fc2ブログ
2014/05/16

2014GW(その15)

 その14の続きです。

 さて、右折したこの道は鯖街道~登ってるけど..
で、朽木でもう一つ引っかかってるのが、信長が
金ヶ崎から京都(大原)への脱出に朽木元綱の協力って
もしかしてこの道?
信長隠れ岩っての位置が367(鯖街道)から入ってく
みたいだし合ってるのかな?旧道とか良く判らないけど。
 信長の隠れ岩って、こりゃこの辺宿泊しないと行けそうもない..
リンク先の地図見るともう少し先みたい。ルート整備を去年行った
って書いてあるけど駐車場とか記憶にない。
20140504野洲小浜156 20140504野洲小浜157
 それよりも、お馴染み自然歩道の近畿版なんだけど。
なんだこの斜度、歩きでもキツイぞ。七沢なんてかわいい
20140504野洲小浜158 20140504野洲小浜159
スポンサーサイト



続きを読む

2014/05/15

2014GW(その14)

 その13の続きです。

 安曇川(あど)結構キレイです。wiki見ると源流は京都。
20140504野洲小浜141
 え~時間は気になるがチョット寄り道。
地図だと伊吹神社かな?
20140504野洲小浜142 20140504野洲小浜143 20140504野洲小浜144
 いや寄り道した理由はこちら。
 ありゃ、使用禁止..まだまだ我慢か。
20140504野洲小浜145 20140504野洲小浜146

続きを読む

2014/05/14

2014GW(その13)

 その12の続きです。

 とりあえず、川を渡って。問題の左折。
20140504野洲小浜123 20140504野洲小浜124 20140504野洲小浜125
 いきなりの通行止めの看板。まあ事前の調査不足と言えば
そうなんですが..
 まあ、早々に寄り道しない方向に切り替えてて
良かったってことか。
 どうも去年の台風18号の影響らしい。
京都の嵐山は記憶にあるけど、
滋賀も浸水がけっこうあったようだ。今走ってる高島市も
書かれてますね、鴨川ってさっきの川だ。
Youtubue見ると幾つかupされてますね。
鴨川流域の復興事業の情報を見ると、橋の名前まで
チェックしてないけど恐らく万年橋が
さっきのところかな。この辺も浸水した
ようだけど、被害はもっと下流のようだ。
 看板の処で注意してくれた方も大変だったのかな。

 しかし、相変わらず県の情報って見つけるの大変。
こんなの事前に一つ一つチェックできんぞ。
しかも、これは通行止めが判ってたから検索できたので..
(市の情報だって更新されてないからね~今は不明)
 やっと見つかったの高島市のページだし、
 ということで、どれだけ参考にする人がいるか判りませんが
入部谷越はしばらく無理。このペラ情報(更新が5/2だ..
記事の上では5/1)で9末、この文書でどこを指してるか判らん)
やっぱ道って、地図とリンクしてないと、どこからどこまで
どのルートが使える使えないって把握大変だと思うのだが
そんなに仕組み作るの大変かな~
 まあ今日の体力ならパスはありがたいということで、
でも距離がな~
※なんか台風18号に触れたら、いつもの様に脱線..
20140504野洲小浜126 20140504野洲小浜127

続きを読む

2014/05/13

2014GW(その12)

 その11の続きです。

 お昼の時間で切ったけど、今日は(も)昼飯を
食べてる余裕なし..まあ近くにお店もないし。
 琵琶湖は撮らないけど山脈は撮ります。
20140504野洲小浜101
 あ~あいい気分だったのに、バイパスと合流。
また交通量激混み。
20140504野洲小浜102
 ここも素通り樹下神社
20140504野洲小浜103 20140504野洲小浜104

続きを読む

2014/05/12

2014GW(その11)

 その10の続きです。

 思ったより離れてたけど、ここが入口。
20140504野洲小浜083 20140504野洲小浜084
展望台は後回しでまずはお参り。
20140504野洲小浜085
外交は判るけど華道も関係するんだ、でもwikiには記述ないね。
それよりも、手持ちの県別マップルには公園はあるけど
神社の記述は無いんだけど、外交官の方々来られるのか。
wiki見ると、そもそも出身がこの辺らしいね。
元々小野村だそうだ。
20140504野洲小浜086 20140504野洲小浜087
 あ~先程より展望台の方が良く見えますね。
琵琶湖大橋も見えます。
20140504野洲小浜088

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。