fc2ブログ
2018/10/18

本当に梅雨入り?(その6)

本当にぶった切り状態でしたが
 その5の続きでラスト。詰め込みます

さてと、ゆるゆる下り
20170610原生の森085
三島大吊り橋は営業時間中に
通るのは初めてだが一杯だね
20170610原生の森086 20170610原生の森087
この辺で旧道に入りますか
20170610原生の森088 20170610原生の森089
スポンサーサイト



続きを読む

2018/10/11

本当に梅雨入り?(その5)

 その4の続きです。

とりあえず、先に進みます
20170610原生の森069 20170610原生の森070
虎口は守りとして重要なんだろうが
私には全然わからなかった、
そもそもどこがそうなのか
20170610原生の森071 20170610原生の森072

続きを読む

2018/10/10

本当に梅雨入り?(その4)

 え~またも間が空いてしまってすんません。
昨年の梅雨時期に原生の森に行って、
やっと到着したその3の続きです。

まあ梅雨時だからな~鳥見は期待せずに、
いつもの様に、ゆるゆると周りますか。
って、本当に梅雨入りですか、気持ちい緑。
20170610原生の森049 20170610原生の森050
こういうのも本来は、水を含んで
しっとりと、という状況を期待したんだが。
20170610原生の森051L 20170610原生の森052
こういうとこの魚の種類はわかりません。
20170610原生の森053 20170610原生の森054
ということで、とくに新しい発見も無く
原生の森の散策終了。
20170610原生の森055
で、このまま帰ってもしょうがないので
寄り道、さて何処でしょう?
20170610原生の森056

続きを読む

2018/09/28

本当に梅雨入り?(その3)

今朝は、富士山以外は雲が無い、
でも、明日からは..
20170610原生の森031-1
---------
 その2の続きです。

 田代の分岐は、あれ?
メルヘンの里の木看板も無くなって
ガードレールも黒に変わった、
ここで事故ったか?
一年前はギリギリこんな感じでした。
20170610原生の森031 20170610原生の森032

続きを読む

2018/09/27

本当に梅雨入り?(その2)

 え~やっと時間が進みます
..って1週間だけ、何書いたか覚えてないが
う~ん、原生の森に向かう途中のその1の続きです。

んと、軽井沢に入った時点で..こんな案内板あったのね
根府川道っていうのか、根府川は小田原の方にも
あったよね。あっちは林道か。
20170610原生の森018
というか、軽井沢の地名の由来初めて知ったぞ。
頼朝に水を献上したら、”あな軽き水かな”で
後に”井”をたしたって
20170610原生の森019
軽井沢を抜けるところで、何気に目に留まった
目に留まったのは、右側ね。
これで何個めだろう、草燃えるの案内板
あ~完全版のDVDでないかな、映像はぼろでもいい。
いい作品は映像の質なんて関係ない。
20170610原生の森020 20170610原生の森021

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。