fc2ブログ
2020/07/06

西臼塚は黄葉(その11)

 その10の続きでラスト。

あ~100mmは風景写真はキツイは
KP+D-FA 100mm
20181028西臼塚181KP
ということでレンズ交換
KP+DA 10-17mm Fisheye
DxO:風景+Clearview
20181028西臼塚182KP
今回はな~最初は晴れたんだが、
一気に曇ったな~、贅沢はいえんが
なかなか天候に..
KP+DA 10-17mm Fisheye
DCU:AWB+ポップチューン+色々
20181028西臼塚183KP
スポンサーサイト



続きを読む

2020/07/05

西臼塚は黄葉(その10)

今晩からTVKで銀河鉄道999の再放送だ。
映画はな~ゴダイゴの曲はいいけど
鉄郎かっこよすぎ、
あ、曲はTVのささきいさおVerも当然いいけどね。

--------
 その9の続きです。

う~ん、パラメーターをみると
WBはずっと太陽光で固定撮影してたようだ。
実態とあってない。
KP+FA31mm
20181028西臼塚163KP
ということでPentaxのSW(DUC)で現像
う~ん、まあこれで少しは。これはこれで実態とあってないけどね。
DUC:AWB+ポップチューン
20181028西臼塚164KP
やっぱな暗いのはな、ポップチューンは
普通はやりすぎパラメータだと思うが
こういう場合はしょうがない
KP+FA31mm
DUC:WAB+ポップチューン
20181028西臼塚165KP
さてと、ではこういうのはどうだろう。
陽ざしが無くなって暗いし、
面倒くさがってレンズを交換してないので
FA31mmは寄れないので葉っぱが小さい。
KP+FA31mm 撮って出し
20181028西臼塚166KP
では同じく..う~ん、全体的に調整されるので
あんま目立たない、苔に目が行っちゃう
KP+FA31mm
DUC:WAB+ポップチューン
20181028西臼塚167KP
ではっと、殆ど使ったことが無いが、
DxOの部分調整を使ってみるが、
使い方が悪いのか、あんま代わり映えしない..ダメだ
DxO:部分補正
20181028西臼塚168KP

続きを読む

2020/07/04

西臼塚は黄葉(その9)

 その8の続きです。

整理したり、現像したり、で思い出しながらで
全然進まん...

とりあえず黄葉エリアに切り替わったか?
KP+FA31mm
DxO:偏光+ClearView
20181028西臼塚149KP
ここは、さっきまでより少し明るい気がするんだが
それでも木道が苔生すんだ~
KP+FA31mm
20181028西臼塚150KP
でも、黄葉とはいえないが、緑といっても
さっきと大分印象が違うからいいか
KP+FA31mm
20181028西臼塚151KP

続きを読む

2020/07/03

西臼塚は黄葉(その8)

 その7の続きです。

とりあえず付けっぱなしで
f値小さいまんま
KP+FA31mm f=2.2
20181028西臼塚132KP
Aって言われてもね..
20181028西臼塚133KP
やっぱ花に対して距離ある..
しかも多分これ三脚つかってないな
上の花へのピントも今一な気がする。
KP+FA31mm f=2.2
20181028西臼塚134KP
なんか今一な写真ばっか載せてるが
Limited3姉妹は個人的には長女の43mmが
一番出番が多いので
一般的に評価の高い3女のFA31はめったに使わないんで...
というかぶっちゃけ、TZ-85に交代するの面倒くさいんで
記録用に撮ってるだけだが
あ、雲がでてきたかな。
KP+FA31mm f=2.2
20181028西臼塚135KP

続きを読む

2020/07/02

西臼塚は黄葉(その7)

 その6の続きです。

え~かように、ものの見事に植生の切れ目があるね。
よく見たら足元の土の色?まで違うは
KP+DA 10-17mm FishEye
DxO:偏光+ClearView
20181028西臼塚117KP
こういう段々というか、なんか面白い
え?さっきと違ってFisyuEyeの歪み補正してるじゃないかって?
いやまあそこは適当で..
KP+DA 10-17mm FishEye
DxO:風景+ClearView
20181028西臼塚118KP
とはいえ、これは補正のON/OFF微妙、つまりどっちも
うまくいっていないというか、そもそもの撮り方か
KP+DA 10-17mm FishEye
左:撮って出し
右:DxO:偏光+ClearView
20181028西臼塚119KP 20181028西臼塚120KP

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。