fc2ブログ
2021/01/24

2020最後は登り(その9)

 その8の続きでラスト。
(中身がないので一回の記事で初の写真50枚オーバー..
記事を片付けるには、このぐらいのペースが必要とも
思うが、やっぱちと大変..っていうか無理)

さてと引き続き適当に、
地区名の深良川があったので、それ沿いに
20201226御胎内清宏園175 20201226御胎内清宏園176
っと思ったが、あんま奇麗じゃないし、適当に左に曲がる
今度は御殿場線沿い。
20201226御胎内清宏園177 20201226御胎内清宏園178
っも、面白くない、適当に畑の中。
振り返ると、雲さえなければいい感じだな。
丁度御殿場線が来れば、
とはいえ、ここに再訪できる自信なし。
20201226御胎内清宏園179 20201226御胎内清宏園180
あ~こっちのほう、芝生の畑があるんだっけ、
この端っこはどうするんだ?
いやまあこういう状態だから出荷はしないんだろうけどさ
次年度の作付けとか
20201226御胎内清宏園181 20201226御胎内清宏園182


スポンサーサイト



続きを読む

2021/01/23

2020最後は登り(その8)

 なるべく考えないようにしてるんだけど
まあメモだから、
 今週に入って、朝から明らかにモーニングアタックと
おぼしき、鼻水にクシャミが...花粉症の季節が始まった。
おでこのかゆみも..多分そうだよな..紅富貴飲み始めるか。
 その7の続きです。

 で、現地ではナラ枯れのことようわからんかったので、
記事でも書いたように、結構普通に葉がついてる樹も多いのに
伐採?って聞いたら。
 ナラ枯れの被害を受けた樹々は台風とかで倒れやすくなるんだそうだ。
そういった面もあって伐採するみたい。
 で、予想以上にテープだらけで、こんだけ伐採したら雰囲気変わるけど
そもそも伐採した後の植林はどうなる予定か聞いたら、
 なんかこれから検討するらしいようなことを言ってた。

 で、その1で書いたが、久々に今朝はハンドルカバーを付けてきたんだが
もう暖かいんで、というわけではないが、やっぱダメーっとなって取り外し。
 自分の装着の仕方の問題もあると思うんだが、下ハンドル中心になって
ポジションがキツイ。
 今日はハンドルカバー前提で来たから、ユニクロの穴あき百均様の
手袋しかもってきてないから、下りは冷たいが、
 寒さ<ポジション の判断だ、
20201226御胎内清宏園149
 さてと帰るか
20201226御胎内清宏園150
公園散策の最後の辺りで、かなりピーっとした
飛行機雲を見かけたんだが、あれ?見当たらない。
10分やそこあらで崩れないと思うんだが。
20201226御胎内清宏園151 20201226御胎内清宏園152

続きを読む

2021/01/22

2020最後は登り(その7)

う~ん、全然記事が見込み量までいかない..
一週間で終わらなかった..
 その6の続きです。

おっと、カラ類の群れの中に入ったようだ。
しかし、カラ類ジッとしてないから本当難しい。
しかも当然枝の中だしな~
エナガかな、せっかくならクロップっと思うが
クロップだと目にピントが合ってないのが..
撮って出しなら小さくてごまかせるんだが
20201226御胎内清宏園122 20201226御胎内清宏園123
なんとかこれなら
DxO:偏光+ClearView+DeepPRIME
20201226御胎内清宏園124
この辺はそろそろ紅葉エリアに入ると思うが
テープがないわけではない
20201226御胎内清宏園125
でも、モミジやヒメシャラ(だよな?)には
当たり前だがテープは無い
20201226御胎内清宏園126 20201226御胎内清宏園127

続きを読む

2021/01/21

2020最後は登り(その6)

 その5の続きです。

とりあえず、作業の邪魔にならずに伐採エリアを抜けて
この伐採した木はどうするんだろう。
20201226御胎内清宏園117 20201226御胎内清宏園118
ナラ枯れとかよくわからんのだが、
やっぱナラとかブナ科のが被害大きいのか?
林野庁の資料だと、カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌だって、
なんか集中的に負のループになってないか、このメカニズム。
そこに令和2年の被害速報値の資料があったが、
静岡県、一気に3倍なんだが..民有林だと4倍..

被害材積のトップは岡山で29.5千m3、
全国が185.5だから岡山だけで全体の1/6か、すごいな
以下
2位:秋田:22.7 
3位:福島:21.1
4位:青森:19.8
5位:神奈川、鳥取:11.9
7位:静岡:9.9
でも、過去5年の推移をみると、
秋田、鳥取は多少波がある感じで急にじゃなさそうだが
他は昨年あたりから急にって感じだな。

20201226御胎内清宏園119

続きを読む

2021/01/20

2020最後は登り(その5)

 その4の続きです。

そもそも鳥に出会えるかはどうかは、その時のタイミングとか
観察能力とかあるとは思うんだが、
さっき受付の人とも話したんだが、木をかなり伐採するというと
鳥たちもこなくなるかもっと。
私はここで、こんなに鳥に出会えてないんだが
更にあえる確率減るだろうな~
20201226御胎内清宏園094
とりあえずベンチで休憩
20201226御胎内清宏園095
で、周りを見渡すと、テープだらけなんだが
20201226御胎内清宏園096
上の写真じゃわかりづらいか、ズームするとこう
20201226御胎内清宏園097
枯れて、って話だが、普通に葉をつけてるようにも見えるんだけどね
20201226御胎内清宏園098
番号シールもピンクと白があるが、これは伐採とは関係ないのか?
20201226御胎内清宏園099 20201226御胎内清宏園100

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。