fc2ブログ
2013/09/09

初の連泊サイクリング(その06)

 その05の続きです。

 う~ん、困った。ソースかつ丼しか考えてなくて
全然調べてない..
 アピタの中を歩くと、ボルガライスとか
あったけど(写真無し)、誰もいないので(時間のせい?)

 外に出るけど、バイパスってどこでもそうだろうけど
飲食店は確かにあるんですが全国チェーン系が多い。
 しかも、雨なので歩きで、余計範囲が狭い。
 車なら近い範囲でしょうけど..アピタ内でお土産を
調達した時に、ヨーロッパ軒が休みだったらことを
話したら、その03で出てきた、小川屋を紹介されたんだが
 春江は、今必死に通って帰ってきたところ、無理です!
歩きなんだけど、と言ったらう~んと考えてしまった。
 無理な注文すいません。そばがダメ(流石に今日は
もう少し食べたいと言ったので)となると、
 居酒屋さんでお魚系を探されたら、ということになりました。

 で、ぐるぐる回って行ったのが宿の近くの晴れる家さん
20130904福井37
 一人居酒屋は入りづらいがしょうがない。
注文したのは、生中に、鯖へしこの炙り、
本日の鮮魚で海鮮丼、魚串3種お得盛り。

スポンサーサイト



続きを読む

2013/09/08

初の連泊サイクリング(その05)

 その4の続きです。

 この時大変でした、というのをダラダラ
書いたわけですが、記事の中ではまだ終わってません。
 引き返すといっても、宿は福井駅ではないので
そのまま戻っても、たどり着きません..
 宿は、判りやすくバイパス沿いを選んだのですが、
そのバイパスにたどり着けない。

 というより、この時は、まだ色気というか、
チェックイン時間が15時なので、それより前に
ついてもな~と考えてました。
 北西がダメなら北に(宿から見て)と
考えてましたが、現在地が判らない。
 なので、石塚神社では雨宿り(になってないけど)
がてら地図を確認。
 奉納されていた馬に惹かれて立ち寄ったけど、
リンク先の情報気づく余裕なし。
20130904福井30 20130904福井31

続きを読む

2013/09/07

初の連泊サイクリング(その04)

 え~昨日(2013/9/6)はネットが繋がらなくて
あせりましたが、その辺は、そのXXで
(いつになるか全然わかりません、昨日のは
9/6の朝の予約投稿だったので。まず思い出さないと)
記事追いつきました、その24です。

 で、本編。その3の続きです。
 
 川沿いを走れば、と思ったのですが、途中で
通行止め(見たことの無い様な、肩ぐらいまで
ありそうなゲート、写真無し)
 まあ、方向を間違えなければ感覚でいいやっと。
しかし、その感覚があてにならないためにうろうろ、
 GPSはしゃーないとビニール袋は外したけど
やっぱり役に立たない。
 なんか地名ぽいのが書かれてるけど、さっぱり判らん。
20130904福井26

 なんの鳥だろうって撮ってる場合じゃない。
多分ケリかな~、飛ぶと白い羽根の先端が黒。
20130904福井27 20130904福井28

 実は、三国バーガーとか東尋坊を考えて
いたのですが、もう無理。顔面痛い。
 左は断念した所、右は反転した所での動画。

続きを読む

2013/09/06

初の連泊サイクリング(その03)

 その2の続きです。

 気分を変えて、駅前の7でリセットして、
伊藤敏博の1枚の切符からで、11:15にSTART。
20130904福井11

 例によって、メインに出るまでが大変。
ソースかつ丼、小川屋も有名らしいですね。
お堀にパラパラやばい
20130904福井12 20130904福井13

 北陸だから、お坊さんかと思ったら違った。
2.26って高橋是清しか思い浮かばない(圓楽師匠(前のね)
の噺のまくらで..)
20130904福井14 20130904福井15
 う~ん、またも道の選択誤った。
抜けるかと思ったらどんずまり。
福井神社なんて聞いたことないぞ~
20130904福井16 20130904福井17

続きを読む

2013/09/05

初の連泊サイクリング(その02)

 え~その01の続きです。

 当初降りるはずだった、目的地が過ぎていきます。
20130904福井07

 そういうわけで、シラサギに乗っているわけですが
6月に金沢に用事があって初めて乗りましたが、
その時の第一印象は、これは自転車持ち込めないでした。
 で、乗り込むとやっぱり無理。先頭で自由席に
並んでいたけど立に。しかし、この狭さだとドア付近も
キツイ。(乗り込んでくる人に本当に邪魔)
 隣を見ると、よさげなスペースが

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。