fc2ブログ
2020/05/26

緑一色か?(その10)

 その9の続きでラストですが、
事実上、前後半と別れます...
月の撮影をこの日付の記事に入れ込んだんで
(いつもの様に、ログの図で終わると、続き物の
気分でなくなるので)長くなりました...

あ~この時期にここを通らなかったら
気づかなかった、そういえば写真は撮らなかったけど
葛山城跡の自転車に戻る手前にも茶畑あったんだよな
裾野でどのくらいお茶つくられてるか
わからんが、パノラマロードに行く途中の定点の
下和田の茶畑も裾野
だね。
まあ、ここで行われてるのは、葛山城跡あたりのお茶かな~
この手もみ茶保存会にも、裾野市で助成してるのかな?
20200502葛山城跡177 20200502葛山城跡178
この辺の川は、佐野川なんだが、無茶苦茶奇麗というわけではないが
そんな汚くもない
20200502葛山城跡179 20200502葛山城跡180
でも、そこに流れる、支流の景ケ島とか屏風岩とかの水の方が
少し汚く感じるのがなんだかな~
KP+HD DA 35mm macro
DxO:風景+ClearView
20200502葛山城跡181KP
スポンサーサイト



続きを読む

2020/05/25

緑一色か?(その9)

 その8の続きです。

途中の写真がなんもないが、まあ交差点1つ2つ
行った先で、景ケ島からあんま離れてないんで、
個人的なこの辺の残念ポイントその2、屏風岩
一応、景ケ島の一部ってことらしいが、
20200502葛山城跡159
景ケ島は今日で3回目の訪問だが、屏風岩は2回目
つまり、近いけど、よけいによる気が起きないというか
まあ、記憶上は景ケ島と同じ小汚い印象しか残ってない
20200502葛山城跡160 20200502葛山城跡161

続きを読む

2020/05/24

緑一色か?(その8)

 昨日は写真整理頑張ったんだが、
本当はあれぐらい頑張んないと宿題が溜まる一方
なんだが、なかなか難しい...
 で、記事はまた戻って、GWの裾野のあたりを
うろうろしてるその7の続きです。

 で、個人的には残念ポイントその1の景ケ島なんだが
20200502葛山城跡140
本来は、だ、そんな悪くないと思うんだ、
この案内に書いている通りなら....
裾野市の景ケ島の解説の駿東耶馬渓..行ったことないが、
大分の方だっけ...九州遠いです。
そんなたとえ記事書いてて初めて知ったが...それは流石に言いすぎ。
まあね、自分の思い込みがあるからだけど、
降りてく時の雰囲気もう~ん
20200502葛山城跡141

続きを読む

2020/05/16

緑一色か?(その7)

 さてと、ハマった本人以外には
まったくどうでもいい記事が続きましたが
話を戻します。葛山城跡の散策が終了した
その6の続きです。

さてとどうするかな~
まだいってないとこ周ろうかとも
思ったけど、まあ今の時期は避けとくか。
20200502葛山城跡126
お、奇麗に整備された、竹林?でいいのか?
20200502葛山城跡127
タケノコがいい感じで並んでる。
この時は、先週直売所で買った水煮があったから
JAに寄らなかったが、
もうこの記事を書いてるタイミング(5/16)では
タケノコ終わってるよな~
え~右は、この程度ならプロファイルどうでもいいけど
ちゃんとsRGBに変換して保存しました。
というかPhotoLabの設定をデフォルト
sRGBで保存にしたから、多分大丈夫
気を付けなければいけないのは、JPEGの撮って出しだ。
左:TZ-85
右:KP+HD DA 35mm macro
  DxO:HDR アーティスティック
  中途半端にボケて、右上のがタケノコに見えない..
20200502葛山城跡128 20200502葛山城跡129KP

続きを読む

2020/05/11

緑一色か?(その6)

 その5の続きです。

まあ、こっちは更に荒れてるはな。
20200502葛山城跡111
ここもな~昔はそれなりに流量あったのかな
20200502葛山城跡112 20200502葛山城跡113
いや、この流れの元はこうなんで
多分、城の水の手だったと思うんだが
このクラスの山城、どれだけの人数収容できるのか
わからんが、少なくとも、今では全然賄えないよね。
20200502葛山城跡114
で、ここに来るには、さっきの雷神宮との分岐だと
ここを降りてくるわけだ、こんなん上り下りやってられん。
以前は、初めてだからやったけど、もうやんない。
ってか、前回も、降りることは降りたけど、
上り返す気になんなくて、そのまま下道
だった...
20200502葛山城跡115

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。