日の確認事項その2です。
フロントバックそのものの改良の続きは、今書きかけの中国地方
のが終わったら手をつける予定なんだが、いつになることやら。
一応その話とは独立してるフロントバックの話。
フロントバックは、まあフロントバックなので、自転車走行中は
これまでの記事の書いてきた諸々である程度実用レベルとしては
かたまったと思ってます。
が、しかし、最近は+ハイキングの比率が増えてきたんだよな~
その為の対策を考えないと。
何が困るって、肩掛けで歩くことになるので、
それなりに疲れるし、なで肩なんで、ずりおち気にする必要があるし
片側荷重になるし、まあ、ぶっちゃけ距離は歩きづらい。
それでも、当初のリクセンのオリジナルバックに比べりゃ軽くなったので
最初の頃は、楽になった、だったんだ。
でも、その軽さに慣れてくると、やっぱ一寸邪魔くさい。
最初、昨年の1月、山中城址を散策した頃かな~
やっぱなんとかしたいな~っと
とりあえず百均のアイテムでなんとかしようとした。
ベルトを2本買ってきて、金網でリクセン化してたので、そこに通して

身体に巻き付ける、ベルトだけではずり下がるので
肩掛けベルトを首にかけて、バックを抱える格好
...首が一寸、しかも状況によっては足元が見づらい
...なし。

で、しばらくいいアイデアが浮かばなくて、諦めてた。
でも、ここんとこ足を痛めたりしてる一端は、
肩掛けカバンで片過重というのも原因として0ではないかな~
っと思い始めた。
昔は通勤時のディバックも片側かけで、それで体の癖がついてる
というのも変な体のゆがみの蓄積があるかも。
整体でも診てもらってるんだけど、やっぱ体の癖で歪むと
悪くして、それをかばって負のループという面はあるみたいだし..
もうここ10年くらいは、その辺は反省して、
ディバックは両肩に背負うようにしてるけどね。
でも体の使い方(例えば歩き出しとか含めて右足中心とか)
そういうのは戻せないのもたくさんあるんだよな~
ということで、興味がある方のみ続きをどうぞ。
本来のその19の続きは別の事を書くつもりだったから
でも、まあこの内容はフロントバックの範疇だよな~
続きでないけど続きです...
え~日曜日の確認事項その2です。
フロントバックそのものの改良の続きは、今書きかけの中国地方
のが終わったら手をつける予定なんだが、いつになることやら。
一応その話とは独立してるフロントバックの話。
フロントバックは、まあフロントバックなので、自転車走行中は
これまでの記事の書いてきた諸々である程度実用レベルとしては
かたまったと思ってます。
が、しかし、最近は+ハイキングの比率が増えてきたんだよな~
その為の対策を考えないと。
何が困るって、肩掛けで歩くことになるので、
それなりに疲れるし、なで肩なんで、ずりおち気にする必要があるし
片側荷重になるし、まあ、ぶっちゃけ距離は歩きづらい。
それでも、当初のリクセンのオリジナルバックに比べりゃ軽くなったので
最初の頃は、楽になった、だったんだ。
でも、その軽さに慣れてくると、やっぱ一寸邪魔くさい。
最初、昨年の1月、山中城址を散策した頃かな~
やっぱなんとかしたいな~っと
とりあえず百均のアイテムでなんとかしようとした。
ベルトを2本買ってきて、金網でリクセン化してたので、そこに通して


身体に巻き付ける、ベルトだけではずり下がるので
肩掛けベルトを首にかけて、バックを抱える格好
...首が一寸、しかも状況によっては足元が見づらい
...なし。

で、しばらくいいアイデアが浮かばなくて、諦めてた。
でも、ここんとこ足を痛めたりしてる一端は、
肩掛けカバンで片過重というのも原因として0ではないかな~
っと思い始めた。
昔は通勤時のディバックも片側かけで、それで体の癖がついてる
というのも変な体のゆがみの蓄積があるかも。
整体でも診てもらってるんだけど、やっぱ体の癖で歪むと
悪くして、それをかばって負のループという面はあるみたいだし..
もうここ10年くらいは、その辺は反省して、
ディバックは両肩に背負うようにしてるけどね。
でも体の使い方(例えば歩き出しとか含めて右足中心とか)
そういうのは戻せないのもたくさんあるんだよな~
ということで、興味がある方のみ続きをどうぞ。
スポンサーサイト