fc2ブログ
2022/06/30

blog容量対策、決めました。

 え~2020/10に、blogをいつまで続けるのか
云々
という記事を書いた。

で、続けるにしても、ファイル容量の問題であと2~3年で
現状のままは不可というのも書いてた。

>残容量から言って、あと記事1000~1200本
>っとなると、ほぼ毎日更新として2~3年で容量一杯だ...
え~この記事が3166、上記記事が2547だから619本で
ほぼ残容量がなくなった...
見積もりが甘く、1年半しかもたなかった...
20220630-01.jpg

これは、今年とか結構頑張って、1記事写真5・60枚になることも
増えたからな~

>とりあえず1週/1カテゴリー増えると考えると、
>今のように定番もまとめず日付で管理しても500カテゴリーで
>収まる計算にはなるな。
カテゴリーは最終的に369で済んだ。

blog止めるかどうかは、おさとうさんが、綺麗な止め方をしたわけだが
あんな風にできるかな...
とりあえず、ポタ、写真の整理をblogまでセットで行っているいじょう
両方の趣味が興味なくならない限り、当分blogは続く予定。

で、本サイトを有料化して継続化するか
複数サイト管理にするかなんだが、
やっぱ記事の整理を考えると、複数サイトが無難かな。
一本化すると、カテゴリーがこの後どこまで増えるかわかんないし
blog内検索で記事に当たる確率も低いし。
問題は、本サイトで書きかけの記事の続きが複数サイトにまたがるんだが
..まあ、どうせ、記事を遡って読む人もいないだろうし
記事中には前後のリンク張る方針は変えないので問題ないだろう。

今の写真ペースで無料枠で続けるとすると
1サイト10240MBで、写真枚数40枚とすると、2200記事、6年だな。
本サイトが約1000記事多くてカテゴリーが369だから、
下手にまとめなくても4/500のカテゴリー数で収まるだろう。

っとなると、日常系とかハイキングとか数が増えそうなんでまとめて
カテゴリーにしたけど、まとめる必要ないかな?

いや、やっぱ日付単位でカテゴリー分けしてないと、
前回行ったの何時だっけ?って探すの大変。
ポタのログを兼ねてる以上、日付はやっぱ必要と
まとめて運営にしてから痛感。

 記事中で確認するのに、実際は同カテゴリーの記事を
順番にさかのぼってるんだ。もう、こんな面倒くさいのいやだ。
(まあ実際は別途管理してるEXCELでもチェックはするんだが
結局記事中でリンクを貼るためには記事にたどり着く必要がある)
本当は孫までカテゴリー作れると管理楽なんだけどね、
親子で工夫するしかないかな。

ということで、今週記事の手抜きがパラパラ混じってた
言い訳終了。
※blogのタイトルが微妙に今週途中から切り替わってるの
気づいた人いないよね...
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



2022/03/21

累積標高(その4)

 あ~静岡市で桜の開花宣言でちゃった...
結局例年より早くなったじゃないか..
 確か最初の予報では平年より遅い予報だったのに。
 ...行先の桜がどうなるか、私の体調がどうなるか..

ハッキリ言って、その3の続きというか微妙..

 え~昨日の池の平での確認事項その1。
もう、この問題散々記事を書いても、
結局コントロールできない以下の問題で
細かいの考えるのやめた、っとなってたんだが
・アルゴリズム非開示
・サンプリング間隔不明
・どのセンサー値利用してるか不明

最初の混乱、サイコンとハンディGPSの差で
あれ?っとなった時
(もう10年前だ)
ipod touchを導入してハンディGPSから
ipod touch+GPS端末にした時、及びInstinct導入時

上記リンクは関連記事の一部で、断片的な話は散らかってるし
誰もリンク先なんてみないだろうから、端的に書くとこんな感じ
まずセンサー・情報の違い
標高付地図気圧計GPS
ハンディGPS(60CSx)
サイコン(ROX9.1))××
GPSウォッチ(Instinct)×

このうち、GPSは位置の特定は可能だが、高度に関してはかなり精度が
悪いはずなので
高度情報が載った地図上で、GPSで位置を特定して、気圧計で微妙な変化や
地図の精度未満の変動を取得して計算が、最も精度がいいはずなんだけどね。
その理屈から言うと、60CSxが一番良くて、ROXとInstinctがどっこいなんだが
実際はInstinctが悪すぎて話にならないというのが、上記の結論。
(60CSxも地図情報を使ってない可能性が高い、なんせ高度校正をしても
地面にもぐるログになるので)
上記検討ではGarmin Connect上で高度校正をONにするか?
っとしたんだが、実際の運用では後述の利用もありやってなくて
カシミール3D上で、地図の標高データでログの書き換えをして使ってる。

Instinctは他と違って体に身に着けるので、体温の影響を受けるので
センサー値に影響とは、説明書にも言い訳が書かれてるんだが
それを言ったら、他の機器は直射日光+走行による空冷で
腕よりも変化激しいはずだからね。
(別売りの温度だけ外出しセンサーがあるんだが、その購入は踏みとどまった
そこまでこだわっても、結果がついてくるかあやしいので)

というのがこれまでの状況。
なんで再度確認することになったかは、興味をある方のみ
続きをどうぞ。

続きを読む

2020/10/23

うんまあ体慣らし

 う~んクローズアップで取り上げた農薬問題
なんか論点ズレてるというか、農水省の戦略おかしくないか?
いや専門家でないので詳しくはわからんが、
メーカーとかは環境対応とか情報収集して先をみて対応をするのが普通。
ただ農業は、農家一軒一軒がこれができるかというと難しく
まあやってるとこはやってると思うが、とはいえ情報収集だけでも
大変な気がするが...
農水省や農協が、そもそもの農薬を使わない(もしくは世界の潮流に
あわない農薬)農業をどうするかをしてくべきなんじゃ
 担当者は、各国に規制の緩和云々って、なんか違う、
上記の話はコンサルや元農水省の教授が同様のコメントしてたが
いや、あなた農水省時代どうしたの?っといいたいが..
各国は輸出前提で、日本は国内のをどう輸出するかとベースの考え方が
違ってたって、いったい何年前の話だよ。
某国は協定だっけ?に参加タイミングの問題もあるけど、
品種登録とかも同じ問題だよな、1980年代ならまだわかるが
1990年代からでももう30年...
有機農業か...これも色んな有機があるみたいだからな~
実際消費者の実感として、駄目な有機は、野菜が日持ちしない
(葉物とか溶けるんだよ、本当...)
-------------------------

さて、ここんとこ、早朝の写真を挿入してるが
実は、体力作りというより、体慣らしの朝の行動をちょっと
変えてる。
 これまでは(夏場さぼったけど)ポール+インターバルウォキングを
ちょろちょろやってたんだが、どうも意味あるのか?
というかもう少し負荷をっと考え出した。
 で、そういえば以前香貫山でやるべきじゃ?っと思って
先週の火曜日はそうしてみたんだが、やっぱ時間がかかる。
 筋肉痛が、ちょっと..

 そもそもやってはやめ、やってはやめ、でウォーキングを始めたのは、
体力云々とか体慣らしというより、ポタで、体力が原因で行動の選択肢が
減るのはやだな~というのが、一番最初の動機だったことを思い出した。
 私はわずかな斜度の坂道でもガクっと速度が落ちるんだが、それは
まあいいんだが疲れたら押し、というのもまあそこは気にしない。
体力不足で予定通りいかないとか、ちょっと寄り道したいけど、
スケジュール的に余裕がないとか、そういうのをなんとかしたい。
別に速く走りたいわけではない。
 まあ、2016年のクリスタルラインはそもそも計画が無謀だっただけ
という気がするが..

 っとなると、ウォーキングより自転車乗るべきだよな~っと、
しかも坂で遅くなるんだから、坂道を乗るべきっと。
 っとはいえ、水神さん方面とか斜度的にあんなん毎日できん、
というか時間もない。そうそう時間も重要。

っとなんか長くなったので、興味がある方のみ、続きをどうぞ。

続きを読む

2020/10/05

blogいつまで続けるのかな~

 唐突なタイトル..

いやね、お世話になってる三振王さんがblogサービスを
切り替えた。理由がサイトの容量が、残りの人生の
記録するには足りないから..
 う~ん、そもそも容量とか全然気にしてなかったが
FC2での現在の使用量どれくらいだろう..
 ..65%、FC2は10GBだよな、う~んそんなんなってたか。

自分は1記事どの程度使ってるかというと、
最近写真が多いからな~、それでも1日にかける記事の
長さからいって、20~30枚で計算すればいいだろう。
写真は768x432に縮小
(結果としてデスクトップPCのブラウザで全体がみれるサイズ)
そうすると1記事あたり2~3MBというところか。
残容量から言って、あと記事1000~1200本
っとなると、ほぼ毎日更新として2~3年で容量一杯だ...

う~ん、ポタと写真の記録日記だからな~
サイクリングとカメラの趣味をあと3年でやめるとはとても思えない。
っとなると容量ちゃんと考えなきゃだめだな..

三振王さんが引っ越したライブドアはデフォルト10GBだが、
申請すれば容量が増えるようだ。
FC2は有料にすれば容量無制限か、これだけ活用してるなら
有料でもいいという話もあるが..

blogを引っ越すのはな~いや、まあ記事をまとめてアップロード
する仕組みはあるみたいだから、そっちの手間の問題ではない。
いやね、FC2だと訪問者リストって、FC2同士の訪問者の履歴が
残るじゃないですか
ちょっとググった感じだと、他のblogにこの手のサービス見つけられない。
ハッキリ言って、自分は他の方々のblog訪問するのは
FC2のこのサービスと、三振王さんが設置してくれてるブログロールだけ。
自分はリンクの頁設けてないんで(管理面倒くさいし)
他のサービスに移ったら、コミュニケーションを一から考えなければ
いけない、そもそも自分のblogは訪問してくれてるの
FC2のサービス利用してくれてる方々だろうし

っとなるとFC2の有料化か..あとは
mailアドレスを切り替えて、FC2内でblogを切り替える
利用規約上は、自分の用途では問題なさそうな気がする。

コストは、FC2有料は3300/年、
アドレス切り替えは、コメントとか今のmailアドレスで受けたいので
そうすると今のmailでサブアドレスを作るコストは1200/年
どっちにしろ有料にはなるな。

FC2有料は、メリットとしては..まあこのまんま
複数blogのメリットは、多分カテゴリーを新規に整理できる..かな
今カテゴリー300件超えてるんだよな~最近は定番コースは
まとめたカテゴリーにしてるんだけど、
あれって、自分の記事探すのに苦労するんだよな~
そもそも訪問者がカテゴリーで探すってことはほぼないだろうから
あくまで自分の記事の管理として..えっとあれ何時だっけ?
って記憶・記事の整理なんで、カテゴリーを減らしすぎるのは
本末転倒。

さっきの計算で考えると最近の写真の量なら10GBだと9~10年
とりあえず1週/1カテゴリー増えると考えると、
今のように定番もまとめず日付で管理しても500カテゴリーで
収まる計算にはなるな。
ただ一方でカテゴリーで探すの無理で、blog内検索もしてるわけで
そうなると複数blog管理になると、複数で検索か
まああと20年blogを続けたとしても管理するblogは3つという計算だが
※2009年にblog初めて1年休止してる期間があるから
 今やっと10年で、あと2倍の期間、想像できん。
 まあ逆に今さらやめるという気分にもなんないんだが。

その為のコストはFC2有料化で6万円、複数管理で2万円
まあ、20年というスパンで考えれば誤差だ。
そもそもサービスが継続されてるかっという根本問題もあるしね。

デジタル遺品に関しては有料・無料関係ないしな~
..個人的にはこれはこれで考えとかなきゃいけないんだが
なんとなく後回し。

結論としては、現状FC2継続。
有料化にするか複数管理にするか、あと2・3年後の状況で
再度考えます...
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


2019/10/14

サイコン変更

 いや~ここんとこ、訪問させて頂いてる方々の記事で
サイコン交換の記事をよく見かけて、それに触発されて
..ではない、
 いやもうね、大分前から、心拍計の数値が反応しなくなったり
※例えばこんなのね(再掲)
20190323水神さん037
 いつのまにかスリープモードに移行したりで、
とにかくどうしようもない。
 それが、ここ1っヶ月スリープじゃなくて、勝手に電源OFFになるんだ、
そもそもどうやって電源OFFにするんだよ、このサイコン!
 流石にな~電源OFFは無いだろう、電源OFFは
スリープだったら、復帰後それまでのところからLogが再開できる
こともあるんだが、当然電源OFFはオールクリアだ、かつ
日付や時間も無茶苦茶になるしな~
 なんのためにサイコン付けてるかわからなくなった。

 というわけで、ROX9,1買ってしまった。
20191014ツール01
 ここで、アレ?って思った人いるかな~
多分いない、私がサイコン何使ってるかなんて気にする人いないもんね
 いやね、最近無駄使いが激しくて..新しいサイコン検討しようとも
したんだけど、どうも食指が動かない。
 LogはSigmaで貯めてるからSigmaのでと思ったが、日本の代理店
取り扱いやめたのかな?一応今はROXは12まででてるようだが。

 でも、私の症状はセンサー類は問題なくて、本体の問題だよな~
っと本体を中古で購入。差し替えて、設定だけ引き継げばそのまんまだ。
 せっかく乳バンドの補修方法もわかったのに、全然別のに
買い換えるのもしゃくに触るしね。 
 あ、そうそうあれから何度も洗濯してますが
(洗濯ネットも無しのそのまま放り込み)問題ないです。

 私がROX9.1を導入したのは、2012/6からかな?
 まあ7年もったからよしとすべきか、もうちょっともてよというべきか

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。