fc2ブログ
2020/06/15

釣りツール(その8)

 で..だ、
3週間前の重寺で古いエサで全然反応なくて
う~ん、エサってちゃんと考えたことなかった
って、こんな本を購入。
マルキューの開発者が書かれた本らしい。
長岡寛著:釣りエサのひみつ つり人社

色とか匂いとかに反応するとか..右の耳から左の耳だけど
で、それよりも小さい魚からは、仕掛けとかも大きく見える様な話、
相対的に自分より大きな物体は認識しやすい、そりゃそうだ、
なので、小海港の時、サビキ仕掛け、
これはダメかも..と思った。
20200612ツール01

で、あともう一つ追加。
いやねライフジャケット、最初の木負堤防とかでは
着けてたんだ。(再掲)
ただ、この大きさはとてもじゃないが運ぶのは無理。
つまり最初から着ていったわけだが、とてもじゃないが
暑くて無理。
そんで、ず~っと口野とか水深浅いエリアが中心になって
まあいいかっとなってた。
20170728ツール03
でも、重寺での釣り竿落下で、やっぱライフジャケットいるなっと。
いや、釣り竿をとるためでなくてだけど。
でも着ていくのは勘弁ということで携帯性のあるやつ購入
この大きさの違い。
20200612ツール02
高階救命器具BSJ-5520RS
これならディバッグに入れていける。
荷物に関していえば、椅子も持ってくことになったし
まあ問題ないかな~
注意としてはボンベの期限かな。
20200612ツール03 20200612ツール04
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



2017/08/19

釣り行反省(その3)

 さて、3回目の釣り行の反省。

体調やら天候やらで20分の釣り行に
反省もなにもないんだが、
まあ、その辺も含めて反省。

1)結び方練習
2)場所の選択
3)魚影

え~例によって、文字のみだらだらです。
興味ある方のみ、どうぞ。

続きを読む

2017/08/14

釣りツール(その7)

 なんか天気が、丁度静岡の辺りが差のある
辺りの為、晴れにならないどっちつかずがず~っと。
体調も今一だからいいけど。
すんません、今一記事を書く気がおこらず、小ネタで。

 第2回の釣り行の反省から、またもツールの必要性が
..本当、金食い虫だ。

 前回何が苦労したかっていうと、仕掛けの作成。
第1回目は最初から組まれてる仕掛けを使たんだが、
今回はパーツを色々組み合わせ、
 って、ハリとガン玉だけだから、殆ど、最初から
組まれてるのと、数からいったら変わんないんだが、
 何が大変って、
 -小さいから見えん
 -小さくて指先が..
これを作業してて思い出したのは、小学校の時、
釣りが嫌になったのは、仕掛けが細かくて
うまく作れなかったのもあったのを思い出した。
 いや、本当不器用なんで。

サルカン(糸を結びつけるヤツ)は穴が2mmなんだが
それでも、穴を通すだけだからなんとかなった。
20170805久連035
問題はガン玉、こいつは1号だから
ギリギリなんとかなった(8mm)
20170805久連036
でも、これより小さい0.5号は6mm
..もう無理。
手持ちで一番小さいのは3mm..

ガン玉の糸への付け方は、基本は
真中が割れてるんで、そこに糸を通して
玉をブライヤーで潰す。
とれにくくするためには、単純に通すだけでなく
一回グルッと巻いた上で潰すと書かれてる。

糸を通して潰すだけでも大変なのに、
グルっと一巻しろって、拷問。
巻きながら外れて、やり直しを何回やったことか。
(流石に3mmは無理と思う)

ということで、買わざろうえなかった..
ルーペ。裏を見るとホビーだけでなく、釣り用の文字が。
20170814ツール01
そういえば、これ写真でもわかんないと思うんだが、
針先が堤防のどこにあるか見つからないんだ(泣)
投げて、戻して、戻って来たのはわかる。

エサを付けたいが、戻った直後は流石にわかるんだ、
動きがあるからね、
 でも、釣竿を置いて、エサを取りに行って
さて、ハリにエサを付けようとすると
堤防上でハリが見当たらない..
 記憶力+視力の問題が、
これは、ルーペじゃ解決しないよな~
20170805久連044

で、見えたところで、手元操作ができなければ
どうしようもない。
どういう形状が使いやすいかわからないので
ピンセットはセットを購入。
これでなんとかなってくれればいいのだが。
20170814ツール02 20170814ツール03
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2017/08/13

釣り行反省(その2)

 ということで、久連に行った釣り行
2回目の反省。

 まあタイトルにあった通り、2回目でもまだ
荷物多かったな~
自転車としてはこんな感じで、トランクのみ
になってはいたが
20170805久連082
 ライフジャケットにディバック、
しかしそのディバックはパンパン。
 だもんで、重くて暑くて、水中カメラだすきに
なんなかった。
とはいえ1回目は、こんな感じで釣り竿+自撮り棒2本を
トップチューブにゆわいていたんだが、
竿が一本だけだったらよかったんだが、
自撮り棒2本は多かった。
 走りづらくて、ガニマタ気味だった。
まあ、このスタイルでも、空気入れをどければ
大丈夫だったとは思うが、
全然出番が無いとはいえ、空気入れは万一の為だし
20170813ツール02

続きを読む

2017/08/08

釣りツール(その6)

敦賀の笙の川、あんなんなるんだ。
普段の水量はこんな感じで、
底が見えるぐらいの水量で、
カワガラスもいる綺麗な川だったんだが。
滋賀の姉川もそう、全然流量が無い。
ただ、天井川ってこともあって
溢れやすいってこともあるのかな。
---------------------
 え~っと、第1回目の木負の釣り行の
反省を受けてツール見直し。
 宿題が溜まってるので、全部まとめて..

 昨日、サビキがどうのこうの書いたが、
サビキのエサの使用量やコストの感覚も
とりあえずなんとなくわかったので、
 岩崎釣具店さんで、常温より冷凍の方が
喰いがいいぞ、っとアドバイスを
もらったこともあって、冷凍コマセ用で準備。
とはいえ、コマセバケツはとても持ってけないので
エサ箱で、この手の冷凍ブロックを、
必要量カットして入れてけば
20170808ツール01 20170808ツール02
大きさの関係はこんな感じなんで、
この冷凍ブロックは16切り(だったかな)
で、320円だった、重さは約1kgなので、
これを1/3か1/2にカットして
このエサ箱に事前に入れて持ってけば
いいだろう。
スプーンも小さいのを忘れずに。
20170808ツール03 20170808ツール04

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。