fc2ブログ
2020/10/15

タイミングが合わない(その8)

 その7の続きです。

さてとあとはコースに沿って戻るだけ
っと言いつつ、溶岩洞穴へのコース
地図では2つあるし、どっち通ってるか
全然わからんのだが
20190216丸火151 20190216丸火152
まあつまり現地では頭の中はかようにぐちゃ~っと
捻じれてるわけだが、とりあえずまた道に出た。
20190216丸火153 20190216丸火154

続きを読む

2020/10/14

タイミングが合わない(その7)

 その6の続きです。

で、野鳥に期待と思ったんだが
なんかこっち植生が違う?
20190216丸火125
いや木の種類とかわからんけど、
なんちゅうか寂しいというか、
富士山はハッキリ見えるが
20190216丸火126
あんまか細いヒメシャラ(だよな?)はみないんだが
単に樹齢が若いだけ?
20190216丸火127

続きを読む

2020/10/13

タイミングが合わない(その6)

 今朝はウォーキングに時間をかけて香貫山コースにした
念のためカメラを持ってったら、
丁度展望台についたタイミングで日の出だ(6:1)
※このエリアの暦上の日の出は5:49
20201013香貫山01 20201013香貫山02
まあカメラを向けたのは日の出じゃなくて雲というか霧というかが目的だけど
で、富士山は残念ながら
20201013香貫山03 20201013香貫山04
駿河湾もどんよりだね、まあまだ光が回ってない
っというのもあるんだろうけど。
20201013香貫山05
これも雲海っていっていいの?
20201013香貫山06
あの辺は大平地区?よくわからん
20201013香貫山07
で、とっとと降りたんだが、ありゃ、雲が晴れた..
DxO:ClearView
20201013香貫山08
いや、雲は西から東に流れると思ってたんだが
まさかの東から西。
もう少々待っていたら..注意力散漫..
DxO:ClearView
20201013香貫山09

------------
 その5の続きです。

まあ現在地は確認できたので、とりあえずは
20190216丸火100
でもまあ意味があるのはここまでだな
20190216丸火101 20190216丸火102
ここの池もな~、カワセミを見たこともある気がするが
最近全然鳥をみない。
で、冒険コース。
確か最初に来た時かな?ここを自転車押し歩きで行って
はまった。
20190216丸火103 20190216丸火104
押し歩くにしても斜度それなりだし、階段はあるし
まあ、今日は歩きだから気楽です。
20190216丸火105 20190216丸火106

続きを読む

2020/10/12

タイミングが合わない(その5)

 前回は脱線したが、時々こうやって記憶を
整理しないと..っと、脱線の言い訳をして、その4の続きです。

 少年の家まで来たらすぐだ
20190216丸火079 20190216丸火080
ということで、丸火自然公園に到着なんだが(8:42)
あれ?駐車場のとここんなだっけ?
なんか建物かなんかあった気もするが、はっきりしない
左はトイレね。
で、いつのまにかパンフできてた、
まあ私には役に立たないと思うんだが、一応入手
20190216丸火081 20190216丸火082
で、これまでは(確か)自転車を押しながら散策してたと思うが
今日は、自転車は駐車場に置いて、GX7mk2+一脚で散策だ。
20190216丸火083

続きを読む

2020/10/11

タイミングが合わない(その4)

 その3の続きです。

2月だから、まだ空気クリアっといいたいが
やっぱ霞んでるよな~今年(2019)は花粉症がひどくて
1月から症状がでて、この日から目も鼻水も本格的
(っとメモに書いてある、覚えてるわけない)
20190216丸火060
この辺は、茶畑が多いんで、確か以前、帰りに
もっと西の方角に向かって下って、撮影ポイントを探した気もするが
まあ最近はいいやって感じ、その時..多分見つけられてないし。
20190216丸火061
上の方は凍結注意か、まあ2月だし
20190216丸火062 20190216丸火063
当然そっちにはいかず、左に曲がってすぐ小径
20190216丸火064
が、いきなりビク..なんでこんなところに
20190216丸火065
前回ここを通ったのは..え?2015年?そんな来てなかった?
やっぱあの坂が心折れるんだよな~
まあなんにしても4年も来てなきゃ変わるというべき?
20190216丸火066

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。