fc2ブログ
2020/05/05

やっちまった(その2)

 え~昨日までの記事は、4/25(土)
この記事は、4/29(水)、
 頭が真っ白になったその1の続きでラスト。
※記事が溜まりまくってんので、詰め込みました
 しかも書きながら検討なのでまとまってなくて
 文字バッカになりました、すんません。

 でまあ、照準器が落ちてる絵でその1は
終わったわけだが、
 近づくとこんな感じ。照準器の枠は変形し
中のガラスは破損して存在しません。
20200429星ポタ13
 で、照準器がくっついてた鏡筒はこんな感じ
照準器を付ける台座ごとものの見事に破損しました~
20200429星ポタ14
 で、カメラ(KP)は見事に一回転、
え?三脚倒れた画像はないのかって?
そんなん、頭真っ白で余裕ありません。
エレベータは使ってなかったけど、足は全伸ばしだったので、
それでも1.3mの高さ、鏡筒もカメラも、
アスファルトに叩きつけ.....
20200429星ポタ15
スポンサーサイト



続きを読む

2020/05/04

輪っか..らしい(その6)

 その5の続きでラスト。

さてと、本日3回目の木星の撮影
1回目は1:36 2回目は3:00
3回目は明らかにラストだな3:47、
そろそろ白み始める時間だ。
ISO400 SS=1/40s 
等倍、クロップのみ、未調整現像
動画スタックしなくても、それなりに縞が
見えないこともないことも..
20200425星ポタ094KP
では、これにRegiStaxかけたらどうなるんだ?
jpegでなく、16bitTIFFで現像して
Registaxでウェーブレットのボタンを押すと
...あ~これはダメだは、
周波数分解不能だ。
20200425星ポタ095
一応適当にスライダー動かすけどね
なんかノイズが更に酷くなっただけだった...
20200425星ポタ096_steal_regi

続きを読む

2020/05/03

輪っか..らしい(その5)

 未来少年コナンが、今晩から再放送、やったと思ったら
キングダムの第5回から放送未定の代わりの様だ、
これもコロナの影響だろうな~
 今のアニメの制作現場とかしらんが、セル画とかじゃなくて
端末とかだろう、多分。
 アニメの制作現場(セル時代)が大変なのは、
手塚治虫が虫プロの仕事取るのに安く受けたから
って話はよく聞くけど、どうなんだろうね、
どっちにしろコンテンツとかに対する対価上がってほしいけど。
そうえいば、漫画もさ、去年なくなった荻野真先生が
なんかの後書きで、漫画家もメディアミックス化で立場が滅茶苦茶に
なってるとか言ってたと思うが、(ってwikiに引用されてるは)
最初の種を生み出す(ここには編集者との議論があるとは
思うが)こととか、もう少しバランスなんとかならないかね、
この手ので記憶に強烈なのはヤマトの西崎義展とかの話かな。
松本先生もパチンコとかなにやってんのって感じだ。
まあ、この辺はなんだかな~と思ってるので
昨年もブツブツ言ってるが

...昨年のブツブツ記事を読み返して思い出した、
ヤマトのあおりイメージとプラモのギャップといえば、
フィギュア撮りとかも手をつけたいってシロさんにもブツブツ言ってるが
未だに手を出す余裕なし。
宿題記事は溜まったまんまだし、あ~あ
-------------
 すいませんね、記事書きながら、
結果で切れ場を決めてるので、というかそれはいつもだが
今回は、更にそこに、色々アプリで試してというのが
あるので、書いてる本人にも全然終わりがみえません、
でもそろそろ、このシリーズは終わると思う。

 さて、土星を撮って、奇士さんから教わったことを
色々実践して、なんとかタイトル倒れにならずに済んだ
その4の続きです。

で、木星、土星ときたら、次は火星、
いや金星はないです。この日はとっくに地平線に沈んでます。
20200425星ポタ081
なぜって、この日の惑星の並びはこんな感じって
これじゃわかんないか、強引に現像で強調したんだが
右から順番に、木星、土星、火星
20200425星ポタ083
この時の様子を星図でみるとこんな感じ、
どうやら木星の右隣に冥王星
地平線の方に海王星がでてたらしいが、
こんなん見えません、ってかやっぱ木星だけ
別格で明るいね。
20200425星ポタ084

続きを読む

2020/05/01

輪っか..らしい(その4)

 その3の続きです。

その3に引き続き、こちらでも教わったことを段階的に..

さてと、木星ときたら、次は土星
いや、木星の近くだったのでね。
当然、アライメントがうまくいってないので
(木星でやり直したとは思うが)
一発で入ってくれない。
20200425星ポタ065 20200425星ポタ066
手作業でなんとかいれて
この形、輪っかが見えてるんじゃない?
20200425星ポタ067
シャッターを切ると、お~輪っかが写ってる
ということで、現場で確認した印象で、この記事のタイトルになったわけだ。
20200425星ポタ068

続きを読む

2020/04/30

輪っか..らしい(その3)

 すいませんね、あっちこっち記事が飛んで
またも、先週の土曜日、木星を撮影したけど
縞が見えない、その2の続きです。
※途中から追加したので長くなりました..

 え~アライメントはメタメタなわけだが、
木星はもう少し昇るまでまとう(よくわかってないが
もしかしたら透明度はあがるかもと期待をもって)
その間、経緯台の機能を使って、自分では目視では
見れない(導入できない)が撮れるかどうか、
そもそも市街地で可能かどうかもよくわからん。
まずはM81、ボーデの星雲
20200425星ポタ036
どのくらいの条件で写るかもわからん、そもそもアライメントはダメなので
導入後、少し振って、視界に入ればいいな~っと
SS=1S、ISO6400 DxO:蛍用現像
う~んなんも写ってない、まあその場でもなんもみえなかったからな~
20200425星ポタ037KP
さらに露光を伸ばして
ISO25600、SS=8秒
う~ん、やっぱなんもいない。
20200425星ポタ038KP
で、結局、どの辺を写してたのかな~
ステラナビゲーターでM81のあたりをみると
というか、まず、ステラナビゲーターの視野の数値って
カメラの焦点距離だとなんぼだ?
結局そこはわからず、カメラのレンズをシミュレート
できる機能があったので、KPで1250mmを入れると
ただ、写ってるのに近いエリアが見つからない。
矢印がM81(ボーデの星雲)なんだけどね。
20200425星ポタ039
で、そもそもこの望遠鏡の倍率で写るのか?
というのを確認すると、数値の入れ方を間違ってなければ
お~写せたとしたら丁度いい大きさだった、
写せていたらね....右はM82
20200425星ポタ040

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。