fc2ブログ
2018/05/14

2017GW(その41)

 その40の続きで、やっとこさラスト。

んで、国道257に戻っていきなり唐突に
..いや雨降ったりで写真撮ってる余裕が..
雨宿りというか、雷除けに、なんせさっきから前方で
頻繁に光って鳴ってるんだ。
チョット地元のスーパーってかコンビニ?に寄り道。
ふ~ん、静岡にもあるんだ、しかし袋井じゃいかない。
TAC-MATEの形態のうち、手づくり複合って感じかな?
田舎のコンビニスタイルによくあるよね、店舗独自の惣菜
売ってる形態、やっぱこういう形態の方が地方により
色々で、お店による楽しみが増える。
20170501付知205
理由は、コレ、
イヤ唐揚げじゃなくて、隣のソース。
また、このネタで申し訳ないんだが、
めしばな刑事タチバナで、ソースのネタの時に、
東海地区では他にはない、コイクチってタイプが
あるということで、静岡は東海地区だと思うが、
静岡東部は..見かけないな、西部ならもしかしたら
あるかも。
 ということで、地元ではみかけないコーミのコイクチ
を購入。まあ確かにチョット違うか、
ただうまみ系という程の差は私の舌では感じなかった。
というか、チョットしょっぱ系が目立つというか。
 しかしお店の人が、さっき、ラジオで雷注意報だか
警報だか言ってたぞ、って
 勘弁してほしい、クロモリは落ちてくださいって
言ってるようなもんだし。
20170501付知206
スポンサーサイト



続きを読む

2018/05/11

2017GW(その40)

 その39の続きです。

さて、橋をわたったが、
この先どこがどうなんだ?
手元の観光マップでは、無造作に
橋から線が引っ張られてるだけなんだが
20170501付知196
う~ん、まさかあの細いのじゃないよな。
右手に下ってるのが見えるが、そっちへ
(すいません、写真に写ってない手前です)
20170501付知197
下ったら..なんか施設っぽい、
違うな、やっぱあの細いのしか
選択肢が無いっポイっと考えていたら
..いきなり
20170501付知198

続きを読む

2018/05/10

2017GW(その39)

 その38の続きです。

え~っと、普通はこっちから散策はじめるんだろうな
情報量はないが、ほんわかした案内板。
ローマン渓谷というのか。
20170501付知185
え、っと彫刻広場。
20170501付知187
だが、これは..彫刻じゃないよね?
可能性としては、引き続き北恵那鉄道廃線跡だから
鉄道関連の設備?
20170501付知186

続きを読む

2018/05/09

2017GW(その38)

 その37の続きです。

さてと消化不良で左に戻って、
なんか春なのに、秋の様な雰囲気。
20170501付知174
アジメドジョウの案内だ。
純清流性だって、どんだけ透明度高いんだろう
20170501付知175
滝散策道だって、ちょっと寄ってみるか
20170501付知176 20170501付知177

続きを読む

2018/05/08

2017GW(その37)

 あ~GWでさぼってたので、そろそろ記事に
復帰しますか、遂にタイムスパンが1年越え~
 付知川でスローシャッターを楽しんだ
その36の続きです。

 
 あ~あの橋、今はウォーキングの川沿いの
道だけど、本来の道があの高さ。
 あんだけ登るのか.. まあ今は考えない。
20170501付知159 20170501付知160
ん?なんか橋が見える。栗本橋
20170501付知161 20170501付知162

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。