fc2ブログ
2020/07/11

2018紅葉は3度目の(その6)

 その5の続きでラスト。

さてと炭焼小屋
KP+DA 10-17mmFishEye
20181123御胎内120KP
その先は行き止まりっと
20181123御胎内121KP
えっと、今は案内板の真ん中上。
スタートは右下ね。
20181123御胎内122KP
え~本日の鳥..以上(泣)
20181123御胎内123KP
スポンサーサイト



続きを読む

2020/07/10

2018紅葉は3度目の(その5)

 その4の続きです。

FishEyeに交換
KP+DA 10-17mm FishEye
20181123御胎内099KP
色々試したみたいだ
KP+DA 10-17mm FishEye
20181123御胎内100KP
まあ、基本黄葉で紅葉の機は少ないからな~
KP+DA 10-17mm FishEye
20181123御胎内101KP
アップしすぎるとつまらんので
少し浮いた感じに、
とはいえ横も
KP+DA 10-17mm FishEye
20181123御胎内102KP
縦も、今一かな~、この樹の撮影終了
KP+DA 10-17mm FishEye
20181123御胎内103KP

続きを読む

2020/07/09

2018紅葉は3度目の(その4)

 その3の続きです。

受付と管理の人の話で
昨夜というか朝方?
鹿とか猪、狸も見かけたって。
御胎内清宏園は8:30開園なんだが
もっと、早朝から開けてくれないかな~
今日も多分ぐる~っと大回りだ。
ということでまず、野鳥の森からだが
出会えるといいけど、これまで全然なんだよな~
20181123御胎内071
さてと散策はKPに交代だ
まずは紅葉じゃなくて黄葉だ。
KP+Sigma10-20mm
20181123御胎内072KP
ごろんと寝っ転がりたい。
KP+Sigma10-20mm
20181123御胎内073KP

続きを読む

2020/07/08

2018紅葉は3度目の(その3)

 その2の続きです。

ふ~改めて写真を整理すると、
天気よかったんだな~またメタセコイア
緑も含めて撮りたいけど、っと
引き続き登り。
さて紅葉は...11月末だが、まだ?
現像で強引に赤を強めたけど..
KP+FA31mm
DxO:キャンディーカラー+ClearView
20181123御胎内040KP
あ~なんかここで寝転がりたい。
あの山は愛鷹山でいいのかな?
多分、24号の左手だと思うからそうだろう。
KP+FA 31mm 雅
20181123御胎内041KP
えっと、撮った時は椿と思ってたが
どうも花びらが落ちるのは山茶花みたいだ。
KP+FA31mm 雅
20181123御胎内042
しかし、雅も赤系統は随分コッテリしてるな
いや実際の色覚えてないけど。
KP+FA31mm 雅
20181123御胎内043
パラメーター確認したけど、全然設定変えてないんだが
更なるショッキングピンクっていっていいぐらい派手になった。
まあこういうのもいいか。
KP+FA31mm 雅
20181123御胎内044

続きを読む

2020/07/07

2018紅葉は3度目の(その2)

 いや~梅雨は宿題片づけ進むね~、
相変わらず季節感無視。
 いつの?って、まだ2018年11月。
 で、このタイトルの意味は..その1
読み返すと、紅葉チャレンジ3回目ってことか。
それは、2018年のってことではなく場所の話らしい。
1回目が、2016年のコレか?
2回目は多分2017年、そもそも行けなかった?
う~ん、この時は自分でわかってたんでこう書いたんだろうけど
平気で忘れるということも意識して書かないと
自分でもなにを言いたいのかわからん。

とはいえ、最初の場所は、その場所ではない。
忠ちゃん牧場とか行くのに、目の前を通り過ぎてた
帝人の研修所。
って、アレ、
まあ、そうか、そりゃそうだよな。
20181123御胎内017
いやね、本日の目的はこれ、
メタセコイア、滋賀の高島市が有名だと思うが
なかなかあっちまで行けん。
前にあっち走った時は、そんなん知らなくて
そのまま朽木の方
に抜けちゃたし
ってか、寄り道の余裕はなかったけど。
というかマキノ町の場合、全然別のコース設定だな..

で、行けないので近所にないの~?
って調べたらここにあったと。
20181123御胎内018
なので入り口で楽しませてもらいましょう
20181123御胎内019

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。