fc2ブログ
2013/11/15

初の連泊サイクリング(その39)

 いや~長かったこのシリーズも、今回で最後。
 偶然にも、これまで読んで下さって39となりました
ということでその38の続きです。

 青空と並べると、藤川、本当清流。
20130909藤坂峠47 20130909藤坂峠48
 まだ楽ちんとはいかず、こまかなupdownが続きます。
20130909藤坂峠49
尾合川はちょっと水量少ないかな
20130909藤坂峠50 20130909藤坂峠51
 でこのコースの目的宮川は..
スポンサーサイト



続きを読む

2013/11/14

初の連泊サイクリング(その38)

 その37の続きです。

 下りは快適。ハチは相変わらずいますが気になりません。
それよりも海側より苔が凄いですね。
20130909藤坂峠37 20130909藤坂峠38

 やっぱ北側だから?この辺って日本最大雨量のエリア
ですよね。山の中を走ってると、どの山がそうなんだろう
って感覚ではありますが。
 なので、この記事書くのにWikiを見たら山の名前が
書いてあったのでカシミールで確認すると
 20km以上、今走ってるところより西みたいですね。
理由も単に山があるからって感覚しかなかったのですが
黒潮が近くを流れてるからだそうです。
20130909藤坂峠38-1

 おっ何か川

続きを読む

2013/11/12

初の連泊サイクリング(その37)

 その36の続きです。

 水をいただいてから、10分程で、やっと登りも終わりそう
しかし、なんだあの正面の山肌は..
20130909藤坂峠28
 お~、絶景絶景。しかし本当海岸直ぐまで山ですね..
20130909藤坂峠29
 集落も本当、山の中。
20130909藤坂峠30

続きを読む

2013/11/11

初の連泊サイクリング(その36)

 その35の続きです。

 こういう史跡(倭姫命腰かけ岩)が神社になってるって
いうのもなんかいいですね。垂仁天皇と言われても判らないし、
伊勢神宮関連だし。
20130909藤坂峠13 20130909藤坂峠14

 う~ん、だけど、なんでこんな形になってるんだろう?
20130909藤坂峠15 20130909藤坂峠16
 碑はあるけど、どれがその岩か判らない。
20130909藤坂峠17 20130909藤坂峠18
 さて、立川志の輔師匠の紺屋高尾をセットして、
藤坂峠に向かいますか。
20130909藤坂峠19

続きを読む

2013/11/06

初の連泊サイクリング(その35)

 その34の続きで、6日目(9/9)で最終日。
やっとここまで来ました~。

 朝食は、当然宿で。よく考えたら宿で朝飯
(っていうかまともに)食べたのは2日目の朝
(ビジネスのバイキングなので紹介無し)とこの日だけ..
 この旅行も1日目酷い目に合いましたが、
2日目以降は、走った翌日がそこが雨降りになる
という、雨からうまく逃げれた形となり、
最終日はいい天気。っていうか暑いですけど。
20130909藤坂峠01 20130909藤坂峠02
 昨日と同じ景色だけど、晴れてると印象が違う。チドリかな?
20130909藤坂峠03 20130909藤坂峠04

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。