ここはなんのblogですか?
三遊亭円丈師匠が亡くなられた。
私はあまり師匠の落語は聞かなかったが
PCのFMシリーズとか、そのキャンペーンのロボットアームとか
組み合わせた新作落語系とか演じられてたのは記憶がある。
円丈師匠のHPではその辺の記事は見つからなかったが
当時のカセットテープのゲームのページが
FMシリーズのサイトに、ちょろっと触れられてる。
私が見たのは、この記事にあるTV番組の「コンピュートないと」
で、パソコン落語を見た気がする。
-----------
昨日の記事は、写真枚数から一週間で終わらせる自信なし
なので宿題入り。
で、フロントバックのはずなんだが、またも予定変更。
そもそも記事を書くつもりがなかったので、色々写真が抜けてます。
え~っと、個人的にうまくいかんな~っと思ってるのが2点あって
1)豚汁のコクが足りない、できれば肉もトロトロにしたい
肉全体というより脂身部分を中心にトロっとした感じね。
2)カレーもコクが足りないしブロック肉をトロトロにしたい。
1)はいまだに解決できてないんだ。
2)に関しては大分前に圧力鍋を買ってレシピ通りにやってみたが
全然ダメだったんだが、1年前に低温調理器を買って
(当然ブランドでなく、パチもん)
温度と時間の検証サイトとか参照して、
確か78℃で6・7時間、別途豚バラブロックだけ調理してから
(最初から角切りにして、上記検証サイトの様に肉に下味をつけて調理)
カレーを作ったら、そこそこのができたんだ。コクはやっぱ不満だけど。
炒め玉ねぎのペーストまで買ったりもしたけど...
で、つい最近、久々に豚バラ軟骨を購入できたから
(この関連かけるの何時だろう..
前は小田原ポタに合わせて買ってたけど、最近あっち方面ご無沙汰だし)
確か、以前圧力鍋で軟骨部分がトロトロまでいかなかった
記憶があるので、低温調理器で角煮を再チャレンジ。
が、これでもうまくいかない、ググった感じ普通の鍋でも2時間とか
長くても5時間ってレシピが大半なんだ。
でも、低温調理器で普通の豚バラが6・7時間だった記憶からすると
軟骨まで本当?というのがあった。
結果5時間じゃ全然軟骨食べられない、
+8時間でやっと軟骨が食べられる硬さ(ポキポキ)。
レシピサイトじゃない記事でフラインパンで煮込んで24時間というのが
あったが、結局低温調理器でトータル22時間ぐらい?
※これは調理時間、実は連続で22時間は無理。
低温調理器の水位が無茶苦茶高くて、自分の鍋(3.7L,高さ16.5cm)じゃ、
2・3時間に一回水差さないと(2/3以上蓋で覆ってるけど)
水位不良で止まるんだ、でタイマーもリセット、だから上記のカレーの時も
しょっちゅう止まって正確な時間わからん。
なので睡眠中は調理不可なので時間は2日だ..
しかしこれだけ煮ても軟骨がポキポキでトロトロにならない。

そこで、しょうがない、圧力鍋はうまくいった記憶がないから
もう何年も出番がなかったんだが、久々に、
取りあえず調味料を追加して30分。
なんか恐ろしい色になってるが、これは追加調味料の分量の問題かな?
ぐらいの認識だった。でも軟骨はトロトロになった。
※まあここにも既にヒントがあったということだが。
最初の1パック目は最終的にトロトロになったが
とてもじゃないが、低温調理器20時間なんて無理。
最初から圧力鍋で再チャレンジすることに。
という長い前振りが終わって、ここからが本編、
興味のある方のみ続きをどうぞ。
※2回に分けたのは鍋容量の関係。
ちなみに記事にするつもりなかったので
この調理済みは既に半分以下の写真です。

私はあまり師匠の落語は聞かなかったが
PCのFMシリーズとか、そのキャンペーンのロボットアームとか
組み合わせた新作落語系とか演じられてたのは記憶がある。
円丈師匠のHPではその辺の記事は見つからなかったが
当時のカセットテープのゲームのページが
FMシリーズのサイトに、ちょろっと触れられてる。
私が見たのは、この記事にあるTV番組の「コンピュートないと」
で、パソコン落語を見た気がする。
-----------
昨日の記事は、写真枚数から一週間で終わらせる自信なし
なので宿題入り。
で、フロントバックのはずなんだが、またも予定変更。
そもそも記事を書くつもりがなかったので、色々写真が抜けてます。
え~っと、個人的にうまくいかんな~っと思ってるのが2点あって
1)豚汁のコクが足りない、できれば肉もトロトロにしたい
肉全体というより脂身部分を中心にトロっとした感じね。
2)カレーもコクが足りないしブロック肉をトロトロにしたい。
1)はいまだに解決できてないんだ。
2)に関しては大分前に圧力鍋を買ってレシピ通りにやってみたが
全然ダメだったんだが、1年前に低温調理器を買って
(当然ブランドでなく、パチもん)
温度と時間の検証サイトとか参照して、
確か78℃で6・7時間、別途豚バラブロックだけ調理してから
(最初から角切りにして、上記検証サイトの様に肉に下味をつけて調理)
カレーを作ったら、そこそこのができたんだ。コクはやっぱ不満だけど。
炒め玉ねぎのペーストまで買ったりもしたけど...
で、つい最近、久々に豚バラ軟骨を購入できたから
(この関連かけるの何時だろう..
前は小田原ポタに合わせて買ってたけど、最近あっち方面ご無沙汰だし)
確か、以前圧力鍋で軟骨部分がトロトロまでいかなかった
記憶があるので、低温調理器で角煮を再チャレンジ。
が、これでもうまくいかない、ググった感じ普通の鍋でも2時間とか
長くても5時間ってレシピが大半なんだ。
でも、低温調理器で普通の豚バラが6・7時間だった記憶からすると
軟骨まで本当?というのがあった。
結果5時間じゃ全然軟骨食べられない、
+8時間でやっと軟骨が食べられる硬さ(ポキポキ)。
レシピサイトじゃない記事でフラインパンで煮込んで24時間というのが
あったが、結局低温調理器でトータル22時間ぐらい?
※これは調理時間、実は連続で22時間は無理。
低温調理器の水位が無茶苦茶高くて、自分の鍋(3.7L,高さ16.5cm)じゃ、
2・3時間に一回水差さないと(2/3以上蓋で覆ってるけど)
水位不良で止まるんだ、でタイマーもリセット、だから上記のカレーの時も
しょっちゅう止まって正確な時間わからん。
なので睡眠中は調理不可なので時間は2日だ..
しかしこれだけ煮ても軟骨がポキポキでトロトロにならない。

そこで、しょうがない、圧力鍋はうまくいった記憶がないから
もう何年も出番がなかったんだが、久々に、
取りあえず調味料を追加して30分。
なんか恐ろしい色になってるが、これは追加調味料の分量の問題かな?
ぐらいの認識だった。でも軟骨はトロトロになった。
※まあここにも既にヒントがあったということだが。
最初の1パック目は最終的にトロトロになったが
とてもじゃないが、低温調理器20時間なんて無理。
最初から圧力鍋で再チャレンジすることに。
という長い前振りが終わって、ここからが本編、
興味のある方のみ続きをどうぞ。
※2回に分けたのは鍋容量の関係。
ちなみに記事にするつもりなかったので
この調理済みは既に半分以下の写真です。


スポンサーサイト