fc2ブログ
2021/02/06

2021初の富士山日和(その8)

 当初はね~先週鳥見空ぶったし、今週鳥見に
っとも思ったんだが、霜焼が悪化したりなんだり
今週は自重。そもそもこの時期は、一寸前までは
柿田川公園の鳥見でごまかしてたんだが、
で、たまった記事を消化する時期のはずなんだが、
全然、そっち手をつけられない...
 その7の続きでラスト。

さっきのとこは市の眺望ポイント、旧道に戻ったが
ここまできたので次いで、久々にもう一か所と思うが
こっから曲がったことないような。
20210130原生の森249 20210130原生の森250
とりあえず、1号線の向こう側(東)に出たいんだが、
この左手じゃなくて、交差点を左だろう..うん1号をくぐってる。
20210130原生の森251 20210130原生の森252
げ、ハマった。登りかよ。
もう押しが混じる、ここで本日二回目の痙攣。
とりあえず足がつるのはこらえて痙攣で済ませたので良しとしよう。
20210130原生の森253 20210130原生の森254
どこに出たんだ?
落合ハーブ園の看板ってことは、目的の場所か?
直進だと、昨年12月に玉澤妙法華寺の紅葉のあと、
星空ポイント様子見に行った場所。
ここを曲がると1号線と思ってたんだが、
直ではつながってなかったのね。
20210130原生の森255 20210130原生の森256
昨年楽しませてくれたイチョウは全部落ちてる。
20210130原生の森257
スポンサーサイト



続きを読む

2021/02/05

2021初の富士山日和(その7)

 その6の続きです。

さてと1号バイパスに復帰、って
ここんとこ富士山見える状況で通ってなかったから
勘違いしてたが、T字路の信号待ちじゃ
富士山見えなかったのか。
20210130原生の森215 20210130原生の森216
今日は晴天が続くね、もうお昼(12:1)なんだが
まだ沼津アルプスクリアだ。
20210130原生の森217
うん?こんなとこに分岐なんてあったっけ?
右に行くには車線またぐのか
面倒だ左。
20210130原生の森218
あ、右が新規にできたみたいだ、
そういえば笹原バイパス工事続いてたな。
でも、昨年2月に全面開通ってことは
前回も通った時に既にだったはずが記事してない、
気づかないとは考えにくいから流してしまったかな。
20210130原生の森219
その先は、富士見平のドライブイン
ルートが変わっても、利用するお客さんは変わらずって感じだ。
交通量が減って寄りやすくなったが
昼飯基本食べないからな~
20210130原生の森220
さてと、今日は富士山見えてるし停車。
交通量がなくなったので車を気にせずに済む。
20210130原生の森221
あ、雲がでてきたか?すぐ消えるといいけど。
20210130原生の森222
あれ?もしかして富士見平のドライブインをパスしただけで
すぐ合流?
まあたしかにあそこカーブ少しキツイけどね。
20210130原生の森223

続きを読む

2021/02/04

2021初の富士山日和(その6)

 その5の続きです。

で、神社方面に戻った途中で、やっぱ、っと引き返し。
こっちまで来ちゃったし、わざわざ旧道沿い歩くこと
ってないよな~っと、
さっき、原生の森からは、あの石畳からでてきた。
20210130原生の森186 20210130原生の森187
原生の森コースでは、出てきて直ぐこの鳥居は目については
いたんだが、山中城址で、この位置で鳥居?って
なんか?んな感じでいたんだが、頭の中で(少し)つながった。
20210130原生の森188
バイパスができる前は、ここが1号線だったし、
こっち側から山中城址散策した人もそれなりにいたのかな?
でも、ここは駐車場ないからな~
東海道のウォーキングしてって人達ぐらいかな?
20210130原生の森189

続きを読む

2021/02/03

2021初の富士山日和(その5)

 その4の続きです。

で、桜の時期再訪とか考えていたわけだが、
なんで印象が違うのか、これまで訪問頻度が多くなかったのか
つらつら考えながら散策してたわけなんだが。
印象が違うのは、芝生だけじゃないけど、全体にスッキリ
してるんだよな~芝生は緑の方がいいっちゃいいが
この雰囲気も悪くはない。
訪問頻度は、やっぱ富士山見れないと、っというのがあるとは思うが
富士山見えるときも寄ってない。
前回訪問で西の丸から富士山見えてたが、それだけだと
わざわざ寄ることも、って感じだったのかな?
そもそも睡蓮目的だったし。
あとは、あれだ、虫だ。
睡蓮撮ってても、それなりに虫が...
今日は全般的にスッキリしてるし、虫がいないのが印象のいい理由だろう。
睡蓮以外も目的できたし、再訪率は上がるかな。
20210130原生の森157 20210130原生の森158
まあそりゃそうだ、孤立したら防御できないわな。
20210130原生の森159
この幅を渡すなら、簡単には崩れなかったのかな?
20210130原生の森160
現在地はこの辺ね。
20210130原生の森161

続きを読む

2021/02/02

2021初の富士山日和(その4)

 昨日の記事で、当初に比べて記事が長くなったな~
っと思ったわけだが、当時は1ポタ、1記事の縛りだったからかな~
っとか自分に都合よく考えていたんだが、
実際に記事を振り返ってみると...
 blogを始めたのは2009/8なんだが、
2009/10に既に続き物になってる..記事No24..割とすぐ。
 ただその頃の記事をダラダラ流すと、続き物は割と少数で
定番コースは1記事で終わらせてる。
 ってことは、書くこと、書きたいことがなかったのかな~
失敗とかも書いてないし、今は失敗こそが記録だ...
 その3の続きです。

さてと、西櫓というかワッフルに
ワッフルの脇というか縁上に
20210130原生の森128 20210130原生の森129
足元は、まああっちこっち霜柱だ。
20210130原生の森130
なので、この壁面の崩れも霜柱?っと思ったがそんなことないか
でも、壁面の霜柱もそれなりにみるけど、やっぱ、あれ
崩れるのに影響あるよね?
20210130原生の森131
例えば、水神さんルートのこれとか(再掲)
20180114水神さん22
畝堀といわれても、空堀と水堀と泥土堀がどれがどれか
わかれば少しは違うのか?
そもそも障子堀と畝堀の違いがわかんない...
えっと、三島市の山中城のHPの説明だと、一列なのが畝堀だと。
まあ、つまり堀を単純に畝で区切ったっと。
20210130原生の森132

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。