fc2ブログ
2021/11/18

2020ホタル(その17)

 え~っと長々と続いていた季節外れの蛍ネタ
なんとかこれで最後にできるように..その16の続き。
(なんとかラストにできました)

 少なくとも蛍探索はこの日(8月21日)が2020年は最後。
結局昨年は頑張って、蛍撮影に8回出かけたことになる。
撮影できたかどうかはおいといて...
 その反動か今年(2021)は0回だけど。いや天候もね..

 で、この日もヘイケボタル探索だ。
愛鷹広域公園は小川だったんだが、でも生態でいうと
ゲンジボタルは川、ヘイケボタルは田んぼとあるんだよな~
ちなみにヒメボタルは山だそうだ。

ということで今晩は田んぼ方面で探索、って基本周りは田んぼばっかで
どこ探索しようか、状態なんだが。
愛鷹広域公園はまだ案内があったが、他はネットにも情報転がってない。
ゲンジボタルと思われる古い情報と、サイクリング時の風景から、
えいやであたり付け。
19時前STARTだが、まだくそ暑い。
20200821柏谷001 20200821柏谷002
え~っと最終的に行った場所は覚えているが
どこをどう行ったかが記憶にない、
釣具屋はいつもの136だが、中島ってどこだ?
20200821柏谷003 20200821柏谷004
ん?大場駅前?
20200821柏谷005 20200821柏谷006
スポンサーサイト



続きを読む

2021/11/17

2020ホタル(その16)

 え~すいません、20年の蛍記事まだ続きます。
本当、まとめて記事にしといて正解だ..
 その15の続きです。
 柿田川のゲジンボタルから一月後8月15日。

 今年はヒメボタルもみれたし、ということで、
次に考えていたのはヘイケボタル。
 ヘイケボタル見たことないんだよな~でも時期も場所もよくわからん。
 ゲンジボタルが終わったらヘイケボタルらしいので..
とはいえ闇雲に探せないので、ヘイケボタルが居るとの
公園に案内板があった愛鷹広域公園に。
いや正確には、蛍が6~9月まで見れるという案内だが(再掲)
20190209水神さん40-1
で、ホルダーを漁ると、なんかフロントバックの写真が
...あーあの改良記事も止まったまんまだ、
ここで触れてもイミフな記事なので、その写真はパスして。
なんか今(11月)とのギャップがすごいが
いちご白書をもう一度の中森明菜Verで18:30前にSTART
というかこの頃は、まだ温度計の液晶まともだし
音楽ツールもPYRO使えてたんだ..
20200815愛鷹001 20200815愛鷹002

とりあえずまだ明るいし、富士山も見えてるが
今日は富士山関係ない。
20200815愛鷹003 20200815愛鷹004
大分夕焼けが
20200815愛鷹005 20200815愛鷹006
今日は夕焼けに向かって走行
20200815愛鷹007

続きを読む

2021/11/16

2020ホタル(その15)

 え~その14の続きですが、
多分ヒメホタルで大物は終わったはず。
これ以降は、本当に活動記録だったはず..
 日付は何時かというと、二岡神社の翌週、7月2日。

で、この日は梅雨末期の豪雨のSPOT的な雨やみ
というタイミングだったようだ。
というか週末は雨なので、強引に平日の夜行ったらしい。
20200702柿田川000
月があるので、富士山も薄っすら見える。
20200702柿田川001 20200702柿田川002
さてと柿田川に行く前に、清住緑地に蛍いるのか確認。
うん、いないね。とにかく確認しないと始まらない。
20200702柿田川003 20200702柿田川004

続きを読む

2021/11/15

2020ホタル(その14)

 その13の続きです。

蛍撮影終わったのに、まだ記事は終わりません。
それは20年の蛍記事をまとめてるからでなくて、
この日の撮影がまだ終わってないから。
さてとその為には、トイレを済ませないと。

これで..わかんないですよね。
一応駐車場脇にトイレがあって、その脇に街頭が一本あるんだけど。
(まあヘッドライト以外にこれも撮影に入り込む..かな?)
その灯はトイレにはあんま入りません。
トイレには電灯なんてありません。
どういうタイプかというと、このblogの訪問者なら
かなりの確率で覚えている人がいると思うんだが
昔の小学校とかの外便所。さすがに残ってる小学校はないと思うんだが、
台風とかで、この周りが水たまりになった日にゃ..
少なくとも自分の母校はとっくにないです。
そもそも当時はまだ下水道が整備されてなかったから、
というのも理由としてありそうだけど、

人が少ない観光地や登山系とかこういう寺社とかでは、残ってる場合もある。
男女の区別がなくて、男子の小は、壁にぶつけるタイプ。
ヘッドライトで用足しをするわけだが、大の方に入る勇気はありません..
真っ暗な画像があったんだが、多分それを撮ったんだろう
現像で露光を上げたがTZ80じゃほとんどわからん。
まあ当然のごとく匂いきつかった..
DxO:バックライト補正+露光調整
20200626二岡神社101 20200626二岡神社102
初めて来たときにハマりまくっ
その後も何回か来てるから、感覚的にはわかるんだが
かといって真っ暗だとやっぱわかんない。
20200626二岡神社103 20200626二岡神社104

続きを読む

2021/11/14

2020ホタル(その13)

 え~っと、訪問させてもらってる方々に
時々、記事で載せてる案内板とかが小さいから
拡大してくれないかな~とか一方的にリクエストすることが
あるわけですが、デジカメなどの問題もあり、
なかなか難しい面もあるようで..
 今回、おひ☆さんが、色々検討してくれたんですが
その過程で、これまで疑問だったことがわかったので、
その点のみ。
実はblog初めて割と最初の頃から、ん?っと思ってたのが
訪問させてもらってる記事の写真をクリックした場合、
オーサーによって挙動が自分と違う。
自分は左なんだけど、右のようにアルバムとか書かれて
縁取りとかされて、なんかカッコイイ。
でもその代わり、それをクリックしてもあんま大きくならない。
訪問させてもらってる方々の割合でいうと、それぞれ半々かな。
もっともこれ以外に、そもそも写真クリックできないとか
別ウィンドウからの挙動が少し違うという方々が数%。
20211112ツール03 20211112ツール05
両者の違いはblogの環境設定みたい。
環境設定>ブログの設定>投稿設定>画像のリンク
20211112ツール01
左は”元画像にリンクさせて”、なので、アップロードした画像が
別ウィンドウで開くだけ。当然アルバムとか縁取りはない。
20211112ツール02
右は”アルバムページにリンクさせて”、だからアルバムの表示が出て
その挙動がアルバムの仕様に影響されるようだ。
写真をクリックできないのは、”画像タグのみ”かな?
この環境設定は、新規の投稿分に適用されるので、
設定を変えても過去記事は変更されないようだ。

ふ~長年の疑問がスッキリした..かな?
というか、こんな環境設定意識して設定したつもりはないんだが
訪問させてもらってる方々でバラけるということは、
いつblogを書き始めたかで、この辺の初期設定とか変わるのか?
自分は意識して触ったかな...ダメ記憶の遥か彼方でたどれません。

あと、右のアルバムタイプでも、私のようにファイル名が表示される場合と
表示されない場合があるみたい..こちらもアルバム表示の方々で
比率は半々ぐらいかな?...これ以上調べるのやめます。
20211112ツール04
-----------
 その12の続きです。
ということで、蛍がたくさん写るようになったし、
一番明るいレンズなので、再度動画を撮ってみた。
やっぱ写んないね..
でも蛍が多いからさっきのその8と違って、
加工せずに単純アップロードでも、それなりに点滅が見える。
ただオリジナルは一部は色がついてみえるんだが、
アップロードしたのはYoutubeで見ても白くなる...
※一か月も前の記事がその8って...

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。