fc2ブログ
2018/12/21

二兎を追うものは(その12)

 その11の続きでラスト。

さてと136に戻りますか、っと
さっきまで来た道を快調に下り...
20171104松崎181 20171104松崎182
で、何故か次の写真がまた、植物園に。
なんでこうなったか、全然記憶が無いが、
とりあえず136に行くのを止めたみたい。
下って上って、なんだかアホだな~
(写真は使いまわしではありません、
さっきのは11:44、これは12:38)(爆))
20171104松崎183
で、もうちょっと進むと、登りだったわけです。
鳥見峠だってハァ~そうですか、というか納得というか
20171104松崎184 20171104松崎185

スポンサーサイト



続きを読む

2018/12/20

二兎を追うものは(その11)

 その10の続きです。

いい日向ぼっこになるんで、ベンチに
座りながら周りを見回す。
季節が違えばもっと
いろんな花が咲いてるんだろうな~
20171104松崎160
目につく花は相変わらずリンドウ?が
ポツンポツン
いやね腰をかがめてカメラ向けてたんで
それでよけい疲れたというのもある。
20171104松崎161 20171104松崎162

続きを読む

2018/12/19

二兎を追うものは(その10)

 その9の続きです。

え~っと天神原植物園
建物(の写真は無いが)からすると
手づくり感満載な様。
 入っても誰もいない..
声をかけたら奥からおばちゃんがでてきた。
”いや~NHKでアサギマダラが来てるって
聞いたんだけど~”
”あ~今日はね、風が強いから来ないは~”
いきなり撃沈
まあ来た理由は上記の通り、NHK静岡のニュースで
件の放送が流れて、週末どこ行こうか~って
考えてたので渡りに船で来たんだけどね。
まあ、つまりその風の中をゼイゼイ来たわけだが。

で、記事のタイトルの1つはアサギマダラなんだが
もう一つが思い出せない..ちゃんとメモっとけよ。

さて料金を払って散策させてもらいますか、
多分いないと言われたけど...
20171104松崎141

続きを読む

2018/12/18

二兎を追うものは(その9)

 間が空きましたが、その8の続きです。

これもジオ関係かね、案内板はないが
逆に国道沿いにこんだけしっかりというのも
珍しいような。
規模は全然ちがうが、この龍崎の蛇くだりみたいなもの?
20171104松崎127
お~やっと目的地の案内板が
20171104松崎128 20171104松崎129
って、登りかい、しかもまだ3km..
20171104松崎130

続きを読む

2018/12/14

二兎を追うものは(その8)

※昨日の記事で、渋柿さんから富士山見えね~
 って言われたので、しばらく注意書き貼っときますね
 私のサイトのは、写真クリックで写真拡大します

 確かに、クリックしないで、サムネイルのまま
写真をみたら、富士山見えないはアレ....

案内板や説明版の説明の文章を書き起こしてないのも
興味ある人はクリックして拡大して読んでね..
って不精してます。
サイトによっては、訪問者の事を考えて
書き起こしてくれてる方がいますが、
私には無理、頭が下がります..

でまた、本文と関係ないが昭文社が希望退職募集
..いや私県別マップルのヘビーユーザーなんで
スマホで地図とかありえないんで、頑張ってくれ..
--------------
 その7の続きです。

さてと、また通常ルートに復帰
..したくない。
いやね、海岸線まで降りちゃうと、
その分また余分なアップダウンが、
さっき見たあの海岸線の道通りたくないな~
別に、雲見を通って三浦制覇
(いや普通に通るとそうなるだけだが)
なんて考えてない。
20171104松崎116
それに雲見のアップダウンはここらで一番キツイ記憶が、
なので、エスケープできそうなので脇道に入ったが..
この道大丈夫か?
20171104松崎117 20171104松崎118
エスケープルートもやっぱ平坦ではなかったが
無事136に復帰。
20171104松崎119

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。