fc2ブログ
2020/10/20

タイミングが合わない(その13)

 今朝はいつもよりチト早く、しかし寒い。
東の空は白み始めたが、まだ明けの明星がクッキリ
日の出前30分でやっと富士山の様子が薄っすらと(5:26)
この枕詞使わないように体が慣れるのあとどのくらいだろう。
※今朝は9.7℃、ついに一桁
 信号待ちしてたら息が白くなるのに気付いたがチト早くない?
20201020五龍01 20201020五龍02
大分明るくなってきたが、今日は朝焼けしそうもないな(5:33)
20201020五龍03
なので富士山も色づかず
20201020五龍04 20201020五龍05
あ、でもディレイで色付き始めたが、富士山は変わらず(5:48)
20201020五龍06 20201020五龍07
あれ、なんか天辺の方が薄っすらと?
時間的に朝焼けはそろそろ終わりだろう(5:51)
20201020五龍08 20201020五龍09
うんまあ、富士山じゃなくて背景の雲の色付きだよな(5:53)
20201020五龍10
ところが、あれ?薄っすら色付いた?よりによってこんなとこで
確か近くに黄瀬川の橋があったよな..間に合わず(6:1)
うん、まあ今日のは紅富士と認めない。
薄すぎるし1分しかもたなかったし。
でも日の出とのタイミング勘違いしてたかな?
気が向いたら整理するか
20201020五龍11 20201020五龍12
6:10で日の出だ(暦の日の出は5:55)
今朝は沼津アルプスの方大分霧が発生したね。
20201020五龍13 20201020五龍14

------------------------
 なんか終わる終わる詐欺になってしまった、
その10でまだ続きの記事書けてないのに見込みで
ラストと書いてしまったためにズルズルと..
そのその12の続きでラスト。(すんません)

GX7の出番終了、ムクドリをとってもしょうがない
GX7mk2+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
20190216丸火232GX7mk2
あれは何を撮ってるんだろう、私にはたんなる
枯れた湿地にしか見えないが
20190216丸火233
爬虫類はまだ出会えてないな~
20190216丸火234
駄目だ鳥がいない
20190216丸火235
植物がないのは、まあ季節の問題だ、
浮島が原の散策終了
20190216丸火236
スポンサーサイト



続きを読む

2020/10/19

タイミングが合わない(その12)

 今朝は昨日より雲が多い(6:2)、まだ寒さに慣れないので
今朝は冬用のアンダーウェアー(初めて着た..今まで
冬も面倒で夏用だったんだが)
※今朝の最低気温は、
 昨日の12.7℃より更に低い11℃..体ついていかん。
 冬用のアンダー着ても寒かったのは納得だ。
20201019五龍01
富士山は頭がちょこっとだ。
20201019五龍02
なので、田んぼの所で丁度いいかと思ったが
1・2分で更にせりあがって、富士山どこ~だ
20201019五龍03
-----------------
 その11の続きで、ラスト

浮島が原自然公園、HPもまた変更されてる
ここは、国1の隣なんだけどね。
20190216丸火218

昔は公園以外も付近一帯湿地帯。(浮島沼
だから田んぼになっちゃたりしたけど、その11のトップの写真の様に
まだ広々とスカーっとした感じではある。
まあそういう地形だから、興国寺城なんてあったんだろうな
城の付近に沼地・湿地が沢山
富士講の富士八海か、開発が進んで外れたと(wiki記載)
まあ江戸時代はお米が税金だからな
20190216丸火219

続きを読む

2020/10/18

タイミングが合わない(その11)

うんまあ、予想通り昨日の雨で冠雪した
新幹線とって、これじゃわからん。
しかしちと寒い、体が温まるまで我慢だ
※今朝の三島の最低気温は12.7℃
20201018五龍01
今日はそもそも朝焼けしないよな~
かなり曇ってるし、
っと思ったが、少し色付いた(5:52)
でも当然富士山は色付かづ、富士山が色付くのは
基本日の出の少し前だ
※本日の暦の日の出は5:53
 曇ってて今朝の気温だからな~晴れてたら一桁..は流石にないか
20201018五龍02
五龍の滝では、アオサギかな(隣にはキセキレイがいたようだ)
20201018五龍03
で、日の出の時間を過ぎたが(5:59)
ほんと気持ち色がついたか?
20201018五龍04
どうかな?っと思ったがやっぱ日の出後はダメだ
いつもの様に中腹だけ光が当たるになって、で終わりだ
でもな~、ウェザーニュース、いい加減なこと書いてるよな~
黄色く既に陽が上ったあと(6:25)の写真載せてほんのり紅富士って..
そもそも朝焼けができなきゃ紅富士にならないし、
朝焼けが一番色付くの日の出前だし、
朝焼けの光が富士山にあたって色がつくのも日の出前、
(少なくともこの辺では)
それ以降は朝焼けができても、朝焼けの光は富士山に届かないはず
今朝の上の写真は、朝焼けの光が雲に一部反射して
富士山に気持ち色がついたんじゃないのかな~
20201018五龍05 20201018五龍06
今シーズン初の紅富士はお預けだが、
冠雪富士と稲穂は今シーズン初かな
20201018五龍07
-------------
 その10の続きでラスト

ふ~とりあえず広いところに出た、
この辺はとりあえず、一面田んぼなんで気分がいい
なので、9月末の彼岸花はこっち方面を目指したわけだが
その代わり交通量もそれなりだけど..
20190216丸火204
ん?なんかカメラを構えてる人が
あ~新幹線撮るのか
じゃ私も、新幹線は本数多いからね、まってりゃすぐ通るだろう。
9月末の新幹線高架下の雨宿り、30分の間に何本通過したか
岳南と違って、最初からカウントする気なかったし..
20190216丸火205 20190216丸火206
さてと、新幹線は車両が長いし
先頭か後尾かは写真じゃわからんから、大きさも変えて
まずは、先頭
20190216丸火207
連射機能は使わないので、その間3枚撮って
後尾...新幹線小さいと思ってズームしたが
バランス的には先頭の方かね?
20190216丸火208

続きを読む

2020/10/17

タイミングが合わない(その10)

 その9の続きです。

さてと次の目的地に行くために、適当にウロウロ
左富士か、久々に寄るかって、
実はよくわかってない。
20190216丸火188
富士山は見えるが、左富士だか何だかこれじゃわからんよな
でも、確か以前見かけたときは案内板があったような
どこだっけかな~
20190216丸火189
岳南電車の踏切で、丁度列車が来るようだ
20190216丸火190
列車って、ワンチャンスだから難しいよな~
大きさがこれでいいのかもよくわからん。
20190216丸火191

続きを読む

2020/10/16

タイミングが合わない(その9)

今朝は、五龍の滝方面に
朝焼けは赤でなくてオレンジ
20201016五龍01 20201016五龍02
なので赤富士にはならないな~
20201016五龍03 20201016五龍04
で、五龍の滝についたが、ありゃ吊り橋は通行止めだ
20201016五龍05 20201016五龍06
河原に降りてみるが
20201016五龍07
全景は見えないよな~、吊り橋を渡った向こう?のも滝だっけか?
20201016五龍08 20201016五龍09
火曜日は6時に香貫山で日の出だったが
今朝は雲があったりで6:15..
※暦の日の出は5:52、火曜日より3分遅くなった
 1日1分って感じかね。
20201016五龍10

--------------
 その8の続きです。

丸火自然公園に行くと、帰りは登って469経由で
御殿場周りで帰るか、下って根方街道で帰るかなんだが
この日はどうしたのかな?

どうも下ったようだ、案山子のとこまで戻って
20190216丸火167 20190216丸火168
ただ、東に戻らずに西に下ったようだ
20190216丸火169
工事中はチャリならなんとかなると突っ切ったかな?
20190216丸火170 20190216丸火171
で、確かハマったような..写真色々撮ってるが思い出せない
全部カットして、まあどっちにしろ根方街道に復帰
20190216丸火172 20190216丸火173

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。