fc2ブログ
2021/09/26

マクロday(その5)

これ確定情報なのか?
記事は富士宮側からの映像だし、
甲府からみえなきゃ宣言でないはずだよな?
甲府気象台の頁では(日曜日だからか?)18時で情報は挙がってない。
HP更新された初冠雪載った
ご丁寧に9/7の分に取り消し線が付いてる。

とりあえず気象庁が富士山の初冠雪発表というニュースは流れたが。
あ、でもTVのニュースでも甲府気象台が発表したって言ったな。
っじゃ確定か、初冠雪の記事タイトル変えないと..
変えました(笑)
ウェザーニュースに河口湖町の写真と記事が挙がった。
17時頃に速報をTVで聞いて、それから情報更新にバタバタだ。
-------------
丁度週末で切りがいいので頑張って70枚以上
その4の続きでラスト。

あれ?もう5月なのにまだトイレ閉鎖中。
20200509現生の森087
もうそれなりに活動時期だと思うし
結構な荷物で来てる人も居るのにね。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森088KP 20200509現生の森089KP
この辺は水が無い
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森090KP
せっかくなのでマクロ的にと思ったが
蟻は動くのでピント合わん
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森091KP
念のためクロップしたけどやっぱ合ってない
奇士さんから、トリミングとクロップは写真では意味が違うよと
 教えられたんだが、自分はその辺ゴチャゴチャ。
 この使い方だと写真的にはトリミング、
 クロップは例えばフルサイズセンサーからAPS-C領域(位置固定)
 を切り出し撮影することみたいだが、
 なんで自分はこれをクロップって言い方してるかと思ったら
 昔仕事でPhotoshop触る機会とかあって、その機能表記がクロップ
 だった可能性が高いな。
 (今のPhotohopは知らない24・5年前、まだこの手のはIlustrater含め
  Macでしか動かなかった時代の記憶。
 私が今使ってる、Phothopelements14には単独のカット&ペーストと、
 長方形選択ツールの組み合わせで、同機能を実現するから、
 独立してトリミングもクロップも存在しない
 ..探したら切り抜きという機能もあったが、日本語だ)

 それで切り出しをクロップって言い方に慣れちゃったんじゃないかな。
 現にこれはDxOで切り出したわけだが、DxOの機能表示はクロップだ。
 業界ごと用語の使い方ゴチャゴチャで、それを知らずに身に付くから
 もっとゴチャゴチャ。
20200509現生の森092KP
スポンサーサイト



続きを読む

2021/09/24

マクロday(その4)

 え~またも記事は春に戻って、
 その3の続きです。

富士山と桜はとっくに散ってサクランボ
右:KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森050 20200509現生の森051KP
花は藤だし
20200509現生の森052
えっちら登って軽井沢地区。
日本の国土でソーラーは合わないと思うがな。
左:KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森053KP 20200509現生の森054
公民館の前には正岡子規の句碑
20200509現生の森056
明治にって、熱函道路ってまだなかったのかな
wikiを見たらできたのは1973年か、
それまで熱海へはこの道か。
20200509現生の森055

続きを読む

2021/09/22

マクロday(その3)

今年の天候は...
梅雨入りが見直しになったけど、
なんと富士山の初冠雪も見直しだって
初冠雪ってタイトルの記事書いちゃったよ...
まあタイトルの更新は実際に初冠雪した時に
行うことにしますかね。
---------------
 その2の続きです。

相変わらず、花を見かけると停車。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森032KP
まずは春咲きのコスモス、
コスモス載せると秋って雰囲気だが
記事上は春、季節感グチャグチャ
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森033KP
こっちはハナノナではムラサキツユクサ
...合ってるよな?多分。
ググってでてくるのと比べるとシベが少し主張しすぎな気もするが
葉っぱがそれっぽいしな。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森034KP

続きを読む

2021/09/21

マクロday(その2)

ワクチン2回目の6日目(接種翌日が1日目)
頭痛、倦怠感などはないといっていいかな、
腕に違和感というか、接種近傍に2日ぐらい前から
少し痒みが続いてるんだよな~
まあ、これも副反応だと思うが副反応メモは本日で終了。

満月は19時前で、全面分厚い雲、
雲の切れ間なんて、こりゃ無理、早々に諦めた
21時過ぎにベランダに出たら、
雲の晴れ間から見えた、ラッキー
FZ-85だからそこそこ大きい。
20210921月01
せっかくだからRAWでクロップ
コントラストを調整すると周囲が雲の晴れ間で薄曇り、
たまたま見れたのがよくわかる。
DxO:強いコントラスト+DeepPRIME
20210921月02
---------------
 出かける前の予定では、昨日のポタで今週いっぱい
終わらせる予定だったんだが、例によって写真枚数が..
 タイミング的にフロントバックの続きにしようか迷ったんだが
この間ツールネタやったし、ポタ記事の続きに、
 で、いつかというと昨年の5月..またも季節は春に逆戻り。

 しかしなんちゅうタイトル、50mmMacroを投入して
今日はこれで頑張るぞ!かな?のその1の続きです。

まあタイトルの通りなので、花を見かけたら撮影って
やってるようだ。ハナノナではムラサキツメクサ
撮って出しだと一寸暗いのでDxOでJPEGを補正
..ありゃ、相変わらずDxOの画面上とWindows上で
鮮やかさが変わる、なんでかな~(DxOが鮮やか)
KP+D-FA 50mmMacro
DxO:SmartLigthing
20200509現生の森016KP
ハナノナでは無茶苦茶時間がかかってゲラニウムだが..
ユウゲショウ。
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森017KP
こっちのムラサキツメクサは少し明るい撮って出しで
KP+D-FA 50mmMacro
20200509現生の森018KP

続きを読む

2020/05/09

マクロday(その1)

 サントムーンも木曜日から再開だ
まあ、営業時間は短縮だが。
引き続き県をまたぐのダメよなので、自走で。
 さてと、先週の葛山城跡は(書きかけだが)
キビタキ見かけたしな~
 鳥に遭遇する可能性が高いコースにするか。

さてと、そろそろもう少しSTART時間を早くすべき
なんだろうが、なかなか難しい、5:30に、
町田義人の戦士の休息でSTARTって、
なんかこの曲の選択比率高いな~
20200509現生の森001 20200509現生の森002
Spotifyには薬師丸ひろ子のVerがあったが
やっぱこっちだよな~っと角川の野生の証明の予告編で

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。