fc2ブログ
2021/04/28

こ、今夜こそ..(その8)

 飛び飛びですんません、大野原で星空撮影
したシリーズのその7の続きでラスト。

さてと次は..疫神社
そうえいば、この辺、他にも疫神社あったよな
...そうそう、御胎内清宏園に向かう途中の交差点
他であんまこの名前の神社見ない。
 そっちとおなじだと読みは”えき”ではなく”やく”
20191005大野原126 20191005大野原127
で、ちょっとした薮の階段、少し歩いたら
なんか枝豆みたいのが
20191005大野原128 20191005大野原129
ナンダコレ?ダメもとでハナノナ..シノブボウキ..ダメだった
荒地盗人萩..かな?なんちゅう名前。
20191005大野原130
スポンサーサイト



続きを読む

2021/04/23

こ、今夜こそ..(その7)

 写真整理しつつ記事を書いても今一思い出せない
その6の続きです。

えっと、米軍のとこを直進だと御殿場口方面だが
あんま再訪する気しない。三脚やレンズ抱えてはありえん。
20191005大野原106
ということで、左折か。
だいだいいつもは左からこの道に出る機会が
多かった気がするが、今日は逆か。
20191005大野原107 20191005大野原108
この辺どこが米軍で、どこが自衛隊かわからん。
20191005大野原109 20191005大野原110
この道な~それなりに荒れてるんだよな~
だからか、前回金網で固定したフロントバック
20191005大野原111
振動の影響?で改修一回でアウトだね。
20191005大野原112

続きを読む

2021/04/22

こ、今夜こそ..(その6)

 その5の続きです。

撮影終了して、御殿場方面かな?
20191005大野原075
まだギリ赤富士?
20191005大野原076
ススキの中たらたら
20191005大野原077
しかしこの時間難しい。
順光方向でも影だと、逆光だと同じく。
20191005大野原078 20191005大野原079
稜線の位置によって、まだ日が出てなかったりしたが
まあ、もう完全に日の出でいいだろう(5:57)
20191005大野原080 20191005大野原081

続きを読む

2021/04/21

こ、今夜こそ..(その5)

 その4の続きです。

で、望遠の撮影は一段落したようだ。(3:47)
KP+DA35mm Macro
ISO3200,f=4.0,ss=20s
LuminarAI:簡単風景写真:長秒露光
20191005大野原055KP
少し暗部を出す調整
KP+DA35mm Macro
ISO3200,f=4.0,ss=30s
DxO:蛍用+ClearView+DeepPRIME
20191005大野原056KP
天の川はかろうじてだが、原因は今ならわかる。
が、この時は...
KP+DA10-17mmFisheye
ISO3200,f=3.5,ss=30s
DxO:蛍用+ClearView+DeepPRIME
20191005大野原057KP

続きを読む

2021/04/19

こ、今夜こそ..(その4)

 昨日の日守山短いんだが、宿題の連鎖の関係で
後回し...再び2019/10の大野原に戻って、
 その3の続きです。

え~っと、円周魚眼の次に写ってたのがコレ。
って、ことはタイトルの意味は
アストロトレーサー失敗ばかりで、
重たい思いをしてポタ赤だったら
今度こそ大丈夫だろう...てことか?
 ただ、なんでTZ-85で撮らず、わざわざKPで撮ってるのか謎だ。
※星空だったらコンデジは軽いTZ-85っと思ってたんだが
 FZ-85だった、何しに行ったんだ?全然記憶が無い。
KP+HD DA55-300mm
20191005大野原033KP
ということで望遠に切り替え。
まずは導入して
KP+HD DA55-300mm
ISO6400、f=4.5、ss=20s
20191005大野原034KP
この後ズームでっと撮ってるんだがピンボケ量産。
だめだ、導入したやつをクロップにする。
クロップすると..これもピンボケだ。
DxO:キャンディーカラー+ブラック/シャドウ補正+DeepPRIME
20191005大野原035KP
LuminarAIってこういうのどういうのがいいんだ?
まあテンプレートだけじゃ白っちゃけるのはDxOと一緒。
トーンカーブはこっちの方が操作しやすいかな?
まあ微妙なのはどっちも操作しづらい。
LuminarAI:簡単風景:長秒露光+トーンカーブ
20191005大野原036KP

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。